表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/23

第十八話 魔術の余韻

 すっかり遅くなってしまった。


 学園長とアイラ先生に浮遊魔術をレクチャーしていたら、もうすぐ日が落ちる時間になっていた。


「これじゃ、みんなは帰っただろうな」


 そう呟いて教室に戻る。


「随分遅かったじゃないか」


 教室に戻ってきた俺に、ブルーが声をかけてきた。


 よく見ると、みんな待っていてくれたようだ。


「なんだ、待っててくれたのか。遅くなってすまない」


 そう言いながらみんなの下へ行く。


「実はな、全員の面接が終わったあとに先生が来て、お前はまだ時間がかかるって教えてくれたんだ。だから今日はギルド地区に行くのはやめて、大将を待っていようってみんなで待ってたんだよ」


 ブルーがニコニコしながら話してくる。他のみんなも微笑んでいる。


「何だか申し訳ないな、じゃあギルド地区には明日行くのか?」


「そうしようかと。明日はこの学科の具体的なカリキュラムが発表されるから、どうなるかはわからないけどな」


「そうか。でも、多分大丈夫だと思うよ。比較的時間は取りやすくなるだろうから」


 俺はそう言ってニコッと笑う。


「何で?」


 ティアナが聞いてくる。


「ああ、それはな、ちょっとした勝負に勝ったからな」


「何それ?」


「まあ、帰りながら話そうか」


 そう言ってみんなの帰りを促す。


「大将、そんなに焦らなくても大丈夫だろ?俺たちはもう成人したんだから」


 ブルーが呑気にそう言う。


「いや、俺の家は城壁の外に有るからさ。日没と共に閉門になるんだよ。昨日は衛兵隊の御厚意で出れたけど、流石に二日連続でお世話になるのは不味いよ」


 そう言うとみんなの顔が、あ〜それはしょうが無いといった顔になる。


「ならもう行かないと」


「そうだね、もうギリギリかも」


「じゃあ、みんなで西門まで送るよ」


 ブルーがそう言う。


 でも、西門はギルド地区にあるので、女性陣には遠回り。と言うか、無駄に付いてきてもらうことになる。


「それは悪いよ」


 俺はその提案をやんわり断る。


「いや、大丈夫だよ、ね、みんな?」


 ブルーがみんなに同意を求める。みんな頷いて答えた。


「という訳だ。元々ギルド地区に行く予定だったんだ、ギルド地区の雰囲気をみんなで味わうだけでも良いだろ。じゃあ行こう」


 そう言ってみんなで席を立って帰路につく。


「何か悪いな」


「良いってことよ」


 軽口を言いながら、みんなで教室を出るのであった。




 日が落ちると、ギルド地区は夜の雰囲気に包まれる。


 日がある内は、活気づいているメインストリートだが、日が落ちた今は、露店はとうに店じまいをしてしていて、数件のお店がチラホラ営業しているだけだ。


 西門への道すがら、俺は今日の出来事をみんなに聞かせていた。


 朝の東の森の出来事から、先程の魔術開発の件まで。


 みんな驚いていたが、これからチームで動ける事になった事を話すと、喜んでいた。


「しかし大将、俺達の知らないところで随分な賭けをしてくれたな。上手く行ったから良いものの、失敗してたらどうしてたんだ?」


 ブルーが気安くそう言う。


「ウ~ン、正直深くは考えてなかったかな。失敗しても何とかなると思ってたし」


「何じゃそりゃ」


 皆んなで笑いながら歩いていると、西門に着いた。


 西門では、メインの入り口の施錠作業を行っていて、住民用の入り口で、母さんが衛兵と話をしていた。


「あ、母さんがいる。じゃあ帰るよ、ここまでありがとう」


 そう言ってみんなから離れようとすると、ブルーが肩を掴んでくる。


「まあ待て。俺たちも挨拶ぐらいするさ」


 そう言ってぞろぞろ着いてくる。


 俺を見つけた母さんが、こちらに声をかけてくる。


「あらあら、お友達?」


「そうなんだ、学園で知り合って」


 何だか照れる。


 今まで友達なんかいなかったからな〜。


「こんばんは、大将のお母さん。俺はブルー·ノーティスと言います。大将とは仲良くさせて頂いています」


 ブルーが挨拶の口火を切る。


 それに続いて、みんな順番に挨拶している。


「なあ、いつまで掛かる?そろそろ締めたいんだが」


 衛生さんに声をかけられた。


「ああ、すいません。もう少しで出ますんで」


 衛兵さんに頭を下げ、母さんを呼ぶ。


「母さん、そろそろ閉めるそうだよ」


「あらあら。それじゃあ今度みんなで遊びに来てね。あの子今まで友達なんていなかったから、これからも仲良くしてね」


 そう言ってみんなに手を振ってこちらに来る。


「じゃあ行きましょうか」


「ああ」


 みんなの方に向かって手を振って城壁の外に出た。


「みんないい子たちね」


「そうだよ」


 他愛の無い話をしながら、二人でで家路につくのであった。




 魔術研究·開発学科の面接会場から、アイラに支えられ、学園長はやっとの思いで自室へと戻ってきた。


 学園長室に入ると、一先ず応接用のソファに腰を下ろす。


 アイラは、学園長を座らせると、机に置いてある水差しから水を注ぎ学園長へ手渡した。


「すいません、お手数をおかけします、アイラ先生」


 そう言ってグラスを受け取ると、一気に水を呷る。


 プハーっと息を吐き、グラスを置くと、立ち上がろうとするが、やはり足腰に力が入らなかった。


「いや、歳ですかね。魔術を使用しただけでこうなるとは」


 学園長は肩で息をしながらそう言う。


「歳は関係ないのでは?あまりに強力な魔術を使ったからだと思いますよ。私も時々、今の学園長のようになりますから」


 アイラはそう言って、タバコに火をつける。


「私にも一本頂けますかな」


 学園長がそう言い、アイラは一本渡す。


 学園長は、魔術で火をつけようと呪文を詠唱するが、火がつかなかった。


「おや、これは?魔術が発動しませんね」


 学園長は何度か繰り返すが、やはりつかない。


 代わりにアイラが火をつけてやる。


 タバコを一息吸い、学園長は目を瞑って、先程の魔術を思い出していた。


 アイラは立ち上がり、灰皿を持ってきて、学園長へ差し出す。


「学園長、やはりファルモアの条件をのむしかなさそうですね」


 学園長は目を開け、もう一息吸うと、灰皿でタバコを消した。


「致し方ないでしょう、ファルモア君は偉大な結果をもたらした。彼が言っていたように、何が我々の利益になるか、よく見定めて考えなければなりません」


 そう言ってまた目を瞑る。


「魔術士達の悲願、人が空を飛ぶことへ一番近いのはファルモアですからね」


 アイラはそう言ってタバコをスゥーと吸い、豪快に吐き出す。


「何とも豪快な吸いっぷりですな。婚期が遅れますよ」


 アイラを見て学園長が笑いながら指摘する。


「とうに諦めてますから。私の人生は魔術に捧げますよ」


 そう言って、ハハっと笑う。


 そう言ったっきり、無言の時が暫く流れる。


「では、そろそろあの魔術について、検討してみましょうか」


「はい、魔術と言えるか?と言う問題もありますが」


 お互い顔を見合って、ハハハっと笑い合う。


「一応ファルモアは、魔術の体をなした術式を書いています。しかし、この呪文では浮遊は発動しなかった」


「ええ、そうですね」


「学園長が浮遊を成功させたのは、魔力を可視化してから。自身の魔力操作で浮いたと言うことですね」


「そうなりますね、やっぱり」


「学園長が魔力の操作に長けていたのは驚きでした。私はあの光を全身に纏うことが出来なかったのですから」


 学園長は苦笑いをしながら、


「いえ、魔力操作に長けていた訳ではないのです。我々世代の魔術士は、精霊降霊の術と言いますか、精霊を感じる練習をさせられたものなのです。その感覚を思い出してやってみたら上手く行った、と言うわけです」


 アイラは怪訝な顔をして、


「それでは、学園長世代の魔術士は精霊を感じる訓練で、魔力を感じていたと言うことですか?」


 学園長は頷きながら、


「今日の事を思えば、そういう事になりますな...何とも、私自身が精霊を否定するような事を成してしまった」


 部屋の空気が重い。


「しかし、逆に考えれば、西方への大きなアドバンテージになりえるかもしれません。ファルモア君が言っていた通り」


 学園長は前を向いてはっきりとそう言う。


「ですが、私はいまだ半信半疑です。魔力だというあの光でさえも、精霊が顕現したものではないかと思っています」


 アイラは魔力を肯定する気にはなれないでいた。これには、自身の過去の体験が大きく影響している。


「アイラ先生の気持ちもわかりますとも。ですが、我々だけでも新たな試みとして、そう、言うなれば、精霊と魔力の二本柱で魔術の発展に尽くしていこう。そう思うようになったのです」


 学園長は、これから始まる新しい魔術の可能性に胸を躍らせている。


 アイラとしても、尊敬する学園長に全面的に賛同したいところではあるが、自便の中で折り合いを付けられずにいた。


「やはり、ただの人間が魔力を使って、魔法を行使することはどうしても受け入れられない。精霊様への冒涜、背信のような感覚になってしまいます」


「ふむ、アイラ先生は西方出身でしたな。やはり精霊信仰が根底にあるのですかな・」


 学園長が訝しむ。


「いえ、西方のそれとはまったく違います。西方の精霊信仰は、精霊様を金儲けの道具にしています。それは本当に許せない。私の場合は純粋に崇拝する対象としているだけです。それ以上でも、それ以下でもありません。だからこそ、混乱しているというか、折り合いがつかないのです」


「なるほど、そこまで精霊を崇拝しているとは。だからアイラ先生は精霊に愛され、魔術も優れているのでしょう」


「人より優れている自負はありました。しかし、昨日からその自信が無くなっていきます。ファルモアたちが『顕現した精霊』であるなら、私は喜んで力を貸しますし、協力を惜しみません。ですが、本人たちが人間だと言っている。精霊様はどこへ行ったのでしょうか?」


「昨日も言っていましたね、顕現した精霊であれば良いと。この伝説に登場する精霊は、自信を精霊だとは言っていません。ノーティス家の先祖が、あれは精霊だ、精霊に違いないと言っているにすぎないのです。もしかしたら、精霊の掟で、人間には精霊と名乗ってはいけないと定められていて、実はファルモア君たちも精霊なのかもしれませんよ」


 学園長はにこやかにそう言う。


「それでは学園長も精霊になってしまいますよ」


 アイラが疲れた顔でそう指摘する。


「おお、そうですな。これは失敬」


 学園長はアハハと笑って頭を掻く。


 アイラは煙草を袖からだし、咥えて火をつけようとする。しかし、火をつけるのをやめ煙草をしまうと、ポツリとつぶやく。


「学園長...実は...」


「どうしました?アイラ先生」


「実は、幼少のころ、精霊様に会ったことがあるのです...」


 その言葉に学園長が驚く。


「それは誠ですか?見間違いなどではなく」


 アイラは自信をもって頷く。


「はい、間違いありません。あの...少し昔語りをしても良いでしょうか?」


「ええ、是非聞かせてください」


 その言葉に、アイラは語り始めることで答える。


「私の生まれは...」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ