第七話 最低限の説明
「・・・まずは地理からだ。」
そう言って、魔物のお兄さんは地図をバッグから取り出した。そして地図を広げて自分に見せた。
「えっとな、まず今、俺たちがいるのはここ。月島だ。」
そう言って地図の右下を指で指した。
「・・・なかなか大きい島ですね。それに形が結構、特徴的ですね。」
「ああ。2番目に大きい。そして三日月みたいな形をしているからな。」
「自分達はどこらへんにいるんですか?」
「・・・端っこだ。反対側の端っこまで行かないと他の大陸に出る船はない。」
「空を飛べれば簡単に行き来できそうですけどね、こっちからでも。」
「この大陸の人間は魔物との交流は一切していない。ましてや敵としか思っていないからな。だからこっち側に直接飛んで来ようとするやつを迎え撃つ奴がいるんだ。だから、相当手慣れた魔物じゃないと、捕まえられて殺されてしまうか、海の藻屑になってしまうぞ。」
「なるほど。じゃあ、魔物対策に軍艦や潜水艦とかがあるんですね」
「いや、船なんて出してないぞ。それに、潜水艦ってなんだ?」
「やっぱり何でもありません」
・・・いつもの感覚で話すとボロが出るな。不要な発言はなるべく控えるか。
「まあいいか。次に真ん中にある島だ。この島は太陽島という。見てわかるように、大きいだろ?」
「ええ」
自分はそう言って頷く。確かに大きくて、地図の中心にあるからよくわかる。ただ、形としては丸というよりも楕円である。
「この大陸はな、魔物との交流をしているところとしていないところがある。まあ、町の様子を見てれば分かると思うがな。」
「ちなみにその大陸の少し右上にある小さな島は何ですか?」
「ああ。それはな、人工島だ。人間どもは星島って呼んでるがな。・・・そこで色々研究だか実験だかをしているんだ。あんまり首を突っ込むべきではないぞ。・・・でもまあ、観光地もあるし、そこを見る程度ならまだ魔物が入っても大丈夫な範囲ではあると思うぞ。」
「ここでつかまったら実験台にでもされそうですね」
「されそうじゃなくて、されるだろ。」
・・・実験台にされるのは嫌だな。何かあったとき以外は近づかないでおこう。命大事。ゲームはもっと大事。
「最後に、上にある島だ。ここは黒島という。ここに大魔王様がいる城がある。」
「結構、遠いですね。太陽島から。」
「まあな、それにここには魔物しかいない。だから人間どもはブラックホールとも呼んでいる。近づく人間はまずいない。」
なんというか、こういうのってゲームにもありがちなことだと思うな。魔王の類が人と離れた場所にいるってとこ。
「人間から考えると大魔王様は敵なんでしょうね。よくわかります」
「まあな。ただ、大魔王様は人間を敵とは思ってないがな。もし敵と思っているならば、とっくにこの世界を支配しているからな。まあ、和解する方針らしいんだが・・・」
「早く和解できるといいですね。」
「ああ。てか、お前も大人になればそれを手伝う側になるんだぞ。・・・いや、まだお前が子供かどうかはっきりしてないからな。全く。」
・・・なかなかしつこいな。確かに中身は大人だけど、体は完全に子供だって。
「とりあえず、これで地理は終わりだ。ほら、これやる。」
そう言って魔物のお兄さんはバッグからもう一枚同じ地図を取り出し、自分に手渡した。
「あ、ありがとうございます」
そう言って自分は地図を受け取った。・・・ただ、どうやって持ち運ぼうか。バッグとかそういう物持ってないしな。とりあえず服のポケットに入れておこう。
自分はもらった地図を小さく折りたたんで、ポケットに入れた。
「次に、覚えておいた方がいい魔物を教える。」
「写真とかはありますか?」
「なんだそれ」
・・・この世界にはカメラも無いんですか。全然発展してない世界なんだなあ。
「とりあえず、名前と特徴を言っておく。頭にしっかり入れておけよ。」
「は、はい」
自分は間接的に耳で聞いた情報だけで覚えるのがあんまり得意じゃないんだよなあ。あの三人の特徴は直接自分の目で見たり、耳で聞いたりしている情報がほとんどだし。
あの三人の特徴を言ってみると、リナは、見た目がとにかく元気で、リーダーシップがあって、そして真面目な性格である。あと大きい。色々と。身長は170ぐらいはある。胸も確実にEカップぐらいはあるだろう。・・・子供とは思えない。
ミルクは僕っ子で、優しい雰囲気があり、少し臆病なところがある。身長は140程度。尻尾が二本生えている。胸は自分と同じぐらいだ。・・・勝手な想像なんだが、人型の猫系統のモンスターって貧乳か巨乳しかいないと思う。中間どこ行ったし。
パールは、いつも笑顔で、思考より行動が先に出て、『のだ口調』である。ドラゴンというより竜人と言った方が正しい。本人はドラゴンと言っているけど。身長は130ぐらいかな。胸はある程度の大きさはある。腕や足の皮膚が途中からドラゴンみたいに鱗で覆われている。背中には小さい翼が生えていて、お尻にはいかにもドラゴンだと分かる、太い尻尾がある。・・・仰向けで寝たら絶対体痛くするよね。
・・・とまあこんな感じ。最後に自分の思ったことを勝手に付け足しているけど。
自分の特徴も伝えておくと身長は130ぐらい、胸は気持ち程度、下腹部に謎の紋章、頭に狐の耳、そしてもっふもふな9本の尻尾。布団代わりにできそうなくらいの大きさだ。毛の色は金色。最後にゲーム脳。
・・・とりあえず今、自分の特徴についてわかることはこれくらいだ。
「・・・おい、大丈夫か。お前の顔を見ていると心配になるんだが。」
「時間かかってもいいのでわかりやすい特徴をしっかりと言ってください。」
「ああ。分かった。まずは大魔王様だ。名前はクロノス・ドリュー、種族はドラゴンだ。必ず『様』を付けて話せよ。それと、不用意な発言と逆らうことはしない方がいい。次に大魔王様の妃、イスラフィル様だ。こちらは竜人族で、基本的にすごく優しいお方だ。ただし怒るとすごく怖いからな。よっぽどのことがない限り怒ることはまずないと思うが、一応、気を付けておいてくれ。」
「はい。・・・ちなみに子供っているんですかね?大魔王様と妃さまの間に。」
「いや、いない。妃さまはすごくおてんばで、大魔王城に3日連続いたことが一回もないからな。子供なんて作れる状況ではないだろう。今だってどこかに行ってるしな。」
「大魔王様の相当な悩みの種ですよね、これ。心配しないわけないですし。」
「意外とそうでもないらしいぞ。ちゃんと毎日、夜にテレパシーで連絡とっているらしいからな。」
「なるほど。テレパシーですか・・・」
・・・テレパシーって超能力者とかができることじゃなかったっけ。この世界では魔物にとって簡単なことなのか。
「あとは・・・さすがにいないか。たまもはさすがに知ってるだろ?」
「誰ですかそれ」
そう言うと、魔物のお兄さんは眉間にしわを寄せて、少し怒った口調で喋った。
「お前いい加減にしろ。知らなすぎにもほどがあるだろ」
「知らないものは知らないです」
・・・そう言っても大体見当はついてる。玉藻は狐の妖怪といわれているし、ゲームでは九尾狐で出ていることが多い。ただ、自分と種族かぶってるんだよなあ。それだと。
「・・・ったく、説明するからちゃんと聞けよ。たまもは四天王のうちの一人で、妖狐族を取り仕切っている。いわゆる妖狐のリーダー的存在だ。まあ、早めに挨拶しに行った方がいい。何か起こしてからじゃ、凄い怖い目にあうと思うぞ。お前も、たまもも。」
「とりあえず努力はしてみます。」
「・・・ふう。とりあえずこれで覚えていた方がいい魔物については全部言ったかな。」
「これで終わりですか?」
「いや、もう一つある。スキルやアビリティの使い方についてだ。魔法スキルは基本的に詠唱が必要だ。ただ、魔力を沢山込めれば省略できる。魔力強化のスキルがあれば時間短縮が可能だ。魔力強化を限界まで高めればほぼ一瞬で魔法を無詠唱で出せるだろう。あと、魔力は溜めれば溜めるほど、威力や範囲は大きくなる。これも魔力強化でさらに威力や範囲が大きくなる。まあ、実際に戦うときに確かめてみろ。耐性は常時発動しているものと思っていい。あと、お前の中で一番強く出せる魔法の属性がお前の主属性となる。主属性以外の属性魔法を使えるならば、その属性は副属性となる。あって損はない。副属性の弱点を突いても弱点扱いされないからな。」
「なるほど。弱点については、火は水、水は風、風は火、光と闇はお互いに弱点ですよね。」
「・・・何も知らないお前でもそこは知っていたんだな。」
「馬鹿にしないでくださいよ。さすがに自分でも分かりますよ。」
「そうか、悪い悪い。じゃあ最後にアビリティの説明だ。使い方は簡単。力を少し溜めるだけでいい。詠唱も必要ない。・・・簡単だろ?」
「ええ。簡単ですね。でも、使うアビリティによって必要な魔力が違うんじゃないですか?」
「いや、全部一緒だ。ただ、一度使ったアビリティはしばらくの間、使えなくなる。そこに注意すればなんも問題はない。」
「なるほど。」
「よし、これで教えることは全部教えたな。」
そう言って魔物のお兄さんは立ち上がりドアの鍵を開けて外に出た。自分も少し頭の中で情報を整理した後に外に出た。
すると、魔物のお兄さんは家の近くの草原で寝っころがっていた。そして自分にこう言ってきた。
「夕食が出来たら呼んでくれ。」
「はーい」
そして、自分は広場に行った。