表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/149

5 名付けについて。

《どうもー、ユノちゃんでーす、ミモザとも呼ばれてます》

『ヒナです、宜しくお願いします』


《超可愛い》

『ありがとうございます、先代から頂きました』


《中身も?》

『いえ中身は空っぽです』


《好きな食べ物は?》

『最近はあんまんと肉まんです、香草は殆ど嫌いです』


《じゃあニンジンとかピーマン食べれちゃう?》

『食べれます、青椒肉絲(チンジャオロース)美味しいです、ニンジンはタラコと和えたの美味しいです』

「タラコ」


『タラコお好きですか』

『意外と魚卵が好きかも知れないと、最近気付きました』

《ネネちゃん何でも食べれちゃうからねぇ》


『タラコ差し上げます、タラコのおにぎり、焼いたのも好きです』

《じゃあお昼に頂こうか?》

「是非」


 うん、凄く心が痛い。

 ネネちゃんが考えてた通り、多分ネグレクトを受けてたぽい。


 うん、親を取り締まるべきだよね、いっそ免許制にしたら良いのに。




《ネネちゃんが途中で躊躇ったの、分かる》


 事前にヒナちゃんの事を相談していたんですが、やはりユノちゃんも感じたらしい。

 独特な無表情さ、でも不意に嬉しそうな顔もしてくれるけれど。


 私は、どうしても考え込んでしまって、踏み込めなかった。


「ユノちゃん、上手でした」

《いやいや、近い子が居たんだ、下の子の同級生が良くウチに置き去りにされたから》


「波乱万丈では」

《いや、私は食べさせたり見守ってたりで、殆ど大人が動いてたから》


「居るんですね、実際」

《平和だからだと思う、海外じゃ絶対に有り得ないし、有ったら無事じゃ済まないだろうし》


「確かに、それでその子は、どうなったんでしょう」

《施設、少子化だとか言ってるのに、親戚が誰も引き取らなかったんだって》


「そこは、性別によるかと」

《あー、けど男の子だよ?無表情で、大人しい子だったんだけどね》


「自己嫌悪」

《どうしたどうした?》


「ウチ、余裕が有ったのに」

《いやいや、目の行き届く限界って有るし。それこそ里親の家で育った人とかと話した事有るけど、世話になった事より産みの親、ってなる子が出るんだけど。結局は幻想が崩れて荒れて闇落ち、とか多いらしいし、報われない事が多いみたい》


「全く、考えてもいなかった事が」

《誰だって本当は自分の事でいっぱいいっぱいになるんだよ、誘拐が少ないからって、悪い事が何も無い世界じゃないし。まだ若いんだし》


「まだ若い、で済ませてると、何か見過ごしそうで」

《ぶっちゃけ、子を持つなら免許制にしたらって思った。ポンポン作る人程、何も考えて無い、だから負の連鎖が起こるって》


「切れ味が凄いですね」

《お店に来てた弁護士さんがね、でも免許制にしても、車と同じかなって》


「無謀運転するヤツはする」

《結局は、周知と取り締まりだよねぇ》


「何が出来るんでしょうか、ヒナちゃんに」

《否定しなければ何でも良いと思う、賢そうだし、半分はココの子なんだろうし》


「確かに、先代から、と言ってましたけども」

《ココの悪魔さんの事は何も知らないしねぇ、もう歴史はある程度は学んだんだし、そもそも馴染むの優先じゃない?つい見ちゃうもん、亜人とか獣人さん》


「ですよね」


 こうして新たな地、八大地獄(エイトゲヘナ)国で学ぶ事となった。

 男にちょっかいを掛けられないのだし、落ち着いて学べる、筈。




《宜しくー》

「宜しくお願いします」


『良いんですか、私で』

「ヒナ様のご都合次第ですが、はい」


『何故ですか』

「アナタが心配な部分も有ります、それにココを知るにも、一緒が良いと判断しました」


『一緒に学ぶ事になりますが』

「はい、ですのでヒナ様のご都合に沿います」

《断っても良いですし、半端に受けて頂いても構いませんよ》


 優しい。


 どうすれば、そうなれる。

 どうすれば、こうなれる。


 悪魔は何でも知っている。

 なのに私は殆ど何も知らない。


 知りたい。

 どうすれば優しくなれるのか知りたい。


『はい、宜しくお願いします』

「では先ず僕から、学習要項等をコチラで用意させて頂きますが、宜しいでしょうか」

《あ、お名前をお伺いしても?》


「執事で構いません」

『ごめんなさい、名を付けるべきだったでしょうか』


「いえ、名付けは一生に関わる事でも有りますので。では、そこからご説明させて頂きましょうか」

『構いませんか?』

「はい」

《宜しくどうぞ〜》


「名付けには主に3つ有ります……」


 1つは幼名、1つは仮名、1つは真名。

 仮名は上書きが出来る、それこそ役職名やあだ名は仮名扱い。


 真名は死ぬまで変える事が出来無い、例え嫌な思いが纏わり付こうとも、その名は一生付いて回る。

 そして名は寄り添い、縛り、形を変えさせる。


 時には本質すら変えてしまうのが名付け、慎重に行わなければならない事。


 そして私のヒナは、幼名。

 本当の名前は、自分で付ける事だけは、たった今理解しました。


『全く知りませんでした』

「外とも同じ、共通なんですね」

「はい、この世の理ですから」


『名が欲しいですか?』

「いえ、今はヒナ様の執事、それだけで十分ですので」


『では幼名は何でしたか』

「アズールです」


『青色、その通りの綺麗な幼名ですね』

「あ、はい、どうも」


 どうして恥ずかしがるんでしょう、良い幼名なのに。


「あ、それと名付けは、時に婚姻を表すものかと」

「はい、ですがあくまでも名付け側の願いが反映されます。親子や兄弟姉妹、身内として作用するので、他人として生きるには名付けは行われません」


 兄弟姉妹。


《私はお兄ちゃんとお姉ちゃん、それと弟が2人に妹が2人》

「私は姉が2人、兄が2人、妹が1人ですね」

『私は1人でした、ココに兄弟姉妹は居ないです、多分』


《多分?》

「ヒナ様は情報が敢えて秘匿されていますので、ヒナ様の名前以外は公開されておりません」


「ご不便は」

『いいえ、無いですね』

《ヒナって色んな意味が有るもんね、きっと色々とヒナ様の目で見て、知って欲しいんだろうね》


『はい、私もそう思います。ヒナには色々な意味が有るんですか?』

《鳥の赤ちゃんの雛、ひな祭りのお雛様》

「小さい、お姫様、可愛い。ですかね」

「それと向こうの中つ国では、未成年売春婦の隠語でも有るそうです」


「ではココでは」

「僕は実態を知りませんが、音の響きも含め、現存しているそうです」

《国が違えば無難な名も、意図しない意味が付いちゃいますからねぇ》


「幼名をオソマ、ウ◯コと名付ける場合も有ります、悪い事から守る為に」

《けど執事君の幼名からして、きっと良い意味だけだろうね》

『はい、私はとても愛されていますから。ひな祭りは誰もがやるんですか?』


「男の子は勿論、出身地方によっては、やらない場合も有るかも知れませんね」

《だね、アジア圏、中つ国や日本位だから。世界全体で見ると、やらない事の方が多いだろうね》


「ですね、少し休憩を宜しいでしょうか」

『あ、はい、では休憩で』


「執事君、他にもお伺いしたい事が有るので、案内をお願いしても」

「はい」


 ひな祭りって、どんなのだろう。




「ひな祭りの準備はなさってますか」

「はい、勿論ですが」


「ですよね、軽くコチラからご説明しても構いませんか」

「はい、問題有りません」


「では、それから紹介所でしょうか」

「はい、そうですね」


「私達をどう思いますか、距離を取るべきでしょうか」

「いえ、ヒナ様は歓迎し、お知りになりたがっていますので構いません」


「アナタ個人でも構いませんが、コチラが問題となるなら制して下さい、ヒナ様を傷付ける気は微塵も有りません」

「はい、承知しました」


「何か要望は有りますか」

「いえ」


「ありがとうございます、要望が湧き次第いつでも仰って下さい」

「はい」


「では、案内はココまでで、ありがとうございました」

「では失礼します」


 (ヒト)種は器用で不器用だ。

 勘はどの種よりも劣化し、直感と言うモノを信じきれず、言葉を使わねば意思の疎通もままならない。


 知能を生かしきれない可哀想な生き物、人種。


 最初は幾ばくか警戒させて頂きましたが。

 既に精霊と悪魔により、認められた星の子。


 良い方に出会えた事を、今は感謝しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ