表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鼓動

作者: 大矢田 哉斗

即興小説トレーニングというサイトで、

制限時間15分 お題:僕の愛した虫

でかかせていただいたものです。珍しく書ききった。


ちょこっと修正とかしてる。


「またそんなのの世話してんの?」

「うん、」

「ほうっておけばいいのに。生き物係がやるだろー?」

「うん、でも、僕がやりたくてやっているから」

 今日も寺戸くんに声をかけられた。僕がこの子たちのお世話をしているのが、あまり気に入らない? のかな。よくわかんないけれど、いつも話しかけてきてくれる。僕はそれが少しだけ嬉しかったりする。

「ふうん」

 それから寺戸くんは、サッカーボールを持ちだして校庭へみんなと遊びに行ってしまった。お昼休みにひとりぽっちでカイコと戯れる僕なんかに、毎日ごくろうさまだなあ、なんて考えていた。 きっとこんな僕でも、遊びに誘おうとしてくれていたんだろう。本当に良い子だと思う。



 クラスで生き物を飼いましょう。先生がそう言い出して、なぜだかカイコガの幼虫を飼育することになった。もちろん、金魚だとかハムスターだとかを期待して係に名乗った女子達は、こんな毛虫(毛なんてはえていないけど)の世話をするなんてみじんも思っていなかったみたい。

 僕はこの子たちの白い体に、初めて見た時から幾分か惹き付けられていた。それで今じゃ完全に虜なのだ。

 とても、かわいいんだ。家に帰ってお父さんに話を聞くと、カイコは自分たちだけでは生きていけないらしい。足が退化しているから、ずうっと木の枝なんかに止まっておくことができないんだそうだ。そうでないにしても、すぐに鳥とかに食べられちゃって、いなくなっちゃうんだと聞いた。

 確かにこんなに輝く白色をしていたら、すぐに見つかっちゃうかもしれないね。と、僕はお父さんに笑って言った。


 指の腹でカイコのお腹をすこしつまんでみる。ぷち、ぷち、と、桑の葉から足が離れていく感覚が、僕は可愛らしくてたまらなかった。そうして手のひらにのせてやれば、のろのろ、ぷちぷち、と、可愛らしく歩いてくれるのだった。

 僕もカイコになれたらいいのになあ、なんて考えながら、今日もあの子たちの世話をするんだ。先生がいうには、カイコたちは繭を作っても、そのなかでそのまま死んでしまうことが多いそうだ。成虫(ガの事だよね?)になっても、羽があるくせに飛べはしないんだと聞いて、本当にいとおしい存在だと感じた。愛おしいなんて感情はよくわからないけど、体のどこかしこがむずむずして、ちょっときゅって苦しくなるんだ。

 オトナの人はそれを恋とか愛とか謂うんでしょう? なら、きっとこれもその、恋だとか愛だとかなんだと思う。


 そしてぼくは、放課後になって、みんなで飼おうと決めたカイコをぜんぶ捻り潰したんだ。なぜかはわからないけれど悲しくて悲しくて、それでいてとてもドキドキして、可愛くてしょうがなくて、それから少しだけ其れを舐めてみた。


 ぼくの大好きな、非力な虫達。重力に逆らえない可哀想な虫達。

 ぼくのだいすきな、いとおしい虫達。


 そして、きっと僕らも、この子たちみたいに、何か大きなものに簡単に捻り潰されてしまうんだろうなあ、なんて、根拠のないことを考えながら、それからおかしくてたまらなくなって、ただただ嗤っていた。


「寺戸くん。カイコ、みんな死んじゃったよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ