表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/23

第十九話 アイラの昔語り

 私の生まれはハッキリしないそうだ。


 物心ついた時には、西方の国ヴァダパートの孤児院にいた。


 この孤児院にいた経緯も、聞いた話はこうだ。


 とある若い娘が、この子(私)を孤児院で引き取ってほしいと尋ねてきた。名前は名乗らなかったそうだが、身なりは悪くなく、子供を養っていくことが困難には見えなかったそうだ。


 その娘曰く、「この子は知り合いの冒険者夫婦の子供です。私はまだ若く、それに嫁ぎ先も決まっていて面倒を見ることが出来ません。お願いです、この子をここで育てていただけませんか」


 そう言って、少なくないお金を持参してきたそうだ。


 当時は孤児院の経営状態は悪かったらしく、大金を目にした当時の院長先生は二つ返事で了承したそうだ。


 それからもその娘はちょくちょく顔を出し、孤児院を支援してくれていたそうだ。


 私も何度か話したことがある。


 その時は、よくわからない話をしてくるお姉さんだと思っていたけど、断片的に覚えている話は、


「あなたには精霊のご加護がついている。文字を読めるように勉強しなさい。そして魔術を練習しなさい。あなたは東方よりきたのです、大きくなったら東方へ行きなさい。支援はします」


 そんな事だったと思う。


 院長先生も、幼い私に積極的に勉学を教えてくれた。そして、魔術の本も与えてくれた。


 それで、初めて魔術を使ってみた時、私の周りに光の球が浮かんで、そして消えた。


 私はそれが楽しくてしょうがなかった。


 何となく、その光が精霊だと思っていた。


 何年かそんな生活をしていたが、突然院長先生が交代して、私は孤児院を追い出されることになった。


 自分の年齢はわからないけど、孤児院に来て八年が過ぎていた。


 成人はしていなかったけど、ある程度魔術も使えたので、食べ物を得ることは容易に出来た。


 ただ住む場所がない。


 そこで、行商人の荷物に紛れて東方を目指した。


 町から町へ、東に向かう馬車に紛れ込みながら移動していたが、ある時行商人が雇った傭兵に見つかってしまった。


 馬車から摘まみだされ、一人街道を歩いていると、一人の商人に拾われた。


 何でも、東方の娼館へ女たちを売りに行くのだそうだ。


 私も東方へ行きたいから乗せてくれと頼んだら、喜んで馬車に乗せてくれた。


 数日馬車に揺られ、東方のシットという町に着いた時、商人の隙を見て逃げ出した。


 怒った商人が傭兵を雇って追いかけてきたが、魔術を駆使して何とか逃げた。


 数日森の中をさまよい、大きな木の洞で雨宿りしていると、一人の女の人が現れた。





「あら、先客がいたのね。随分可愛らしい子。寒くない?」


 そう言いながら洞に入ってくる。


「誰だ?私に近づくな、出ていけ」


 そう言うがお構いなしに居座る。


 逃亡生活で、神経が尖っていた私は、魔術で追い出そうと、呪文の詠唱を始める。


 すると、少しビックリした顔をしたと思うと、すぐ微笑みに変わり、


「こら」


 と、優しく言いながら指を鳴らす。


 すると、魔術が発動しなくなった。


 何度も呪文を詠唱するが、一向に魔術が発動しない。


 私はその女の人に恐怖した。


 すると、また優しく声をかけてきた。


「寒くない?お腹すいてない?」


 私が震えているのは寒さではなく、あなたの得体が知れないからだ。


 そうは思っても口には出さない。


 何をされるかわからないから。


 私は怯えた目をしていると、優しく微笑み、


「ほら」


 と言って、暖かな光を放つ光球を三つ洞の中に浮かべた。


 だんだん洞の中が暖かくなる。


 正直何が起こったのかわからなかった。


 急に光の球が出てきたからだ。


「これも食べなさい」


 そう言って、掌にパンを出した。


 目を見開いて驚く。


 どうやって出したんだ?


「早く取って」


 そう言われたので、恐る恐るパンを取る。


 すると、今度は木の深皿が出てきた。


 それを地面において手をかざすと、皿に暖かいスープが現れる。


「これも飲みなさいね」


 そう言ってこちらに差し出してきた。


 夢でも見ているのだろうか。


 パンとスープと女の人を交互に見ていると、また、


「食べなさい」


 と言われてしまった。


 お腹も空いていたし、逆らう気も失せたので恐る恐る口をつける。


 美味しい!


 温かいスープに柔らかいパン。


 あっという間に平らげてしまった。


「フフフ、美味しかった?おかわりは?」


 そう聞かれたので、素直に答える。


「とても美味しかった、出来ればスープをもう一杯飲みたい」


「良いわよ、今度は違うスープにしてみますね」


 そう言って空いた皿に肉と野菜がたっぷり入ったスープを出してくれた。


「これを使って」


 そう言ってスプーンを手に出す。


 どうやっているのか全くわからないが、とにかく凄い。


 呆気に取られながらも、スプーンを受け取りスープを頂く。


 久しぶりの温かいスープと人の優しさに、スープを食べながら涙が出てきた。


「あらら、大丈夫?」


 頷いて答える。


「苦手な食べ物あった?」


 首を横に振って答える。


「そう、ゆっくりお食べ」


 そう言われて、残りのスープをゆっくり味わった。


 お腹が膨れると、心にも余裕が生まれてくる。


「御飯、ありがとうございます。美味しかったです」


 一応お礼をする。機嫌を損ねてたら何をされるか解らないし。


「お粗末様」


 女の人はそう言って外の様子を見ている。


 まだ雨は降り続いていた。


「あなたお名前は?どこから来たの?」


 ちょっと踏み込んだ質問をされた。どう答えたものか?


「まあ、何となく察しはつくけどね」


 そう言って、外を見ながら鼻歌を歌う。


 察しがつくなら聞かなくても良いのに。


 そんな事を思ってしまう。


「...名前はアイラ、ヴァダパートから来ました」


 正直に答えてみた。


「アイラちゃんね、随分遠くから来たのね。ここまでは一人で?」


「いいえ...あ、はい...実は、娼館へ女の人を売りに行く馬車に乗ってシットまで来ました。そこで逃げ出して、一人で森に隠れています」


「あらあら、ご両親は?保護者はいなかったの?」


「あ、孤児院を追い出されてしまって」


「そう、大変だったわね」


「それで、東方で仕事を見つけて暮らそうかと思って」


 ポツリポツリと身の上を話していく。


 女のひとは真剣に聞いてくれた。


 一通り身の上話をすると、


「それなら、ここから東に行くと川があるから、その川沿いの南側にノーティスって町がある。

そこの魔術士ギルドに行って、学園に入らせてくれるように頼んでみたら?あなたならきっと大丈夫だから」


 そう言って微笑みかけてくれる。


「それと、その格好じゃ流石に浮浪児と間違われるから」


 と言って、ローブを出してくれた。


 サイズは大きかったが、裾を結ぶと何とか引きずらないで済んだ。


「それじゃあ私はもう行くね。必ず魔術士ギルドに行くのよ」


 そう言って女の人は洞を出て行った。


 慌てて追いかけて外に出たが、その人はもういなかったし、雨もやんでいた。


 あの女の人は精霊様ではないか?そうに違いない。そう思った。


 とても人では行えない奇跡を何度も見せられたからだ。


 それから私は、あの女の人の行ったとおりに進み、町につく。


 町の入口には衛兵がいたが、魔術士ギルドに行くと言ったら通してくれた。


 そしてギルトに行って...




「そしてギルドに行って、後は今に至るんですが...」


「なるほど、ここからは私も知っているところですか」


 学園長がゆっくり頷きそう言う。


「はい。ですので、私を助けてくれた精霊様がいるのです。自分が顕現した精霊に会っているので...」


「精霊を否定できない。魔力を受け入れられないと」


「はい...」


 学園長は顎に手をやり、少し考える。


 アイラは、再びタバコを出すと、火をつけ一息吸う。


「ではこうしましょう。ファルモア君達の魔力研究には、私が顧問となり進めます。ギルドに、面白い事を言う外部講師もいますので、その方と一緒に見ていきましょう。アイラ先生は、精霊を介した魔術の開発に重きを置いて下さい。我々二人で同時に研究しましょう。まあ、先程言った二本柱の方針ですが、担当を分けるという事で」


 学園長はそう言うと、椅子の背に手をついてなんとか立ち上がる。


 そのままそろそろと自分の机に向かい葉巻を取り出した。


「やはり私はこっちが好みですな」


 椅子にドカッと座ると、魔術で火をつける。


「おお、今度は成功しましたよ」


 プカーっと煙を出してそう言う。


「しかし宜しいのですか?学園長もお忙しいでしょうし」


「まあ四六時中ついている訳には行きませんが、時間があるときは顔を出しますよ。なに、彼らも自由行動したいみたいですし、その分魔術研究をきっちり進めてもらえば良いではないですか」


「そう言う事ならば。あともう一つ。外部の講師と言っていましたが、何者ですか?外に漏らすのは得策ではないように思うのですが」


「それは大丈夫ですよ、彼女は。ああ、女性なんですよ。彼女は非常に魔術に造詣が深く、あらゆる魔術を行使できる人で、人格も素晴らしい。魔術士ギルドの魔術士ではありませんが、上位魔術の講師をしてもらっています。教え方や考え方が独特で面白いですよ。それに、ここノーティスに住んでいますから。アイラ先生は会ったことがなかったですか?」


「無いですね。ギルトへはあまり顔を出さないので」


アイラはバツが悪そうにそう言う。


「ハハハッ、そうですね。今度学園にお呼びしたときにお話を聞くと良いでしょう。精霊についても独特の捉え方で話されますからね。『まるで精霊が見えるように話す』これが講義を受けた者の感想です」


「はあ、機会があれば」


 精霊が見えるねぇ、眉唾だ。


 アイラはそんなことを思う。


「では学園長、私は戻ります。明日以降のカリキュラムを組まないと行けないので」


 そう言って立ち上がる。


「アイラ先生、あまり無理をしないように」


「学園長も。それでは」


 そう言って部屋を出る。


「明日からどうしたものか」


 そう呟き、別棟の自室へ帰る。


 元々考えていた魔術関係の授業は、すべて研究開発に使うとして、学園の共通のカリキュラムは、彼らに合わせて見直さないといけない。


 魔力の研究だったか、それも魔術関連の時間で行うべきだろう。そうすると、時間の割り振りをどうするかだが。


 歩きながら色々考えていると、自室に到着した。


 考えることをやめずに部屋に入り、ベットに横になる。


 ベットに置いてあったローブから、日干しした匂いと、自分以外の人の匂いがした。


「ファルモアか、厄介な生徒だ」


 そう呟いて目を閉じると、そのまま微睡の中に意識が埋没していった。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ