四代目 J shiso Brothers
ベランダの青紫蘇のおハナシです。
m(__)m
陽当たり抜群のベランダのプランターに生えている青紫蘇。
四代目になります。
今年もこぼれた種から伸びました。
しかし……これがまったく香りがしない。
「日本のハーブ」青紫蘇。
それなのに。
あの青紫蘇の独特の香りが、まったく全然しないのです。
紫蘇なのに。
葉を触っても何の香りも指につかない。
なぜ? おかしい。
紫蘇なのに。
初代は庭に生えているものを根ごと掘ってきて、プランターに移しかえました。
二代目は種がこぼれて、勝手に自生。
かなりの量が収穫できたので、料理に使いました。
三代目(二代目以降、こぼれた種から勝手に自生)。
あれ? 香りがしない。
青紫蘇の隣にはパセリも植えていました。
もしや、パセリと混じった?
パセリはセリ科。紫蘇はシソ科。
……いや、ないか? でも、わからん。
見た目はたぶん青紫蘇。でも香りなし。
実は雑草?
ううん……。怪しい。
料理には使いませんでした。
で結局。そのまま放置。
そして今年の四代目。
やっぱりおかしい。
三代目から、もううちの青紫蘇は別の植物になったとしか思えません。
見た目は一応、青紫蘇っぽいのですが。
葉はごわごわしてなんか固い。
香りもまったくない。
怪しすぎて料理には使おうと思えません。
……よし! こんなときは先生に訊いてみよう!
(面倒くさがりなので、一年たってようやく動きます)
というわけで検索した結果。
いろいろと理由はあるようですが、うちの青紫蘇ちゃんに当てはまりそうなのは以下のことでした。
1、こぼれ種の紫蘇は味、香りが薄くなっていく
2、陽当たりが良いと育って葉がかたくなる
ふむふむ。なるほど。
では解決策は?
教えて! 先生!
1についてはF1種の種を買って栽培する
2については半日陰で育てる
あー……そうなんだ。
種がこぼれて勝手に生えてくれるので、無農薬で楽々な永久機関だと思っていたのですが、そうは甘くなかったようです。
放置の上の生やしっぱなしではダメみたい。
2は日陰に移せば解決です。
ということで、今、プランターにわさわさと繁っている青紫蘇は、仮に食べられたとしても(食べないですが)美味しくはなさそう。
香りがしない&葉がかたい&怪しいので。
そして、このままにしておくと、種がこぼれて来年も生えてくることでしょう。
来年、芽が出てきたら抜こうかな?
(また、一年後に延ばす)
ちなみに、スーパーで売られている紫蘇は、農家さんが美味しくなるように品種改良したり、手間をかけて育てたものだそうです。
美味しい紫蘇には、やはり理由があるのですね。
来年は種を買って育ててみます。
こちらの地方はかなり風が強くなってきました。
台風が通過している地方の皆さま、
これからの地方の皆さま、
どうかお気をつけ下さいませ。
m(__)m