表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
燈守ノ書 〜 大正怪異譚  作者: NOA
灯影残し(ほかげのこし)
1/40

 その夜、和傘問屋の老舗「嶋屋(しまや)」の裏庭の土蔵の前で、男が倒れていた。当主の嶋岡嘉兵衛(しまおか かへい)。頭部に打撲傷を負い、横たわる姿を翌朝発見したのは、朝の掃除に出た女中だった。

「旦那さまが……!お、お庭に……!」


 雨で足跡は流され、争った形跡も見当たらず、警察は、滑って頭を庭石に打ちつけた、転倒による不慮の事故と結論づけた。だが、女中や使用人の間では、ある“噂”がささやかれていた。


 死の前日もまた、父と息子は激しく言い争っていた。

「もう和傘の時代じゃないんだ! 洋傘も合羽(かっぱ)も扱うべきだよ、父さん!」

「おまえは口を慎め。嶋屋の誇りは和傘にある。洋物などに魂はない!」

 女中はそれを、居間の襖越しに聞いていたという。

「俺の代になったら、好きにするさ!」

 そう言い捨てた啓太郎(けいたろう)が、まさか翌朝、父の遺体と対面することになるとは、誰が想像しただろうか。


 それから数日後、屋敷の中で、奇妙なことが起き始めた。

 夜中、廊下を歩く影を見たという小間使い。庭に白いものが動いていたと証言する下男。最初は気のせいだと思われたそれが、やがて屋敷全体を不穏な空気で満たしていく。

 ——ついには、若旦那・啓太郎の枕元に現れるようになった。


 啓太郎は寝床から出られぬほど怯え、食事も喉を通らなくなった。

「……親父が怒っている……俺のせいだ……喧嘩なんてするんじゃなかった……」

 そう繰り返すばかりの姿に、番頭の長吉は黙っていられなくなった。

 しかし、家の名に関わる話を外に漏らすことはできない。相談相手は限られていた。


「どうか、静かに……祓っていただきたいのです」

 そう頼った先が、神在坂(かみありざか)燈守(とうもり)神社だった。古来より“見えざるもの”に関わる祈祷(きとう)を引き受けてきたとされる神社。宮司(ぐうじ)灯神敬道(とうがみ けいどう)は番頭の訴えを受け、静かにうなずいた。

「では、私の息子と(おい)を行かせましょう。派手な装束(しょうぞく)では目立ちすぎますから、普段着で向かわせます。ご安心を」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ