表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワイズサーガ  作者: 槙弘樹
序章
1/64

ピタゴラスの歌

挿絵(By みてみん)



  紀元前、ピタゴラス教団は地球が球体であることを予見

     大航海時代の世界一周がこれを立証した

         地球に”果て”はない

      それが人類の共通認識となって五世紀

      突如とつじょとして、世界に”果て”は現れた



  二〇三六年 一月十八日

  カナダ連邦 オタワ国際空港


 オタワ発ロンドン行き〈エア・カナダ〉479便は、定刻ていこく通り十四時EDTに離陸テイクオフを決めた。

 この瞬間を、当便ビジネスクラスの座席番号H5およびK5で並び迎えたのは、地元ロッククリフ在住ざいじゅうのファーガソン夫妻であった。

 妻サラとその夫グレッグ。

 共に四十四歳のこのおしどり夫婦は、結婚二十周年を記念して、これから西欧・南欧を巡る二ヶ月間の旅に向かう予定であった。

 海外旅行は夫婦共にハネムーン以来、生涯(しょうがい)二度目。

 二十年前はまだ金がなく、パナマに一週間ほど滞在するのがせい(ぜい)であった。

 いつか余裕ができたら、北欧でオーロラを見よう。

 そんなちかいを立てたのも今や昔。

 それが必要以上に遠く――まるで前世の記憶のようにさえ感じられるのは、もはや永遠に叶わない約束になってしまったせいもあるのだろう。

 何もかも、あの忌まわしい〈果て〉の出現がもたらした悪夢であった。

 忘れもしない、二〇二〇年八月十四日。夫妻が新婚旅行から帰った四年後の事だった。

 今では〈變成日(へんじょうび)〉とも呼ばれるこの災厄さいやくの日を境に、北欧は滅んだ。

 比喩ひゆの類ではない。

 フィンランド全域。西方の一部を残したスウェーデンの大部分。そしてノルウェー北部が〈果て〉にみ込まれ、地図上より消滅したのだ。

 もちろん、カナダにも〈イエローナイフ〉や〈ホワイトホース〉がある。

 言わずと知れた著名なオーロラ観測地点だ。

 しかし、〈果て〉の壁の影響で気象条件が激変してからは、これらも光のカーテンがどうこうといった環境ではなくなっている。

 結局のところ、あの日、世界は決定的に変わってしまったのだ。

 そしてもう、元には戻らない。

 より直接的に「壊れた」と表現する者すら少なくないのも当然のことだった。

 テイクオフからほどなく、機内にポンという電子音が木霊こだました。

 当機はオタワ・マクドナルド=カルティエ空港を離陸し、水平飛行に入った。

 ロンドンヒースロー空港までは直行にて三四八キロメートル。所要時間は六四分を予定している。

 そんな内容の機内アナウンスが流れ始める。

 放送を聞きながら、グレッグ・ファーガソンは隣の妻がイヤフォンのビニル袋を破れず苦戦しているのに気付いた。

 苦笑交じりに手を貸してやる。

 到着時の現地時刻。天候の案内。最後に、リラックス・アンド・エンジョイ・ユア・トリップ――

 機長がそんな言葉で挨拶あいさつをしめくくる。

 グレッグは妻にイヤフォンを渡してやったが、彼女はただ袋が破れないことが気になっていただけらしい。

 礼の言葉もそこそこに、また窓に貼り付いて外の眺めに夢中になっている。

 無理もない。

 成層圏せいそうけんにまで達する〈果て〉の黒壁こくへきは、陽光の一切を断ち遮る。

 世界中の多くの地域から日照時間を大幅に奪ってしまったのだ。

 み渡った蒼穹そうきゅう黄金色こがねいろの日差し。

 これらは今や希少品きしょうひんだ。

 陽光にきらめく視界いっぱいの白雲など、もはやカナダですらそうそう拝めるものではない。

 キャビンクルーが持ってきたナッツを口に放り込みながら、グレッグは景色に釘付けの妻を微笑ましく見守る。

 きっと自分は、この光景を二十年後も覚えているだろう。そんなことを思った。

「サリィ。景色も良いけど、ナッツはいらないの? いつもなら僕の分まで持っていっちゃうほど目がないじゃ――」

 二つ、三つ手にとって妻に差し出そうとしたグレッグは、そのままの体勢で凍てついた。

 一五センチ向こう、肘を付き合わせて座っていたはずのサラがいない。

 ナッツを取るため目を離した、五秒たらずの間の出来事だった。

 窓際の彼女が移動するためには、当然、グレッグが一度立ち上がってスペースを譲らなくてはならない。

 そうでなくてはトイレにも立てない。通路へ出ることすらできない。

 一六〇ポンド[約七〇キログラム]の彼女が、まさか気取られることなくニンジャのようにグレッグを飛び越えて離席したとも考えにくい。

 そんな必然など微塵もありはしない。だが――

 だが、だとしたらどうしてサラは消えているのだ?

 離陸時にしめたシートベルトはそのまま、がっちりと完璧な輪を作った状態で座面に垂れ下がっている。

 グレッグは彼女の型がまだ残るクッション部にれた。

 確かな体温が手のひらに伝わる。背もたれにもまだぬくもりが残っていた。

 サラは確かにここにいたのだ。

 自分の気が狂っているのではない。

 グレッグは弾かれたように腰を上げた。

 周囲を素早く見回した。何度も視線を巡らせた。

 通路に出て数歩トイレの方へ走りかけ、思い直してまた戻る。かぶりを振って冷静になるよう努めた。

 落ち着け。自分に何度も言い聞かせる。

 が、次の瞬間にはその努力を忘れていた。

 身を乗り出し、周辺の客席をのぞき込んで回る。

 血相を変えた大男の奇行に、周囲の乗客達が顔をしかめた。

 グレッグ自身そのことに気付いたが、取り合っている余裕はなかった。

 それでサラが出てくるなら、他人の迷惑顔など一向に構わない。

 だから、頼むから……神よ、こんなのはよしてくれ!

 心臓が収縮したまま戻らなくなったような息苦しさを感じた。

 わきを冷たい汗が伝っていく。

 食べたばかりのナッツが胃液と一緒に逆流してきそうだった。

 気のせいではなく、本当に吐きそうになって、口元を手で塞ぐ。眼球の奥が痛むように熱い。

 いない。どこにも。なぜ……

「どうなさいましたか、お客様(Sir)

 異変を察したキャビンクルーから戸惑いがちに声をかけられた。

 相手は娘ほどの若い女性であったが、グレッグは縋るような思いだった。

 彼女の両肩を掴み、必死に訴えた。

「妻がいないんだ。妻が……突然、つい今までそこにいたのに!」

 迷子のように繰り返しながら、急速に冷めていくグレッグの中の何かは事実を察し始めていた。

 もう一人の自分がささやく。

 この状況を説明できるロジックはひとつしかないのではないか?

 黙れ。別の自分がかたくなにそれを拒む。

 認めるわけにはいかなかった。認めてしまえば……

 もう、サラは戻ってこないだろう。

 事実、彼女は戻らなかった。

 もちろん、ヒースロー空港に着陸後、機内はスタッフ十八人がかりで徹底的の捜索された。

 しまいには座席シートを引っぺがし、貨物用スペースまで調べ尽くされた。

 およそ人体が収まるスペースではない細部まで。

 それでもサラ・ファーガソンは見つからなかった。

 報告を聞くより早く、グレッグはどこかで既に認めてしまっていた。

 そうせざるを得なかった。

 サラは機内に隠れてなどいない。

 上空一万メートルの鉄の密室の中、一六〇ポンドの彼女は忽然こつぜんと消失してしまったのだ。

 そしてもはや、世界中どこを探しても見つからない。

 噂通り〈あちら側〉に行ってしまったのだ。



  二〇三六年 九月十一日

  日本 東京都


 このような話をするといつも半分からは同意を得られ、もう半分からは驚かれるのだが――

 柴田夏梨(かりん)は就寝前に風呂に入る。

 そして、バスルームに歯ブラシを持ち込む。

 湯船ゆぶねに漬かりながら時間をかけてブラッシングするのだ。

 母親から受け継いだこの習慣は、実は歯科医がすすめるほど健康に良い。

 身体があたたまり副交感ふくこうかん神経が高まった状態で、口内にマッサージ効果が加わる。

 これがポイントなのだ。

 まず、唾液の質が良くなる。

 寝付きも改善する。

 加えて、就寝後に成長ホルモンの分泌ぶんぴつ活発化かっせいかするというおまけさえつく。

 いわゆるパロチン。若返り効果があるといわれる全女性の味方である。

 この素晴らしいホルモンは髪や肌を美しく保ち、新陳代謝しんちんたいしゃを活発化し、再石灰化さいせきかいかを助けると言われているらしい。

 美容、口内環境ともに良いことづくめというわけだ。

 もちろん、柴田夏梨がこうしたメカニズムにまで精通しているわけではなかった。

 なにせ自他共に認める感覚派。理系教科は赤点すれすれが当然の頭脳だ。

 が、しかし、風呂歯みがきは合理的だと認識しているし、せっかちな自分の性格に合っているという自覚はあった。

 したがって当然ながら、この日も柴田夏梨はいつもの習慣に従った。

 洗髪に備えてセミロングの黒髪を梳き、服を脱ぐ。

 鏡の前でひとしきり全身の映りと状態を確認。

 バスアイテム一式を抱えて風呂場に入る。

 やるべき作業。各作業にかける時間。その順序。

 全てはルーティンとして決まっている。例外はない。

 よって、入浴時間は常に誤差五分以内に収まる。

 ――そのはずだった。

 しかし、この日の柴田夏梨は、予定時刻から五十分経っても風呂から出る気配を見せなかった。

 心配した母親が外から呼びかけたが、応答もない。

 風呂場の電気はついたまま。

 用意された着替えも脱衣所に置かれた状態であった。

 とあらば、いつの間にか風呂から上がっていたという可能性は考えにくい。

 湯船に漬かったまま寝てしまったか。

 柴田夏梨の母は最初、そのように考えた。

 少なくとも警察から受けた聴取ちょうしゅではそう答えている。

 極めて珍しいことだが、前例が皆無というわけではなかったからだ。

 部活や生まれたての妹の世話。

 最近、夏梨がいつもより疲れ気味なことは家族全員が知っている。

 湯に浸かって気が抜けたところを、急激な眠気に襲われたのかもしれない。

 母親は大体そのように考え、苦笑いしながら風呂の戸に手をかけた。

 少し悪戯めかした口調で娘の名前を呼びつつ、中を覗き込んだ。

 結論として、柴田夏梨の姿はバスルームになかった。

 室内には湯気が立ちめ、彼女が愛用しているラベンダーのボディソープの香りがただよっていた。

 流し切れていない細かい泡が床のはしに残留していた。

 バスタブに蓋はかけらていない。

 湯船は、ついさっきまで誰かが浸かっていたように揺らめいている。

 そこに、水色の歯ブラシがぷかぷかと浮いていた。

 まさにブラッシングの真っ最中であったのだろう。

 愛用のそれが所在無しょざいなさげに湯面を揺蕩たゆたっていた。

 ただ、主たる柴田夏梨の姿だけが足りなかった。

 青ざめた母親は半狂乱になって家中探し回った。

 十分後には家族が総出で近所を駆け巡り、夜を徹して大々的な捜索を展開した。

 しかし、夏梨は見つからなかった。

 彼女が、溺愛できあいしていた小さな妹とその家族に再会することは永遠になかった。



作品の内容に関するご意見ご感想は本サイトのコメントシステムもしくは、以下に記載の個人的連絡先をご利用下さい。

http://bit.ly/1VcmZDa

誤字脱字の指摘に関してはこれを歓迎します。


本作は一般的な書籍のフォーマットを踏襲しています。

本サイトのシステムを利用し、PDF化して縦書きにするか、テキスト保存して電子書籍として取り扱うことをお勧めします。

行間や改行についてのご要望などがありましたらお申し付けください。

ただし、環境によって最適解が違う問題なので、すべてのご期待に沿えるものでないことはあらかじめご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ