酒と煙草
お酒と煙草は二十歳になってから。
周りの人の迷惑にならないよう節度を持って嗜みましょう。
お酒は好きですか?
私は嫌いです。
飲めませんし、親が仕事のストレスを酒で流して理性も流して暴力を振るうタイプだったから。
時おり殴られた私。
煙草は好きですか?
私は嫌いです。
小児喘息持ちでしたし、親に限らずほとんどの大人はタバコの煙をところ構わず吐き散らしていたから。
煙にむせて、けほんけほんと咳き込んでいた幼い頃の私。
こう書くと、酒も煙草も嫌いな人と思われるのでしょうね。
ええ。大嫌いです。
とはいえ、嫌いだからと頑なになったところで、社会で居場所がなくなるだけです。
私がいるのは田舎ですから。
吸う方も吸わない方も、肩身が狭く感じるものです。
で、大嫌いと言いつつも、他人が節度を持って嗜むなら寛容になれている自覚のある私。
その理由となりそうなエピソードとか、良い点悪い点など語っていこうかと。
・酒
社会に出ると、飲み会とかありますよね。
私、そういうの大嫌いなんですよ。飲めないから。
その理由は前述しましたが、お酒ってストレス発散にはなりますが、同時に理性も飛ばしてしまう面もあります。
ちょっとしたことでキレて手を上げられてしまっては、「酒」とは、飲むとキレるもの。と幼心に認識して嫌悪感を持ってしまっても仕方ないんじゃないかなと。
まあ、それ以前に、ビールの濃さくらいはなんとなく分かっても、ワインや日本酒はもう、アルコールのにおいしか感じないくらいなんですよね。
ちゃんと成人した後、父の誕生日プレゼントに、洒落っ気だしてワインなんか買ったりして。
調子こいてテイスティング~とかぬかしてワインのにおいを嗅いでみて判明した事実です。
……あれ? アルコールのにおいしかしない……あれ?
会社の飲み会では、ビールをコップで二杯分飲んだら、口を押さえてうっぷとなりましたしね。
以降、酒とは、料理に入れるもの、フランベするものと認識することに。
……ちなみに、休日出勤(私も)の差し入れ(自腹)にノンアルコールの缶ビール買っていったら、大爆笑でした。つかみはOK。
なら、喜んで呑むかといえば、一度は「持って帰る」と言いつつあとで普通に呑んでましたっけ。
・良い点
・体を暖める効果がある。百薬の長といわれる所以ですね。
・盃を交わすと言いますね。酒を酌み交わして仲を深めることです。
・酒の力を借りると言いますね。酔うことで、それまで言えず心に秘めていたことを言えるようになるかもしれません。
・悪い点
・理性や判断力、認識能力が衰えること。キレやすくなったり暴力を振るったりです。気が大きくなって、飲酒運転とかやらかして事故が起きやすくなるということですね。
・そもそも、アルコールは直接分解できないのだそうです。
体内では、一旦、なんかの劇物に変換してから肝臓さんがその劇物を頑張ってやっつけるらしいですね。
つまり、体に大きな負担がかかるということです。
他にも、良い点悪い点あることでしょう。気が向いたなら、ご自分で調べてみてくださいね。
・煙草
昔は、今でいうイケメン俳優はブラウン管の向こう側でたばこや葉巻を吹かしていたものです。
映画やドラマのワンシーンには、酒と煙草は付き物でした。
しかしながら、大人が吐き出す煙でけほんけほんやっていた幼い頃の私は、煙草の煙は毒ガスのようなものと認識するのも無理はないのではないでしょうか?
その認識が変わったのは、高校の頃。
地元の高校は、大学進学のための普通校か、成績悪い生徒も入れるもう一つの方の二択でした。
中学の成績は中の中か中の下程度で、三年生に上がるに合わせて伸びはしましたが、普通校の成績に着いていけないと思っていた私は、もう一つの方へ。
そこはまあ、いわゆる底辺が集まるようなところで、まあまあ問題が起きてましたっけ。
タバコにパチンコに万引き、トイレのドアを蹴り壊したり、先生に雪玉ぶつけて遊んで校内放送で呼び出されたり。
まあ、そんな、悪さしたりする奴のなかで、人は良いけど煙草ヤってると言うやつが、ゲホゲホと痰の絡む咳をしていた時の話です。
「あークソ、風邪ひいた。タバコ吸いてぇ」
「風邪ひいた時にタバコなんか吸ったら、余計つらいだろ?」
「まあな。つれぇ。でも、ストレス発散になるんだよ」
ニカッと笑って、そんなこと言ってました。
私、そこで初めて知ったわけです。
大人がタバコを吸う理由を。
ついでとばかりに、そいつに聞いたこともありました。
「何でタバコなんか吸うの? 吸ったらゲホゲホするだろ」
って。そしたら、
「そりゃあな。つーか、ゲホゲホするのは肺まで煙吸い込むからだろ」
私ちんぷんかんぷん。
タバコを吸うのと息を吸うのの違いが理解できない当時の私は、
「吸ったら肺に入るじゃん」
と、素で質問。そしたら、
「煙は肺にまで入れないで、口の中で回して吐き出すんだよ」
たしかそんなことを言ってましたっけ。
やっぱり私ちんぷんかんぷん。
けれど、それ以降、そいつともうちょっと仲良くなったような気がしたのでした。
……あ、タバコに嫌悪感を示してる人って、元々タバコを吸ってた人もいますよね。
「俺もう吸わねぇから、会社内禁煙な」
って、社長に言ってる社員がいましたっけ。信じられぬ。
・良い点
・共通の話題で会話をすると、仲が深まったり。偏見なく聞いてやるとやはり嬉しいみたい?
・タバコをすすめたりもらったりで、仲が深まったり。
・ストレスの発散効果。少なくとも、酒のように理性を飛ばして他人を殴ったりしないし。
・悪い点
・健康被害。結構深刻。ただし、禁煙して半年から一年半ほどで肺は健康な人のそれと変わらない程度に良くなると聞きます。
・吐く煙は、吸った本人以外にも健康被害が発生する危険性。
・大人の手の先と指の高さは小さな子どもの目の高さと同じくらい。タバコの灰と火が、小さな子どもの目を焼いて失明させた事案あり。
・煙は服や髪ににおいがこびりつきますね。
・電子タバコなどは無害との報告もあったものの、物によっては普通の煙草の煙より発がん性物質があるとかいう報告を聞いたこともあります。要確認。
まあ、他にも良いこと悪いことあるんでしょうけど、控えめに言って、百害あってようやく一利くらいですかね?
これが、煙草じゃなくて煙管だと、歴史情緒感じたり?
もちろん、個人の意見ですけどね。
・まとめ
お酒と煙草は二十歳になってから。
お酒を呑んだら運転するのはご法度。運転させた人やお酒を提供した飲食店も罰せられることも。
煙草は、喫煙コーナーで。吸わない人にすすめてはいけません。
吐く煙は、人にかからないよう配慮を。
双方、健康に悪影響を及ぼす危険性を理解すること。
他の人に迷惑をかけてはいけません。