表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
必殺断罪屋稼業  作者: 高柳 総一郎
拝啓 闇の中から光が見えた
1/72

拝啓 闇の中から光が見えた(Aパート)


 その帝国には皇帝がいなかった。

 戦乱渦巻く大陸に、二つの国があった。大陸は荒れ、人々は疲弊し、明日のパンやミルクを願った。

 そこに、勇者が現れた。勇者は数人の一騎当千の仲間とともに、二国を駆けた。彼は二国の戦いをやめさせ、一国の女王の心を射止め、大陸を統一した。彼は神聖皇帝を名乗り、一つの帝国を創りだした。偉大な男であった。

 しかし、彼は死んだ。

 なぜ死んだのか? 

 戦争から十年経ったいまも、それは定かではない。確かなのは、皇帝が死した事で内戦が起き──その後、帝国はようやく安定し始めたということだ。

 歴史学者ヴォルフガング・フォルマイヤー著「帝国黎明記」より



挿絵(By みてみん)




 半月が浮かぶ、薄暗く肌寒い夜のこと。

 その日、帝国財務局筆頭会計長のアルフレッドは、とある会合へ参加するため、集合場所として指定されたレストランへと急いでいた。財務局の仕事はつらいものだ。管理職となった彼ですら、このような夜更けまで仕事を強いられる。

「全く、困ったものだ」

 彼は馬車を降りると、御者に銀貨を二枚支払った。ぺこぺこ頭を下げる御者を冷めた目で見送ると、携帯火種──簡易魔法が組み込まれたもので、息を吹き込むだけで火が点く装置だ──を取り出し、咥えたパイプタバコに火を点けた。

「お待ちしておりました」

 いつのまにやら、ランプを手に下げた男が立っていた。レストランの給仕めいた、黒い給仕服に身を包んだ男であった。

「ご苦労。連中はもう集まっているのか?」

「はい。こちらで」

 男の顔は、ランプが発した光の影となって見えなかった。というよりも、まるで影のような印象の男だ。不思議なことに、こんな月の夜にも関わらず、彼は赤い傘を腕から下げているのだ。

「あなたが一番、最後でございますよ」

「そうか。はやく案内しろ」

「ええ」

 彼は杖めいて地面に傘を突き立て、突然足を止めた。アルフレッドに向き直ると、彼は傘の留め金を外し、傘を構成する骨に手を伸ばした。

「どうした」

「案内させていただきます。……地獄へ」

 彼は傘の骨の一本をぎゅっと握り──内側に折り曲げた。甲高い金属音とともに、骨は折り取れ──現れたのは、先に鋭い針の仕込まれた、仕込針! 彼は驚愕に目を丸くするアルフレッドに対し、仕込針を振り下ろした!

 しかし針はアルフレッドに突き立てられる直前で、止まっていた。彼の手からランプが離れ、地面へ転がる。割れたランプから油が漏れ、火が傘の男の白い顔を浮かび上がらせる。彼は口から血を流していた。アルフレッドの口角が上がり、彼が手にした銃の銃口から、わずか硝煙が漏れた。

「クズが。貴様ごとき下郎が、俺を暗殺できるとでも思うたか」

 アルフレッドは膝を付いた男の頭に、銃口を再び向けた。頭蓋を銃弾で砕けば、人は死ぬ。当然のことだ。そしてその当然の事を、この男はやったのだ。アルフレッドはにたりと口角を上げたまま続けた。

「どこの誰に頼まれたのか知らんが、やり方が稚拙よな。だから切られるのだ」

 アルフレッドの合図とともに、砂利を踏みしめ、数人の剣を腰に携えた男たちが現れた。すべてが露呈していた。男は手に握ったままの仕込針を振り上げ、もう一度アルフレッドに飛びかかろうとした。しかし全てがもう遅かった。彼は銃弾を今度は胸に撃ち込まれ、そのまま仰向けに転がった。

「……とどめを刺しますか」

「馬鹿な。もう死んださ。この帝都イヴァンですら、数丁も出まわらん代物だぞ、この銃は。剣を振り回すのとは殺傷力が違う。魔法と違ってライセンスもいらん」

 男たちはアルフレッドの物言いにうなずき、静かに抜いた剣を納めた。男のうちの一人、一際体が大きく、頬に十字傷の刻まれた男が耳をそばたてた後、口を開いた。

「アルフレッド様。笛の音が。恐らく、憲兵団が銃声に気づいたものと存じます」

「そうか。では行くぞ。死体に用など無い」

 鳥が仲間を呼ぶがごとく、鋭い笛の音が夜霧を裂く。その夜霧の下、男は死にかけていた。彼は、赤い傘を掴み、割れたランプから漏れる炎を見た。

 俺は死ぬのか。このようなところで。

 男は目を閉じていた。それも良い。運命があるのなら、俺はそれに沿って死ぬ。

 無駄に生きたりなど、するものか。







 目を覚ますと、男はベッドに寝ていた。白壁に白いベッドの側には、黒い壁があった。正確には、黒い人影だ。見上げるような人物が背中を向けて、なにやらカチャカチャといじっているのだ。

「……誰だ」

「誰だ、とはまたずいぶんな物言いですね」

 くるりと向き直ったのは、シスターであった。少なくとも、格好はそうであった。黒い修道服に身を包み、白頭巾の上に黒いベール。頭巾から覗くきっちり切りそろえた前髪はくすんだブルーで、目を覆い隠しており、窺い知れない。ぷっくりした薄紅色の唇はどことなく官能的でさえあった。

「あなた、死にかけたの覚えてらっしゃいません? もう三日も寝てらしたんですよ」

「そうか」

 男はぶっきらぼうに言った。しばらく、シスターは喋らなかった。返事を待っていたのかもしれなかった。だが、男はそれ以上喋る気が無かった。必要性を感じられなかったのだ。

「あなたの名前は?」

「レド。あんたは」

「シスター・アリエッタです、よろしくお願いしますね?」

「そうか」

 またも、会話が止まった。シスターは、迷える子羊の懺悔を聞く者だ。会話を一言二言交わせば、相手がどういう人間か想像がついてしまう。

 彼は、人と関わろうとしない。かかわり合いに、なりたくないのだ。たとえ、自分が死にかけたところを助けられたとしても。

「あなた、わたしの事を変だとおっしゃらないのですね」

「何がだ?」

「わたしの身長。背が高いでしょう? 男みたいってよく言われるんですよ」

 シスターはどこか自嘲気味に、手にした銀のお盆を抱え持った。お盆がまるで、小さなカップ・ソーサーのように見えてしまうほど、彼女の体は大きかった。レドは銀のお盆に映る自分の赤錆色の長い髪から覗く、やはり同じように赤錆色の瞳を見た。上半身には、肩から腹にかけてぐるぐると包帯を巻かれている。

 俺は失敗したのだ。

「レドさん?」

「レドでいい。……俺は、どうでもいい。あんたが背がたかかろうが何だろうが、構わない。シスターなんだから、あんたは女だろう」

 アリエッタは少し驚いた様子を見せてから、背を向けて頬に手を当てた。レドには、どうでもいいことであった。今の自分には、全く必要のないことだ。俺は失敗した。だが生き残った。これから、どうすればいい?

「ここは、教会なのか?」

「ま、まさかあ。慈善病院ですよ。私も一月前に来たばかりで……ここの院長さんがとても良い方で……私のようなはぐれもののシスターでも置いてくださるんで、その……とても助かっているんです」

 アリエッタはどこかしどろもどろと慌てつっかえながら、ようやく答えてみせた。なるほど、慈善病院ならばとにかく死にかけだろうが生き残れば置いてもらえる。いつまでかは、分からないが……。

「この病院はどのへんにある?」

 シスターは膝を屈めながら病室の戸棚をひっくり返し、ようやくこの帝国の首都──イヴァンの地図を取り出す。イヴァンは円周上に建設された城壁で囲まれた交易都市であり、中心部に帝国の政治的心臓部である通称『行政府』が存在する。この病院は行政府から見て、南西部──貧民が多く暮らす地区に存在していることになる。

 妙だ。

 レドは声には出さなかったが、違和感を覚えた。運び込まれたこの病院は、昨日標的を狙った東地区とは、離れすぎている。慈善病院がこのイヴァンにいくつあるのか知らないが、いくらなんでも、遠く離れすぎているのではないか?

「シスター。あんた、俺がなぜここに運ばれたのか、知っているか」

「知りませんよ。どなたか親切な方がここまで運んでくれて、入り口に放り出されてたって聞きましたよ。撃たれて重症、あなた死にかけだったんです。先生も、よく生きてたっていってました」

 何かがおかしい。レドは自身に宿る勘が、何かを警告しているのを感じていた。俺は失敗した。客も、俺の失敗に勘付いているはずだ。失敗した暗殺者を、助けるような酔狂な客がいるだろうか。

「ああ、そうそう……実は、うちの先生があなたにお会いしたいとおっしゃってるんです。後で、連れて行きますから……ここに、朝食を置いておきますね」

 ベッドの側のローテーブルに置かれた、柔らかそうな白パンと、湯気だったコンソメ・スープ。漂う匂いに、レドは再び現実に引き戻されていた。

 俺は、生きている。

 また死ななかった。また、死ねなかったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ