表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

102/383

66.邪竜、夜泣きしてオムツを換えてもらう

お世話になってます!



 ワイバーンを人知れず撃破した、その日の夜。


 深夜。

 ふと、カルマは目を覚ました。


 場所はリュージたちの眠る部屋。


 自分はベビーベッドの中で目ざめる。


「……まずい。とっても気持ち悪いです」


 パンツ、というかオムツの中が、ぐっしょりと濡れていた。


 非常に不快だった。

 どうにもこの赤んぼうの体、自制が聞かないのだ。


 おねしょなどしたことがなかったのだが、体が赤んぼうになったことで、膀胱が緩んでしまったのだろう。


「……くっ、思いの外、不快感がすごいです。くそ、この状態で朝までなんて耐えられませんよ……」


 ぐぬぬ、とうなるカルマ。


「……りゅー君を起こして取り替えてもらう? いや、そんなことできません」


 息子は安らかな寝息を立てている。

 起こすのは忍びなかった。


「……どうすれば。ふぐぐ……」


 とうなっていた、そのときだ。


「……カルマさん?」


 むく、と息子のベッドで寝ていたシーラが、起きたのだ。


 シーラはカルマが赤んぼうになってから【何かあったときに大変だから】という理由で、リュージの部屋で一緒に寝るようになったのだ。


 兎獣人ワーラビットの少女は、むくり、と立ち上がると、カルマの側までやってくる。


 ニコニコ笑いながら、よいしょと持ち上げる。


 抱っこした際に「ああ……」とすぐに異変に気付く。


 シーラはいったんカルマを寝かせると、しゃがみ込んで、足下のオムツを手に取る。

「ちょっと失礼するのですっ」


 シーラはカルマのズボンを脱がす。

 おむつも脱がして、そしてベビーベッドの側に置いてあったガーゼに手を取る。


 ガーゼでぬぐった後、新品のオムツを、カルマに履かせる。


「うん、これでもう気持ち悪くないのですっ。安らかに眠れて、良かったね」


 シーラは嫌がるどころか、むしろ笑っていた。


 ……申し訳なさと同時に、なぜ、という疑問がわく。


 夜中に、シーラを起こしてしまった。

 そして下の世話という、誰もがやりたくないことを、シーラは率先してやった。


 それどころか、不平不満を一切垂らすことなく、むしろ笑っている。


 迷惑をかけて申し訳ないという気持ちと同時に、なぜ……どうして……?


 どうして……そこまでしてくれるのか?

 なんで、笑っていられるのか。


 カルマは疑問に思った。

 けどここで思いを口にするわけにはいかない。自分は赤んぼうなのだから。


 と、思っていたそのときだ。


「……シーラ。ごめんね」


 むく……っと息子が半身を起こす。


「リュージくんっ。起こしちゃったのです……?」


 ぺちょん、とシーラがうさ耳を垂らす。


「ううん、気にしないで。それよりごめんね……気付くの遅くて」


 リュージは起き上がると、ベビーベッドの側までやってくる。


 どうやらリュージさえも起こしてしまったようだ。


 申し訳なさで死にたくなる。


 シーラは即座にカルマを見やると、よいしょと抱っこする。


 そして正面から抱っこして、ぽんぽん……と背中をさすってくれた。


「大丈夫。気にしてないよ。リュージくんは気にしてないのです……。ね?」


「え? ああ……うん。もちろんだよ、母さん」


 息子の言葉に救われた、と同時に、シーラへの感謝の念がわき上がる。


 どうやらこの子は、すぐさまカルマの心の動きに、気付いたのだろう。


 そしてフォローを入れてきた……。

 なんとも気遣いのできる女であった。


「……カルマさんがねむねむするまで、お話してもいいのです?」

 

「うん。小さな声でね」


「はいなのです……」


 シーラたちはベッドに座ると、小声で話す。


 今日あったこととか、大変だったことを話す。


 ややあって、息子リュージがふと、こう切り出したのだ。


「そう言えばシーラって、やけに赤んぼうの扱いが上手いよね」


「そうなのです?」


「うん。それってやっぱり、弟や妹の世話をしていたから? ほら、前に兄弟いるっていってたじゃん」


 そう言えばそんなことを言っていた。


「えと……正確には、血の繋がった兄弟はいないのです」


 困ったような、笑っているような、半々の表情を、シーラが浮かべる。


「……しーら、孤児院の出身なのです」


「孤児院……。えっ、お父さんとお母さんいないの?」


 シーラが遠くを見ながら、こくりとうなずく。


「お父さんもお母さんも、しーらがすっごく小さな時に死んじゃったのです。そのあと、おばあちゃんがしーらを引き取ってくれて……」


 前にシーラが言っていた。

 とても偉大な魔女を、祖母に持っているのだと。


 確か王立魔法大学の教授をつとめていたくらいには、優秀だったそうだ。


「けどおばあちゃんも、しーらが8歳のときに死んじゃったのです」


「……ごめん。辛いこと思い出させちゃって」


 息子がギュッ、と唇を噛む。

 息子は優しい子なのだ。


 他人に辛い思い出を語らせてしまい、すまないと思っているらしい。 


 シーラは笑って「もう昔の話なのです。気にしてないのです」と言って首を振るう。

「それでそのあとは、おばあちゃんが昔おせわになっていた孤児院に、しーらはあずけられたのです」


 今、シーラは15歳だ。

 つまり7年間、彼女は孤児院で育ったことになる。


 知らなかった……と息子と、そして自分も、同じような顔になる。


「弟妹って、つまりは孤児院に預けられていた他の子供たちってこと?」


「はいなのです。しーらはお姉ちゃんだったから、小さい弟たちの面倒を見ていたのです」 


 なるほど、とカルマは合点がいった。


 この女の子は、他の孤児たちの面倒を、小さいときから見ていたのだ。


「だから……テキパキと動けてたんだ。慣れてたから」


「うん。そうなのです……」


 微笑むシーラ。

 そこには何も辛そうな感じはなかった。


「さみしくなかったの? その……」


 リュージは口ごもる。

 孤児院で、両親も祖母も死んだ生活を送ってさみしくなかったのか……ということだろう。  


「うん! ぜんぜんさみしくなかったのです。コレット先生は優しかったし、お兄ちゃんやお姉ちゃんも優しくて大好きだし、弟や妹たちも、可愛くてだいだいだぁいすきだったのです!」


 シーラの笑顔には、なんの屈託もなかった。


 影も、辛い過去も、その表情にはなかった。


「夏にはみんなで海に行ったし、秋には山登りしたし、冬はみんなでソリで遊んで……とっても楽しい日々だったのです!」


「そっか……。本当に楽しかったんだね」


「はいっ!」


 ……そうはいっても、とカルマは思う。

 この子は、かなり重い運命を背負っていたのだな、と。


 孤児であるという点において、シーラとリュージは同じだったのだ。


 息子と同じで、この子も母がいなかった……。


 かわいそう。


 カルマは純粋に、そう思った。

 この子のことを、ぎゅっと抱きしめたくなった。いとおしさで胸が張り裂けそうだった。


「わわっ。カルマさん、どうしたのです?」


 きゅっ、とシーラの体に抱きつくカルマ。

 言葉を投げかけたくて、仕方なかった。


 辛かったのね。苦しかったのねと。


 孤児である息子を育てて来たカルマにとって、息子と同じ悩みを抱えるこの少女の、内面のつらさがわかった。


 辛くて苦しくても……あかるく笑っている。

 

 このウサギ少女が、たまらなく愛おしかった。


 ……なんだ。

 この、感情は。


 カルマは戸惑った。

 この感情の正体をしりたい思った。


「……シーラ」


 声が出かけた。

 もう、赤んぼうであることを偽るのは、面倒だった。


 それよりも、カルマは、この子と話がしたかった……。


 と、そのときである。


【ーーーーーーーつけた】


 ふと、窓の外を見上げる。

 

 何か声がしたのだ。


【ーーーーーーーつけた】


 まただ。

 また、何か聞こえてきたのだ。


 窓枠を凝視する。


 そこには……1羽の、蝶が止まっていた。

 黒いチョウチョウが、窓枠に止まって……じっとこっちを見ている。


 こっちを……見てる?


 いや虫が見るわけ無い……と思った、そのときだ。


【みーーーーーーつけた】


 と、そのチョウチョウが、はっきりと、そう言ったのだった。

次回もよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ