表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

フィーブ・キール 2







 三年が過ぎた。








 オレは、ボルティモアの城で、十七になった。


 三年の間に、ボルティモアの城も変わった。


 城主の未来の奥方というのが、城に迎え入れられたこともあって、どちらかといえば、武張った印象が強かった城の内部が、華やいでいた。


 まぁ、それは、城の奥向きというか、下というか、基本的に、塔で生活しているオレにはほとんどかかわりのないことだった。


 オレの背は、三年前と比べものにならないくらい、高くなった。


 反して、色が、白くなったようだ。


 朝晩の食事と、蜜がなくなったりしたときに、オレは自分で厨房に貰いに出向く。――本来なら、そんなことは、別のものの仕事だが、そうでもしなけりゃオレは、とことん運動不足になってしまう。ま、今更な気もするが。――そうして、厨房で気安くなった女衆に、うらやましがられる。


 色が白いって、男が言われて嬉しい言葉じゃないんだが、心底いいなぁと言われると、へらりと笑ってしまう。


 そんなところオベールにでも見つかったら、騎士らしくないとチクリとやられるんだろうが、この城でのオレに騎士らしくあれなんて言うのは、彼くらいなものだ。


 だれだって、知っている。


 そう、オレは、この城で、飼い殺しにされているだけなのだ。


 人質という厄介な存在を遊ばせておくのも無駄だと――誰が考えたのかは知らないが、一応、オレはこれでも隣国の城主の甥であるから、理由もなく殺せない。で、ていよく厄介払いした先が、塔の宝物――竜のことだ――の番なのだろう。


 城主の秘密。


 業病に憑りつかれて弱った城主の命の源。それが、竜の血であるのだと、オレは、知った。


 そんなことを知ったオレが、無事に国に帰されることがあるとは、思えない。


 おそらく、オレの伯父が牙を剥くそぶりを見せれば、オレはその場で殺されるに違いなかった。


 そう。


 城主の秘密が、外に漏れる心配は、ないのだ。






「フィーブ」


 竜の深い声で呼ばれて、オレは、物思いから我に返った。


「どうした?」


 竜の金の色した瞳が、オレに向けられていた。


 この三年で、竜も、変わった。


 いや、見てくれには、変化はない。


 ただ、少しずつ人がましくなってきたとでも言えば、しっくりくるだろうか。


 まだたどたどしさは残るが、しゃべれるようになった。


 そうして、歩くこともできるようになったのだ。


 ―――これらは、城主には、内緒だが。


 限られた塔の内部を、鎖の尽きる範囲を、竜は、歩く。


 ゆるやかに、音をたてることもなく。


 その姿は、竜と呼ばれるには、ふさわしくない。


 蜜と清水を糧とするその姿は、竜というよりも、どこかの王族にたとえるほうがしっくりとするような気がする。


「今日は、ボルティモアが、来る」


 切れ切れに告げられた言葉に、オレの顔が強張ったのだろう。


「大丈夫。ボルティモアの目的は、あくまで、私だ」


 やわらかく笑む竜に、オレは、言葉もない。


 オレが慰められてどうする。


 目の前で笑んでいる竜のほうが、よほど、城主の訪れを恐れているというのに。


「悪い」


「いや。夜、フィーブは、そこに。でてきては、ダメ、だ」


 スクリーンを指し示し、竜が、言う。


「でも……」


「フィーブに、見られたくない」


 青ざめた白皙が、その内心を物語っている。


 けれど、オレに、なにができるだろう。


 オレは、竜の番人で、その前に、隣国の人質だ。


「わかった。オレは、そこに、いる。だから」


「ああ」


「アーキス――――」


 オレが、竜では呼びにくいからとつけた名を、噛みしめるように、口にする。


「だいじょうぶだ」


 アーキスは、にっこりと、笑って、そう言ったのだ。






 城主がアーキスの血を思う存分啜って、後も見ずに塔を去る。いつものように、オベールが、付き従う。


 ふたりの姿が消え、足音が聞こえなくなるまで待てなかった。


 オレは、詰めていた息を吐き出して、慌てて、アーキスに駆け寄った。


「アーキス。おいっ。だいじょーぶかっ」


 くったりと青ざめたアーキスが、オレを認めて、かすかに笑んだ。


 枷にしなりそうな細っこい腕が持ち上げられて、オレの頬にそっと触れた。


「だいじょうぶだ。そんな、心配そうな顔をするな。私は、これくらいでは、死なない」


「けどっ」


 死ぬより辛そうだ。


「な。フィーブ。水をくれないか」


「ああ……ごめん」


 オレは、アーキスに衝撃を与えないように壁にもたせかけると、水瓶を覗き込んだ。


「ほら」


 オレが、水を汲んだ椀を口元に持ってゆくと、アーキスは、よほど渇いていたのだろう、喉を鳴らして、飲み干した。


「もう一杯?」


「たのむ」


 オレは、無言のまま、二杯三杯と、アーキスに、水を飲ませた。


 幾杯目なのか。


 ほう――――と、アーキスが吐息をこぼした。


「蜜は?」


「いい。それより、フィーブ………」


 ゆったりと、アーキスが、両腕をオレの首に回した。


 チャリ――と、鎖と枷が触れ合う音が、聞こえた。


 かすかに震えているアーキスを抱きしめて、オレは、そのまま、横になった。


 三年、寝起きを共にしていて、いつしか、オレとアーキスは、抱き合って眠るようになっていた。


 ――ただ、抱き合うだけだ。


 それ以上でも、それ以下でもない。けれど、その行為は、アーキスとオレの、恐怖や不安を、遠くへと押しやってくれる。互いのぬくもりが、互いを、癒してくれるのだ。


 オレとアーキスは、抱き合ったまま、深い眠りへと、落ちていった。




 その日、オレは、塔から降りていた。


 蜜と水の補充のためだ。


 蜜はともかく、水は頻繁に変えなければ悪くなる。もっとも、水瓶は三年前のオレが運べなかったから、力仕事専門の男が、塔まで運び上げてくれる。そんな時、彼らに見られないよう、アーキスは、オレが引きずり出したスクリーンの影にいる。


 きっと、彼らは、塔に囚われているアーキスを見れば、仰天するに違いない。なぜなら、竜が実際にいるということを、彼らは知らないのだ。オレが塔で生活しているのは、竜の番人のためではなく、塔に仕舞いこまれている、ボルティモア一族の秘宝の番人ということになっている。


 厨房で壷に蜜を満たしてもらい、オレが塔に引き返そうとしたとき、


「よいところに」


 突然、声がかけられた。


 見れば、オベールが、立っていた。


 小姓頭が、厨房に? おかしなことがあるもんだ――――そんなことを考えていると、


「キールどの。殿のお呼びです」


 思いもよらないことを、言われて、オレは、目を見開いた。




 いったい何の用なんだ?


 今までこんなことはなかっただけに、不安になる。


 それに、昨日の今日である。


 いくら、スクリーンの影に身を潜めていたとはいえ、気配は感じる。音も聞こえる。


 獣じみた城主の荒い息と、血を啜るぴちゃぴちゃという音は、静まり返っている塔では大きく響いたのだ。


 首をかしげながら、オベールの後を歩いていたオレは、城主の居室に通された。


 そこで、オレは、城主に………。


 貞操の危機を逃れられたのは、城主の未来の奥方のおかげだった。


 オレよりも年下の、幼い未来の奥方は、かなり気が強いらしく、戸の外に控えていたオベールの制止を振り切って部屋に入ってきたのだ。


 その隙に、まろぶようにして、城主の居室を後にしたものの、オレが行くところなど、ひとつしかない。


 しかし、こんな最低最悪の気分のまま、アーキスのいる塔に帰りたくなかった。


 なんというか、城主が本気だったら、オレに、抵抗しきることは、不可能だ。


 どうすればいいのだろう―――――


 がんがんと聾がわしい鼓動の音に、オレの思考は、まとまらない。


 城主の、倒錯趣味は、厨房などではひそかな噂のネタになっていたから、オレも知ってはいる。しかし、いったいなんだって、城主は、オレに触手を伸ばしたのか。


 城主には、オベールほか、かなり見目麗しい小姓たちがいるというのに。


 背筋がそそけ立つ。


 城主の、思いのほか固い掌の感触が、首筋を這いずったくちびるのぬめぬめとした感触が、ふいに、よみがえったのだ。




 結局、なにをどう悩もうと、オレの脚は、塔に向かう。


 この城の中で、オレがいることができるのは、そこしかないのだから、当然のことだ。


 アーキスに気づかれないように、できるだけ、平常心を保とうと、深呼吸を繰り返し、着衣の乱れを、直した。


 けれど、


「フィーブ、どうした」


 そんなことは、アーキスには通じなかったらしい。


 こっちへ――そう招かれて、オレは、へたりこむように、アーキスの傍らに座り込んだ。




 凝視してくるアーキスの視線は、痛いくらいだった。


 どうしようもない震えが、こらえても、こらえても、湧き上がる。


「私が、恐いのか?」


 背けることのできない視線が、痛いくらいに開いたままの瞼が、ただ、金のまなざしを映していた。


 どこかしら不安げな、縋るような、金の瞳に、オレは、やっとのことで、首を左右に振ることができた。


 アーキスのことは、恐くはない。


 それは、本当のことだ。


 恐いのは、これから、なにが起きるかということだ。


 そう。


 どさくさにまぎれて、城主の手を逃れることができたとはいえ、二度目がないとは言い切れない。


 おそらく、今日のあれは、城主の気まぐれに過ぎないとは思うが、二度目があれば、オレには、抗うことは、できない。


 城主は、つねに、切り札を持っている。


 切り札は、有効に使うべきものだ。


 もしも、オレの国のことを持ち出されれば、拒絶することは、できない。たかがオレを――抱くためだけに、それを使うなどとは思わないが、それでも、絶対無いとは言い切れない。他人の考えなど、そうそう、読みきれるものではない。


「フィーブ」


 ふと、先ほどまでとは違う、アーキスの強張ったような声音に、オレは、我に返った。


 ぐい――と、アーキスの白く細い指先が、オレの首の付け根に押し当てられた。


「な……に」


 そこは―――


 ぞわりと、下でのことが、脳裏によみがえる。


 今まさにアーキスが指で押しているところを、城主のくちびるが、ぬめぬめと這いずったのだった。


「うわっ」


 あの、唾棄したいほどの、怖気が、嫌悪が、背筋を沸き立たせた。


 とっさに、襟をきつく合わせようとしたが、遅かった。


 アーキスの、いつもは優雅な動きを見せている繊手が、まるで獲物に襲い掛かる蛇めいた素早さで、オレの着衣の合わせを、くつろげたのだ。




 目をつむってしまったのに、痛いほどに、アーキスの視線を感じた。


 心臓が、壊れんばかりに荒い動きを繰り返す。


 ほっ――と、アーキスの吐息を感じた。


 恐る恐る目を開けてみると、アーキスの視線が、放心したようにオレを見下ろしている。


「ロ……イ?」


 声が、上ずる。


「あっ……」


 気まずそうに、アーキスが、オレの着衣から手を放した。


「すまない」


 ギクシャクとオレから顔をそらせたアーキスの頬から首や耳が、真っ赤に染まっている。


 なんだか、その様子がとても可愛く見えて、オレは、声をあげて、笑ってしまった。


「わ、笑うんじゃな……い」


 一層真っ赤になったアーキスの顔が、強張り、最後のひとことが、力なく床にこぼれ落ちた。


 青ざめたアーキスの表情に、その視線をたどる。


 オレの、背後、そこにいつからいたのか、城主とオベールの姿が、あった。


 ふたりもまた、アーキスに負けず劣らず、その場に、凝りついている。


 しまった――――と、後悔しても、遅すぎた。


 オレは、ふたりに、アーキスがしゃべるようになったことも、動けるようになったことも、ましてや意識が普通にあるなどということは、報告していなかったのだ。そんなもの、オレの仕事内容に含まれてはいなかったからだ。――もちろん、オレの言い分が欺瞞だということは、百も承知の上だが、あくまで、オレは、竜の番人なのだ。


 どうすればいいのか、オレにはわからない。


 こんな状況など、考えたこともなかった。


 そう。


 彼らがここに来るのは、十日に一度の深夜。


 オレが番人になった三年間、それが一度たりとも破られたことのない、習慣だった。

 だから、油断しきっていた。


 まさか、今朝のような、思いもよらない出来事など、想定したこともなかったからだ。


 今この時の、城主の用は、おそらく、オレなのだろう。


 昨夜の今朝で、ここを城主が訪ねる理由など、ないのだから。




 凝りついた空気に、最初に我を取り戻したのは、さすがと言うべきか、城主だった。


「竜の意識が………」


 それで、おそらく、全員のこわばりが解けたのだ。


 身を翻した城主を、オベールが追いかける。


 ドアが、聾がわしい音を響かせて閉ざされた。






「逃げよう」


 オレの言葉に、アーキスが、信じられないものを見るように、オレを見上げた。


「無理だ」


「こんなもの」

h

 忌々しい鎖と枷とを、オレは、力任せに引っ張った。


「やめるんだ」


 悲痛な声に、オレは、手から力を抜いた。じゃらりと、鎖が音をたてて床にとぐろを巻く。手が痺れていた。


「それには、私の血が混ぜられている。だから、どんな得物を使おうと、断ち切ることは、不可能なんだ」


「でも、なんか方法があるはずだ。鍵穴があるんだから、鍵さえあれば………」


「どうやって、鍵を見つけるつもりだ?」


「どうせ、城主か、そうでなければ、オベールが持ってるだろう」


 ―――盗む。


 そう決意した刹那、


「フィーブには、守らなければならないものがあるのだろう」


 アーキスは、そう、静かに、口にした。


 オレの背中が、ぎくり――と、逆毛立つ。


 そうだ。そのために、オレは、ここにいる。


 けれど………。


 アーキスの意識はある。動くことができる。しゃべることもできる。


 それらを知った今、城主が、どんな手段をとるか。


 考えるだけでも、不安になる。


 竜が、アーキスが、なにをされるのか。


 閉ざされているだけでは、すまなくなるかもしれない。


 塔から地下に移されでもしたら。


 まだ、ましなのだ。そう。閉ざされているにしても、空気の通りが良い塔は、まだ、地下に比べれば、遥かに、ましな待遇だと言えるだろう。


 地下は、じめじめと、からだに悪い。地下牢に長年閉じ込められた囚人たちがどんな最期を遂げるのか、考えるだけでも怖気が走る。


 アーキスがそんな目に合わされでもしたら………。


 口にするものといえば、蜜と清水だけ。そんな存在が、過酷な環境に、耐えられるだろうか。


「フィーブの、きもちだけで、充分だ。その肩にかかっているものを、優先するべきだろう」


 泣き笑いめいた表情で、アーキスが、ゆっくりと、告げた。


「私のために、罪を犯すひつようなどない」


「でもっ」


「大丈夫だ。考えてみればいい。私は、城主の、最良の薬。薬を、城主が必要とするかぎり、私を今より酷い目に合わせることは、ない。だから、フィーブは、肩にかかっているもののことだけを、考えろ」


 アーキスの静かな声に、オレは、どうしようもなく、ただ、あふれ出る涙をとめることもできなかった。


 ――――泣きたいのは、誰でもない。アーキスのはずである。


 そうわかっていても、どうすることもできなかったのだ。






 アーキスが言ったとおりだった。


 アーキスの身の上には、直接の変化はなかった。


 ただ、オレが、塔から下ろされただけで………。




 オレは、竜の番人を、やめさせられたのだ。




 オレの代わりに番人になったのは、オレの知らない男だった。




 こればかりは譲れないと、首を縦に振らなかったオレに当身を食らわせ、オベールがオレを引き摺り出した。気がついた時、オレは、塔から連れ出された後だった。そうして、無理矢理、城主の小姓組に、入れられたのだ。


 最後に見たアーキスの金色の瞳に宿されていた、諦観が、オレの脳裏には刻み込まれていた。


 どんなに、アーキスの意識を目覚めさせてしまったことを、後悔しただろう。しゃべれるように、歩けるように、少しでもアーキスが居心地よく過ごせるようにと、そうしたことを、後悔した。


 それに、なによりも、オレは、アーキスに会いたくてならなかった。


 アーキスを抱きしめて、眠りたかった。


 アーキスのために、塔にいたかった。


 こんどの番人は、アーキスにやさしくしているだろうか。


 アーキスは、新しい番人に、馴染んだだろうか。


 ふたりが、親しくなれたのなら、いい。そう思った時、オレの胸は、痛いくらいに縮まった。


 けれど、番人が、アーキスにやさしくしていないのなら―――――。


 どうにかして、知りたかった。


 小姓の仕事の合間を縫って、オレは、何度も、塔に近づいた。なんとかして、アーキスのところに行けはしないかと―――。せめて、今度の番人がアーキスにどうしているか、それだけでも知ることはできないだろうか―――そう、考えて。そのたびに、オレは、オベールや小姓組のだれそれに、引きずり戻された。叱責を受けても、オレは、へこたれなかった。


 とにかく、アーキスのことだけが、気になってしかたがなかったのだ。


 そうして、オレは、オレの代わりが、アーキスのことを塔の見張りにこぼしているのを、耳にした。


 極秘のはずの竜のことを、見張りに話している番人に、見張りは、さしたる驚愕もその顔に貼りつけてはいない。おそらく、日々を塔の入り口で過ごす男達は、うっすらと気づいていたのだろう。ともあれ、オレの代わりは、アーキスのことを、気味が悪い、ばけもの、なぜ自分がこんなことをしなければならないのか――など、よくそれだけと思えるくらい、愚痴っていた。


 それは、オレの心を重くした。が、同時に、アーキスが、オレの代わりには慣れなかったことが、オレは、嬉しくてならなかったのだ。そんな自分の感情に、オレは、罪悪感を覚えずにはいられなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ