表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そらのうた~ことばあそび編~   作者: はねいわ いみゆう
現在編
3/135

木漏れ日のみちすがら

新しい登場人物のうしおときーさんです。

 道すがらに蝶を追う。

 やんわりひんらりと舞う速度は意外と速く、片手に持った二本の硝子瓶をカラランコラランと鳴らし続けても追い付けない。


「少々かからしい音だな」


 音が気に掛かるのであれば一本ずつ持てば良い。もしくは瓶の口元を指の間に挟みぶら下げるという不安定な持ち方を変えれば良い、のに、そうせずふらりフラリと蝶を追う。

 翠の輝きがふわりひらりと進んでいく。と思いきや後ろ、つまりこちら側に戻るので止まれば何でかくるりとあちら側、つまり前に行く。

 花を食すことも、木の葉に休まることもせず、ひらひらすぅーひらと進んでいく。

 蝶なんぞ、たまに視界の端に映る位で我関せずなものであった。あんな健気に飛んでいるとは知らなかった。

「綺麗っちゃあ綺麗だな」


 それは、あの子がたまに目で追うものだ。

 あの子の目に映るものである以上、追わんでも良いと切り捨てるまででもない、という認識はあったが、敢えて自分の目で視ればそれなりに面白いものだった。

「しかし、ふらつきすぎじゃあないんかねえ」

 ふらつき加減を評されることがしばしばある身としては、その具合に親近感を覚えんでもなく。


「そちらさんには言われたくなかろうよ」

「だっひゃぁぁがぁぁぁ!!」


 驚き屋と一部から呼ばれる自分が、突如掛けられた声にスッ転ばなかったのは、一重に側に立つ木の丈夫さ故だ。

 肩と尻を木に支えられ、運良く割らなかった硝子瓶を胸に抱える。


「おぉきい声だねぇほんっとに」


 耳を抑え長い髪の間から目を三日月にしている人の服の色は、ここの木々と同化していた。染め具合が絶妙である。

 さすが染色屋きーさん。


「なんだあ、きぃさーん、驚かさないでよお」

「そりゃどうも」

「いやいや、褒めてないから」


 前々から思っていたが、照れたように髪に手をやるこの人は、人を驚かすことに秤が傾いているようだ。なんの秤かはよう分からんが。


「その中身、どんなんだね」

 節の大きい指が瓶を指す。


「ああ、これ?炭酸カッコなかなか甘いカッコ閉じ」

「ちっとおくれ」

 手提げ鞄から出した取っ手付きコップは、艶やかな空の色だった。

「一本あげるよ」

「なんで」

「手伝いの駄賃にもらったんだがよ。一口味見したら、俺にゃあちっと甘いんだよ。あ、もちろんこっちは蓋開けてない方」

「じゃあ遠慮なくもらうかね。それと、余計なこと聞くけど、そちらさん」


「えっ?なっ、何?」

 やだ、きーさん、真顔はやめて。ドキッとするから。その顔は弟子の作品確かめる時だけにして。


「何で蜻蛉は追わんのかね」

 トンボ?ああ、そうだったのか。蜻蛉も飛んでいるのか。

 スイスイ飛ぶ姿は見ている分にも速く、あちらこちらへ向ける首が痛くなってくる。


「飛んでんの知らなかったなあ。いやー、あれは速いなー。走んのやだから追わない」

「そんなもんかね」

「そんなもんだね」

「あい、分かった。これあんがとさん」

「あい、どういたしまして」

「うしお。今日はね、宿題の日なんだよ」

「ええ~、そりゃ大変だ。瓶割らないようにしないと」


 アッハッハッハ!と豪快に笑うきーさん。

 きーさんの言う“宿題の日”とは、きーさんの弟子達が、草木の間やら河川敷や家の扉やらに今まで得た染色の技術を用いて潜伏する日である。

 きーさんにも弟子達にもどれだけ驚かされてきたか数え切れない身としては、脅威の日である。

 自分は驚き過ぎる節のあるもんだから、きーさんは敢えて出てきて教えてくれたのだろう。


「きーさん、どうもね」

「こちらこそ、気ぃつけてかえんな。うしお」


 硝子瓶を鞄に入れたから入らなくなったらしい空色のコップを、指に引っ掻けて俺の歩いてきた道を行くその後ろ姿を、炭酸三口分眺めていた。

 あー、甘い。さて、そろそろ歩き出しますか。

 目を向けた先の先のそのまた先の木漏れ日の向こうに、あの翠の輝きがちらりとまだ、見えていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ