表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒竜の雛  作者: 守野 椈
2/2

第2話 外れた世界

学校から出ると、たくみは一人、校舎前の停留所から市街地行きのバスに乗った。

このバスに乗るようになってから、ちょうど一年一か月が経過したことになる。

すでに見慣れた窓の景色に目をやりながら、匠はひととき回想に沈んだ。

最近、ひどい耳鳴りに悩まされている。

耳鼻科にも行ったが、原因はわからないという。

一種のストレスによるものと医者は判断したが、匠自身はそれに納得していなかった。

ストレス? 

このおれが? ありえない。 むしろ、なさすぎて困るくらいだ。

大学での生活は、案外そっけないものだった。

朝から夜まで研究の毎日だと思っていたのは、まちがいで、へたをすれば小学生低学年並みにやることがない。

二年だから暇なのかもしれない。三年では、それこそ学科へ分属される年だ。きっと、今よりおもしろいにちがいない。

 そんな淡い期待を胸に抱きながら、匠は繁華街に差しかかったバスの外を眺めた。

いつ来てもにぎやかな場所だ、と思う。

そこに流れる空気は一種、独特なものがあったし、人々を引きつける何かがあると匠は信じていた。

バスが目的の場所へ到着し、乗客がそれぞれの目的地へと旅立っていく。

大げさかもしれないが、実際、そうなのだ。

匠もゲームの聖地、「パラダイス・オブ・ゲーム」を目指す。

これは店の名前で、こんなふざけた店名でよくお客が入るな、と思いながらも、そのイメージのインパクトからか、客足に困ることはなさそうだった。


「またか…」


ひどく耳鳴りがしている。 耳をふさいでも止まることはない。

体の内側から発せられる音だろうから、止まらないのは当たり前だが、よくもこんな振動が身体から発生するものだと感心する。

工事現場の振動とも似つかないそれは、まるで巨大な生き物がこの街を徘徊するがごとく、空気中の分子を震わせていた。

はっきいって耐えられるものではなかった。

気にしだすと、震音は一層の激しさを持って、匠の体に襲いかかる。


「くそ、今日は一段とひどいな…」


まともに歩くこともできなくなり、そばにある街路樹にその身を預ける。

ちからがぬけ、その場にどすっとすわりこんだ。街路樹の下はちょうど日陰になっており、これですこしは楽になりそうだった。


「大丈夫…?」


匠が見上げると、学校帰りらしい少女が心配そうにこちらを見つめていた。


「いや、大丈夫っすよ。ちょっとつかれただけなんで…」


いまどき、見知らぬ他人を心配する少女に頭が下がる思いだったが、匠は本当の原因については言わずにおいた。言っても、彼女はその対応に困ってしまうだろう。


「だれも気づいていないのか…」


「は?」


匠はいま聞いた言葉を疑った。いや、正確にはそれを発した人、にだ。


「君は、聞こえないのか?」


(え? なにが…、というか、男言葉…?)


彼女の大人びた様子に、内心どぎまぎしながらも、匠は平静を装って答えた。


「いやー、ほんとうるさいよね、町中って。でもおれはもう大丈夫だから、心配しなくていいよ、ってあれ?」


最初は何が起きたのかわからなかった。

ただ、日中であるはずのいまが、突然、暗闇に変わったことをのぞいては。


「はじまったか…」


彼女と思われる人物がつぶやいた。 真っ暗闇で何も見えないので、たしかではないが、そのおとなびた声色から彼女であると思われた。


「どうなってるんだよ、これは…」


皆既日食か、それとも、月食か? 

でも、そんなことニュースで言ってなかったぞ…。

それとも、予期せぬ隕石接近か?  大停電か?  それとも、やっぱりテロか?

考えられる可能性はいくつもあったが、そのどれもが現実味を持たなかった。


「案山子だ」


「かかし?」


聞きなれない言葉を耳にして、匠はおもわず、口の中で反すうした。


「知っているとは思うけど、人に見せかけてカラスなどから畑をまもる、あれだ」


(…………、うん?   )


なにをいっているのだろうか? 冗談でも言っているつもりなのだろうか。

それならば、いやおうがなんでも返答しなければ、失礼というものだろう…。

だが、一体どう返せばいい? たのむ、たのむから、ユーモアの神様よ、いまだけでいい。

いまだけでいいから、どうかおれのもとへ舞い降りてくれ…!


これが匠の正直な感想だった。

もちろん、わらいの神様が早々に舞い降りるはずもなく、匠は、だまりこんだままだった。


「君は、早くおうちへかえりなさい」


少女は、匠の反応に特別、機嫌を損ねたわけでもないらしく、諭すように優しく言った。


「あなたは?」


「わたしは、案山子を喰い止める」


食い止めるって、どうやって? かかしってこの不可解な現象のことか…?

聞きたいことは山ほどあったが、とりあえず、匠は目的のゲームを買いに行こうとした。

木のそばを離れ、噴水がある広場の中央にでる。

ここで驚くべきことが明らかになった。

なんと、多数の人形が広場に陳列してあるのだ!

その人形は一体一体、多種多様の服を着せられていた。あるものは、学生服。また、あるものは、通勤用のスーツ一式となかなかの品揃えである。

バーゲンセールでもやっているのだろうか、でも、こんなのさっきはなかったよな?

一連の疑問は、人形たちに近づいた時にあっさり解けた。

これらは人形ではない。 人だった。たくさんのひとのあつまりだった。


不自然な格好をしたまま静止したそれは、生気がなく、まるで微動だにしない。

たしか、このような光景を本で読んだことがある。

一人のロボットに改造されたおとこが、町に出てみると、行きかう人々が死んだように動かなくなっていたという話だ。

彼は、サイボーグになっていたため、一人だけテロの被害にあわず、動けまわれたという。人々が動かなくなった原因は、上空から散布された麻酔剤にあった。


それと同じようなことが今、現実に起きているというのか!?

だとしたら、ゲームを買いに行くどころではない。 即刻、家に帰らなければ!


匠が行動するよりも早く、次の現象が起こりつつあった。

足もとに魔法陣のような、奇怪な紋章が刻み込まれる。

それは火の線で描かれていて、真暗だった広場に、キャンプファイヤーにも似た、まぶしい灯りが周囲を包みこんだ。


「なんだ!?」


あたりには火の粉が舞い、もう逃げるどころではなくなっている。必死に逃げ道を探そうとしたが、火のみちが邪魔をして、なかなか広場の外へ出ることができない。


(……もう、おわりだ、…)


そう、匠は理解した。 たぶん、自分達は悪質のテロに巻き込まれたのだろう。

言ってしまうことは簡単だったが、それでも、なかなか納得することができない。


おとなしく家にいればこんなことにはならなかったのだろうか、と考えたが、この規模の大きさでは、どこにいても同じことだろう。

そう自分を思い込ませて、匠は目を閉じた。

決して、安らかとは言えない最期。

麻酔銃で眠ってさえいれば、決して気づかされることのなかった最後。

せめて、それを実感できたことを神に感謝しよう。

それでは…、さような、ら…


「君は、まだこんなところへいたのか」


「へ…?」


この世に別れを告げようとした矢先、思わぬ人物がいることをすっかり忘れていた。


「案山子は、わたしが喰いとめた。もうだいじょうぶだ」


少女はさも当然の如くそういった。

まるで、いままでおびえていて、目も開けられなかった子供に、お化け屋敷から出たことを知らせてあげたかのように。

これが、進藤匠しんどうたくみ千影ちかげの最初の出会いだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ