表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

アーキス     1







Ⅱ アーキス






 瞼をもたげる。


 見えるのは、ただ、闇ばかり。


 かすかに、矩形をかたどった明かりが見えることもあれば、漆黒のこともある。おそらくは、陽射しが入っている時もあるのだろう。


 しかし、私は、頑なに、陽射しを、明かりを、拒んだ。


 ひとの気配を、感じる。


 あれが来たのか――と、無様に全身が強張った。


 心臓が引き攣れたように、悲鳴をあげる。


 私の血を啜る、何人目になるのか、もはやわからなくなった、人間の男。


 首に喰らいつかれるあの怖気には、どうしても、慣れることができない。


 私の皮膚を噛み破り、血管を傷つけ、流れ出す血を、心ゆくまで啜る、人間たち。


 おそらく、私の血を、万能の薬と、信じているのだろうが。




 嘲ることは、簡単だ。しかし、この身は、私が嘲る人間に囚われている。




 ああ………。


 私はいったい、いつから、こうして閉ざされつづけているのだろう。


 私は、なにものなのか。


 竜――と、呼ばれることはあっても、それは、私の本質ではない。もとより、名前ですら、ない。


 一番古い記憶を掘り起こそうと試みるも、もはや、白い霧の彼方に、ぼんやりとした断片が浮かぶばかりだ。


 ただ、ずっと、なにかから逃れ、捕らえられる――その繰り返しだったような、そんな、朧な記憶はある。


 だから、この瞼を開けるのも、まれのこと。


 そう――――


 私は、疲れ果てていた。


 飽きていたのだ。


 なにに?


 逃げることに。


 囚われることに。


 なによりも、存在することそのものに。


 だから、血を啜られることを恐れながらも、私は、逃げることを放棄していた。


 なにかの罰のような、最悪の連環は、もう、いい。


 ただ、流れに任せて、その果てに、朽ちることができるなら、それで、かまいはしない。


 私が、なにものであろうと、竜であろうとなかろうと、朽ちることを夢見ているだけなら、関係はない。


 そう。


 うつらうつらと、ただ、夢に漂い、最後の日を、夢に見る。


 永劫の、静寂を。


 永遠の、安息を。


 私の望みは、もはや、それだけだったのだ。






 まばゆい―――


 瞼を通しても感じるまばゆさに、私は、かすかに目を開けた。


 私を覗き込んでいる、明るい緑のまなざし。


 ――――番人が代わったのか。


 まだ幼さの残る顔立ちの少年の瞳には、これまで私が見たことのない、何か心をざわめかせる色が、宿っているように見えた。


 どうでもいいことだ。そう思った私が再びまどろみの淵を逍遥していると、何か重いものが倒れたような音を、聞いた。


 もう一度目を開くと、先ほどの少年が、私のすぐ側に、倒れているのが見えた。


 どうでもいい。


 もう一度眠ろうとした私の脳裏を、見たばかりの少年のまなざしが、よぎって消えた。


 頬を、冷たい風が、撫でて去った。


 人間には、冷たい風だ。


 死なれでもすれば、また別の人間に眠りを妨げられるに違いない。どたばたと、大勢の人間が、やかましく周囲を蠢くのは、ごめんだった。それくらいなら、限られた人数のほうが、はるかに、ましである。


 ――この距離なら、手が届くだろう。


 私は、少年に手を伸ばし、萎えた手に力を込めて、抱きしめた。


 高い体温が、私の冷え切っているからだに、じわり染みてゆく。


 温かい。


 私は、少年を抱え込むようにして、どこかいつもとは違う眠りへと、戻っていったのだ。






 腹の上に抱え込んだあたたかなからだが、身じろぐ気配があった。


 ガチャリと、私の血が練りこまれている、鋼の鎖が音をたてる。


 私の意識は、目覚めていた。


 それでも、この新たな番人がどのような人となりをしているのか知るまでは、うかつに動くまいと、決意していた。


 こども特有の高い体温が、薄らいでゆく。


 ぐぅと鳴ったのは、少年の腹だろうか。


「やばい。飯食いっぱぐれる」


 少年の遠ざかってゆく足音が聞こえなくなった。


 私は、知らず、笑っていた。声にはならない笑いに気づいて、私は、自分がまだ笑えることを知ったのだ。


 少年が戻ってくるまでの時間を、どれほど長く感じただろう。


 少年がいなくなった空間は、今まで以上に、寒々としているように感じられた。


 ひとのぬくもりが、少しずつ冷めて、失せていった。取って代わったのは、しんとした、いたたまれなさ。


 自分で自分を信じることができなかった。


 少年が戻ってきた途端、この空間が、不思議とあたたかいように感じられた。


 閉ざしていたすべての感覚、感情が、解き放たれてしまいそうで、それが、不安で仕方なかった。


 どんな少年なのか、まったく未知の相手に、この感情の揺らぎは、あまりにも、危うい。


 今に慣れていれば、それでいい。


 慣れた環境を、壊すのは、不安だった。


 受け入れてはいけない。


 私の望みは、朽ちることだけなのだ。


 そう。


 なにものにも犯されない、存在の消滅。


 それだけを心の拠り所に、まどろんでいなければならない。


 そうでなければ。


 そうしなければ、私は………。


 必死になって、私は、蠢く感情を、硬く閉ざしたのだ。




 少年の私に対する接しかたは、これまでのどんな人間よりも、穏やかなものだった。


 これまで、どんな人間にも反応することがなかった私の心が、たったひとりの少年に、あっけなく、蠢きはじめていた。


 頑なに瞼を閉ざし、意識を閉ざした私の上半身を、その膝に抱き上げ、蜜や水を流し込む。そっと、髪に触れてくる感触や、身なりを整えるために触れてくる手の動き。


 それらを無視しつづけることは、じりじりと内臓がよじれるような、落ち着かなさを私に覚えさせた。


 苦しい。


 どうしようもなく。


 もどかしい。


 それでも、私は、少年を無視しつづけたのだ。




 それが、徒労に終わったのは、ある、寒い夜のことだった。


 いつもよりも冷える――ぼんやりと思っていた。


 人間は震えていることだろう。


 食事も、寝る前の身づくろいも、少年の手で、済まされていた。


 もう、彼も、眠るだろう。


 ぢりぢりと燃える灯が、瞼越しに見えていた。


 あれが消えれば、少年は、眠る。


 少年の習慣など、疾うに覚えてしまった。


 意識しないようにと思えば思うほど、少年の行動に、私は意識を研ぎ澄ましていた。


 ふっと、灯が消えた。


 ああ、眠るのだな。


 そう思って、私が寝返りを打った時だった。


 ふいに、私を、あたたかな空気が取り囲んだ。


 疑問を感じるまでもなかった。


 少年の体温が、私の背中を覆い、ふわりと、少年の匂いが、私を包み込んだのだ。


 思いもよらない出来事に、私の全身が無様に凝りつく。


 私は、少年の吐息を耳元で感じながら、その夜、ついに、眠ることはできなかったのである。






 背中に少年の吐息と体温とを感じながら、まんじりもせずに、朝を迎えた。


 起こしてしまいそうで、身じろぐことを控えていたが、さすがに、からだが、痛い。そっと、少年を起こさないように、寝返りをうった。


 寝返りひとつうつのに、かなりな覚悟がいる。


 からだが、ひどく鈍って(なまって)いるのを、意識した。今まで、そんなこと、考えもしなかったのだが………。なぜだか、この少年は、その存在だけで、私の心を、掻き乱すようだ。


 はねている金の髪に、触れたい――と、そう思った。


 手を、もたげてみる。鎖が、枷が、ひどく重い。


 やっとのことで、触れてみれば、思ったよりも硬い毛質だった。その手触りに、心惹かれた。ずっと、触れていたいと、そう、強く思った。


 何度も、少年の髪を、飽きることなく、撫でた。


 そうしているうちに、撫でているだけでは物足りないと、感じたのだ。


 眠っている少年ではなく、目覚めている少年を見たい。


 そんな私の思考が伝わったかのように、少年の瞼がぴくりと動いた。


 願いが叶うなどと思ってもいなかった私は、なぜだか、酷く緊張した。


 そうして、強張りついた私の視線の先で、少年は、ぼんやりと、うつろな視線をさまよわせたのだ。


 黒い瞳孔が、私を捉えた刹那、凝固した。


 途端、少年は飛び起き、そのまま足を掻い巻きにとられて、後ろざまに倒れた。


 どすん――と、痛そうな音が、私の鼓膜を震わせた。


「ってぇ……」


 少年が、腰をさすりながら、起き上がった。


 そうして、私のすぐ傍にしゃがみこむと、


「よお。目が覚めたんだな」


 そう言って、私の前髪を掻きあげたのだ。


「飯食ったら、髪切ろうな。起きれっか?」


 私の目を覗き込み、ニッと少年が、笑った。


 トクン――と、ひとつ、私の心臓が鼓動を刻んだ。


「……………」


 起きれない――と、伝えたかった。けれども、私の喉は、麻痺したように、空気を震わせることはなかった。


 無様に、ぱくぱくと口が動くだけだった。そんな自分が苛立たしくて、惨めに思えてならなかった。


 そんな私を小首を傾げてみていた少年は、


「ず~っと寝てたんだから、喋れなくてもしかたねぇよな。ほら、手、こっちに」


と、理解してくれたのだ。


 だから、私は、鎖と枷の重みを耐えながら、少年の肩に手を乗せたのだ。そのまま、背中に、手を、回す。そのほうが、私を起こすには楽だろうかと考えたからだった。


「よっと」


 掛け声をかけて、少年は、私の上半身を抱き起こし、壁に背凭れかけさせてくれたのだ。


 離れてゆく少年に、手を伸ばしかけ、できなかった。しなくて良かったと、すぐに思った。なぜなら、少年は、私の食事を整えてくれただけだったのだ。


 清水と、蜜。


 木のさじを差し出してくれたが、もう、私の腕は、限界だった。


 持ち上がりもしない。


 無様だ―――。そう思った時、


「わかった。口、開けてな。食わしてやるから」


 あまりにも、私のからだは、鈍ってしまっている。


 なぜだか、そのことが、どうしようもなく、腹立たしく、恥ずかしく思えてならなかった。


 


 心騒ぐ、それでいて平和な日々が、あっという間に、流れ去った。


 フィーブ・キール――と名乗った少年に、私は、いとも簡単に馴染んでしまっていた。




 そうして、その日が、訪れたのだ。




 私は、うかつにも、忘れていた。


 自分の境遇を、自分がなぜここにいるのかを。


 この部屋のドアが開き、見慣れたふたりが現れるまで、ほんとうに、忘れていた。


 侵入者が手にした蝋燭が照らすふたりを見た途端、私の心拍数が、跳ね上がった。


 背中にしていた板壁が、消えてくれないかと、本気で願った。もちろん、そんなことが起きるはずがないのは、百も承知の上でだ。


 震えるからだを、どうやって抑えればいいのか、私は、わからなくなっていた。


 私の恐怖を、フィーブは感じ取ったのだろう。


 強張りついたこの部屋の空気。


 じりじりと燃える、蝋燭の、炎。


 弾かれるように、「やめろ」と叫び、男たちにかかっていったフィーブが、あっけなく振り払われて、床にうずくまる。


 助け起こしたかった。


 大丈夫なのか、確かめたかった。


 しかし、私は、満足に動くことさえできないままなのだ。


 どんなに、自分自身を情けなく思ったか。


 近づいてくる二人。


 やがて、若い男が、私を背もたれている壁から引き離し、押さえ込んだ。


 全身が、震える。


 着衣の合わせをはだけられ、ひたり、と、もうひとりが、私の肩に手をかけた。


 そうして、男は、私の首に、吸いついた。




 ただ、私の血を、飲み続けるよりない、哀れな男が、私の首にかじりついてくる。皮膚を食い破られる痛み、血を啜られる、熱を奪われる、不快な感触。おぞけがたつほどの恐怖に囚われながら、振り払うすべすら、なかったのだ。




 緑色のまなざしが、私を、見ていた。




 ああ、無事だったのだ。


 そう思うと、不思議とからだの震えが、おさまった。


 フィーブに、こんな私を、見ていて欲しくなかった。


 だから、


 ――見るな。


 そう、告げようとした。


 おろかにも、空気を震わせることすらできない喉で、くちびるで、そう、言った。




 そうして、私の意識は、薄らいでいったのだ。








 ぼんやりと、フィーブが差し出す水を、見ていた。




 喉は、渇いていた。


 かさかさに乾いたくちびるが、じんと熱を持っている。


 差し出されている椀に、手を伸ばしたかった。しかし、血を啜られた後の、すざまじいまでの倦怠が、私を捉えて、放さない。


 椀を受け取ることもできず、ただ、呆けたように、フィーブを見上げつづけていた。


 口元に椀の淵をあてがわれたが、口を開くことさえ億劫だった。


「頼むから飲んでくれ」


 辛そうな、フィーブの声に、口を開こうとしたが、乾ききったくちびるは、貼りついていた。


 今にも泣き出しそうなフィーブを、慰めたくて、どうにかして飲みたかった。しかし、どうあがいても、くちびるひとつ開くことができなかったのだ。


 すまない――――泣くな。


 そう、心の中でつぶやいた時だった。


 フィーブのくちびるが、私のくちびるに触れた。


 フィーブが送り込もうとする清水が、くちびるの乾きを解きほぐし、じわりと開いたあわいから、水がしみこんでくる。


 その、水の味を、私は、おそらく、忘れることはないだろう。


 私の渇きを、真から溶かしてくれそうな、なによりも甘い、水の味だった。


 甘露というのは、こういうのを言うのかもしれない。


 そんなことを思いながら、私は、倦怠の淵へと沈み込んでいったのだった。




 目覚めは、あたたかかった。


 男たちが私の血を啜った後の目覚めは、いつも寒く震えが止まらなかった。しかし、今回の目覚めは、違っていた。


 フィーブの髪の毛が、私の鼻先を、くすぐる。


 私を抱きしめ、フィーブは、眠っていた。


 ―――おまえのおかげか。


 とても、嬉しくて、私は、フィーブが目覚めるまで、ただ、フィーブを見つめつづけていた。




 その日から、私は、少しずつ、からだを動かすように努めた。


 無様な自分が、あまりにも、フィーブの負担になるような気がしてならなかったのだ。


 今の私には、フィーブに何も与えることはできない。


 それどころか、どれほど私が感謝しているのか、告げることすらできないのだ。


 私は、ただ、フィーブのためだけに、これまでの無為を、恥じた。


 そんな私を、フィーブは、喜んでくれた。


 私の手や足の強張りをほぐそうと、さすってくれた。


 そうして、ある日、


「そうだ!」


と、満面の笑顔で、私の顔をのぞきこんできた。


 まだ、私の喉は、音をうまく紡ぐことができなかったが、首をかしげるだけで、どうしたんだろうということくらいなら、簡単に伝わる。


「竜。竜って、なんか呼びにくいしさ、名前をつけても、いいかな?」


 本当の名前があるんなら、そっちを教えてくれる?


 緑色のまなざしが、きらきらと、輝いていた。


 本当の名前など、疾うに、忘れて久しい。あったのかどうかも、実を言えば、定かではない。


 だから、私は、フィーブを指差して、首を縦に振ったのだ。


 そうして、フィーブが私に与えてくれたのは、アーキスという、名前だった。


 自領にいたころ城を訪ねてきた、吟遊詩人の名だと、いずれ、彼のように、自由に気ままに、囚われの身から解放されるように――そんな願いを込めたのだと、恥ずかしそうに、頭を掻いた。




 だから、その日から、私は、アーキスという存在になったのだ。






 三年が過ぎた。






 三年の間に、私は、フィーブ・キールに関するさまざまなことを、知った。


 たとえば、フィーブが、隣国との人質であることや、隣国には、彼の伯父兼養い親である、城主夫妻、そうして、フィーブがこちらに人質になった後、二年ばかり前に彼の従妹がうまれたこと。


 そうして、彼の嗜好――食べ物は、甘いものは好きだが、野菜の類はあまり得てないことや、あまり着るものには拘らないこと、眠ることが何より好きなことを、知った。実は恐がりなこととか、明るくて押しに弱く、なによりもやさしい性格を、知った。


 ぽちゃぽちゃしていたからだの線が、この三年ですんなりと伸びた。あまり外に出る機会がないせいで、肌の色が白くなり、肩甲骨の下まで長くなった髪を、いつも目の色と同じ組紐でひとつに括っている。


 後頭部でひとつに束ねられている髪が揺れるのを見るのが、私は好きだった。にっこりと楽しそうな、にへらと照れくさそうな、笑顔を見ることが、なによりの楽しみだった。


 苦しいのは、辛いのは、私のために、フィーブの顔が、曇ることだ。ゆがみ、緑色の大きな瞳に、じわりと涙がにじむ。それが、すべて、私のせいだということを知ればこそ、胸が潰されるほど、痛んだ。


 私の首を裂く、城主の犬歯の鋭さなど、傷口をつつく舌のぬめりなど、血を啜られると同時に熱が奪われてゆくことなど、フィーブのあのまなざしの前には、なにほどの苦痛でありはしない。


 せめて、フィーブに、私のさまを見せたくなくて、城主の気配を感じれば、スクリーンの奥に隠れているように、約束させた。


 もっとも、フィーブは、なにが行われているかを知っているから、私の気休めにしか過ぎないのだろう。


 そんな夜、城主たちの姿が塔から消えた後、フィーブは私を抱きしめて眠ってくれた。


 しかし、それは、最初の間だけ。


 フィーブの匂いが、ぬくもりが、鼓動が、私をひどく安心させてくれるのだ。言葉を取り戻した私がはじめ彼に言ったのは、そんなひとことだった。たどたどしい私の言葉に、しばらく後頭部を掻いていたフィーブは、その夜から、毎晩、私を抱きしめて眠ってくれるようになった。


 フィーブに包まれて眠ることが、どれほどの至福なのか、彼は、知らない。


 かつてほどではないにしても、動くに支障ないほどになった手で、フィーブを掻き抱きたい衝動を、毎晩私が堪えていることを、フィーブは、夢にも思わないに違いない。




 私などが―――フィーブを、自分のものになどできるはずがないではないか。


 自虐的に我が身を振り返りながら、私は、フィーブの寝顔をいつまでも見つめつづける。


 それが、私の、就眠儀式だった。






 よくも、私の現状を三年間も知られずに済んだと、今になって、感心する。






 番人であるフィーブに、すべてをまかせっきりだったからだろう。


 彼らがおとなうのは、いつも、夜。十日ごとの、深夜の儀式。深夜にふさわしい、吸血の、儀式である。




 どんと荒々しく置かれた、水と蜜の入った器。


「食え」


 とげとげしい声が、降ってきた。


 フィーブ――――


 フィーブに会いたい。


 私のもとからフィーブの姿が消えて、既に、九日になっていた。突然の喪失に、私は、何もできなかった。


 あの日、着衣を乱して塔に戻ってきた彼を思い出す。城主が、フィーブに手を伸ばしたのに違いない。


 それを思えば、じりじりと、胸が焦げる思いがする。


 無事でいるだろうか。 




 今宵、また、彼らがやってくる。


 しかし、フィーブはいないのだ。


 私を抱きしめてくれる、あの腕も、ぬくもりも、吐息すら、感じられない。




 食べなければ。


 せっかく、フィーブが、私の声も動きも取り戻してくれたというのに、また再び元の木阿弥では、申し訳なさすぎる。


 からだが、ふらつくのは、視界がかすむのは、フィーブが塔から連れ出されてこのかた、眠っていないからにほかならない。




 ―――眠れない。




 せめて夢でなりとフィーブに会いたいという願いすら、叶わない。




 今度の番人がたてる、うるさいほどのいびきを聞きながら、暗闇の中、わたしは、ただ、闇を見つめて朝を迎える。




 ―――食べなければ。




 ―――力をつけておかなければ。




 今宵は、彼らが私の血を求めてここまで上ってくる。




 フィーブ―――




 私の中で、ひとつの決意が、ゆるやかに、形をとろうとしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ