表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そして世界に竜はめぐる  作者: 美汐
第二章 闇の世界の住人
6/157

闇の世界の住人 1

 村の入り口から街道に出るためには、トト村の裾野に広がるアカエの森を抜けていかなければいけない。森を構成する多くの木々がアカエという種類の広葉樹のため、その森はそう呼ばれていた。ユヒトたちはアカエの森に作られた細い道を、愛馬に乗りながら列になって進んでいた。


 道を取り囲む森の木々たちは、青々と茂ってはいるが、やはり風が吹かなくなってしまったことで、本来の力強さを失ってしまったようだった。

 しかしそれでも、初夏のこの時期に旅立つことになったのは、いろいろな意味においてよいことだった。風の竜の加護が失われたために、自然の本来持つエネルギーも弱ってはいたが、時期的に考えると、今は森の草木や動物たちがもっとも活力を増すときである。それは、旅人にとっても山の果物や獲物が手に入り易いということを意味していた。


 森の道は人の通れるように先人たちが整備をしてくれてはいたが、やはりそこは山道ということもあり、起伏の激しい道は多くの体力を必要とした。

 山道にある途中の沢で休息を取ることになり、ユヒトたちは愛馬に水を飲ませたり、自分たちも軽く食事をしながら足を休ませていた。天に輝く太陽は、早くも中天を過ぎようとしている。

 そんなときにギムレが森にまた入っていき、すぐにまた戻ってきた。


「そこでパッチェの実がなっていたぞ。少し小ぶりだが、味見をしたらうまかった。お前たちも食べるといい」


 ギムレは、パッチェの実をユヒトとエディールにひとつずつ渡してきた。


「ありがとうございます」


「ありがとう。わたしもいただくよ」


 ユヒトは桃色に薄く色づいたパッチェの実を少しの間ながめると、さっそくそれにかぶりついた。すると、すぐに口の中に果実の甘みが広がっていった。


「おいしい! 生き返りますね」


 実は確かに小ぶりだったが、味はいつものように甘くて瑞々しかった。


「しかし、よく見つけたな。最近じゃ、村で栽培してるものも、なかなか収穫が少ないとみんな話していたのに」


「そこはやはり、この俺様の野性的勘というやつよ。来る途中で、ふっとパッチェの実の香りを嗅いだんだ。だから絶対に近くに自生してるはずだと思って、ちょっと探してみたんだ。そうしたらやっぱりそこに生えていた」


「野生の勘か。やはり獣じみたところが、本能的にそういうものを察知するのかもしれないな」


 と、またエディールが言わなくてもいいようなことをギムレに言った。


「獣? おい、エディール! また貴様俺のことを馬鹿にしたな!」


「え? いつ馬鹿になどしたかな? わたしは本当のことしか口にしていないのだが」


 またしても喧嘩が始まりそうになり、ユヒトは慌てて仲裁に入った。


「お二人ともっ。せっかく休憩を取っているんですから、言い争いはやめましょう。せっかくの実がおいしくなくなりますよ」


「まあ、それもそうだな」


「とりあえず、ここは休戦としようか」


 二人が喧嘩の矛をおさめたのを見て、ユヒトはほっと胸を撫でおろした。この二人の喧嘩の火種はいつ点火するかわからないので、ユヒトにはたまったものではない。基本、争い事を好まないユヒトには、少々気苦労の多い旅でもあった。

 しかしやはり、ギムレとエディールの存在は頼りになった。彼らは旅慣れていて、ギムレは自然のことや動物のことにくわしかったし、エディールは博学で、たくさんの知識を持っていた。

 それに比べてまだまだ未熟なところのあるユヒトにとって、彼らの存在は大きいものだった。




 シルフィアの人々は、女王と神竜をあがめて暮らしている。日照りが続けば人々は水の竜に祈り、寒さが続けば人々は火の竜に祈る。収穫の恵みがあれば人々は地の竜に感謝し、春の風が吹けば人々は風の竜に感謝した。この世界のすべての暮らしの中に、竜と女王の恵みが息づいていた。竜は世界を作り、生命を生かしていた。竜が世界をめぐり、世界を生かしていた。それがシルフィアという世界であり、すべての源だった。


 その中のひとつ、風の竜が活動を停止した。つまり、世界の一部が停止したということである。それにより、今まで保てていた均衡が崩れ、世界のあちこちで異変が起きていた。このままの状態が続けば、いずれ大変なことになってしまうだろう。


 本来であれば、国の危機に関することは、国を統治する役目を担っている聖王が、セレイアの女王に繋ぎを願い、そこで国難救助の嘆願をするのが常套である。しかし、今回はそれができないらしい。なぜなら、肝心のセレイアへの道が閉ざされてしまったからだ。


 なぜ突然そうなってしまったのかは、聖王やセヴォール山の麓で暮らす神官たちも、まるでわからないのだという。そんなことはこの国が始まって以来のことであり、もはや事態は聖王一人でどうにかなるというと段階を過ぎていた。

 下々の民草が、その辺りのくわしい事情を知ることはなかなか難しいものである。けれど先日、南の国の全町や村に、国が始まって以来の異例ともいえるおふれが立った。


 それは、セレイアへの使者を全国から募るというものだった。

 南の国フェリアの聖王ナムゼは、これまでできていたはずのセレイアとの交流が、すべて断絶してしまったことをそのふれで伝えてきた。しかもそれは、フェリアのことばかりではなく、他の北、東、西すべての国でも同じような状態が続いているのだという。


 そこで聖王たちは、それぞれの国でいろいろな方法を試すことにしたらしい。

 ナムゼは方法のひとつとして、新たなる人材の力によって、セレイアへの扉をこじ開けるということを実行することにしたのである。


 今までにない難局に対して、今までにない方法で挑む。広き耳を持つと言われる賢王ナムゼならではの試みであった。




 そろそろ再び動きだそうと、みなが支度を始めたころだった。


『……こせ』


「え……?」


『その馬をよこせ』


 その声は、不気味にユヒトの耳に響いてきた。みなが休憩をそろそろ終えようとしていたときだった。ユヒトははっとして周囲を見回したが、声の主は見当たらなかった。


「ギムレさん、エディールさん。今の声、聞こえましたか?」


「声? さあ、なにも聞こえてはいないが」


「わたしも特に聞こえていないよ。ユヒト。なにかあったのかい?」


 エディールの問いに、ユヒトは緊張を滲ませながら答えた。


「今、不気味な声で、『その馬をよこせ』と聞こえてきたんです。人の声ではなさそうに感じられました」


 ユヒトの言葉に、ギムレもエディールも表情を硬くした。そして、二人とも注意深く周囲に視線を走らせた。


「……もしかすると、そいつはダムドルンドのものかもしれないな。この森でも、最近動物たちが不審な死に方をしている。各地で現れ始めたという闇のものたちが、この森にも現れているのかもしれない」


 ギムレが太い眉毛を怒らせ、鋭い目つきになりながらそう話した。


「そうかもしれないな。そうであれば、こうしてのんびりとしているわけにもいかない。ここから早く立ち去らなければ」


 エディールも、いつもの柔らかな表情からは想像もできないくらいに怖い顔で言った。

 ユヒトたちはすばやく出立の準備を整えると、すぐさまそこから離れていった。

 この森の中にも闇のものがいるというのが本当であれば、早くこの森を抜けなければ危険はどんどん増してくる。

 ユヒトたちの足は、自然と速まっていった。


 ダムドルンドというのは、シルフィアとは対になるもうひとつの世界のことである。

 伝承によると、ダムドルンドはシルフィアの裏側に存在していて、そこではシルフィアとはまったく異なる世界が広がっているらしい。ダムドルンドはシルフィアとは違って、闇の支配する世界であり、シルフィアには存在していない異形のものたちが暮らしているのだという。

 普段はシルフィアとダムドルンドがお互いに干渉し合うようなことはないのだが、世界の均衡が崩れ始めると、シルフィアにダムドルンドの闇のものたちが入り込んできて、こちらの世界を荒らし始める。そんなダムドルンドの闇のものたちは、シルフィアに害をもたらす存在でしかなく、シルフィアの住人たちにとって、彼らは驚異であった。

 こんなふうに闇の住人たちがこの世界を侵していけば、シルフィアの崩壊はどんどん加速していく。それを止めるためにも、一刻も早く風の竜を復活させねばならないのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ