表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

146/196

144 海の魔獣と来訪者。1

 《人種で叶えたい願いをお持ちの方、どうかご相談に来ては頂けませんでしょうか、内容次第で交渉が可能です》


 人種の願う声が聞こえ浜に向かったけれど、既に長蛇の列だった。

 けれど強いモノが力を示し、真っ先に先頭に立った。


 人種は暗闇の中、灯りを背に布で全身を覆い座っている。

 何者が目の前に居るのか分からないのに、怖くは無いんだろうか。


 あぁ、そうか、気配も察する事が出来無いのか。


『お前の願いに興味が有る』


 力を誇示した海の魔物は、低く呻る様に話した。


「あぁ、お越し頂きありがとうございます、それなら直ぐにお答えします。先ずは、文字の習得です」


 布に包まれたままの人種は、嬉しそうに答えた。


『そんな事か』

「はい」


『では対価に何を差し出す』

「そこです、私には価値が無いと判断しておりますが、ココは異世界。もしかすれば私に価値が有るかも知れない、そこで交渉の為に敢えて、あの様なお願いをさせて頂きました」


 他に願いは無いのだろうか。


『他の願いは無いのか』


「この先は有料ですね」

『成程、ではコチラは人種への変化を願う』


 人種への変化は仮契約の後に、交わりが必要となる。

 けれど何故、どうして、あんな弱い生き物になりたがるんだろう。


「あの」

『病の匂いがしない、それだけで十分だ』


 確かに嫌な気配も匂いもしない、でも強い個体じゃない。


「成程、では他の方とも」

『私との交渉が最優先となった、他はもう既に散っている、覆いから覗いてみると良い』


 人種は恐る恐る布を僅かに持ち上げ背後の灯りを持つと、魔物は光を避ける様に海の方へ。

 僕は蛤だから居ても分からないからか、この魔獣は僕を排除するつもりは無いらしく、僕を一瞥すると再び人種へ視線を向けた。


 そして人種は僅かに腰を浮かし、魔物を見ない様にしているのか、気配の方へ灯りを向ける事も無く。

 灯りを背に再び座り込んだ。


「はい、確かに」

『仮契約を行う、影に入る許可を』


「はい、どうぞ」


 力を示すモノは、どうしてか僕を連れて影に入った。

 ソレが何を考えているのか、僕には全く分からない。




『文字を得た、次はどうする』

「ご相談に乗って頂ければ、次の願いを教えます」


『分かった』


「恥を消す事です」


 相変わらず布を被ったままの人種から出る気配は、恥だった。

 この人種に今有るのは恥だけ、だから布を被ったままなんだろうか。


『だから今でも布を被ったままなのか』


「そうですね」

『なら悪魔に頼めば良い、そうか、それで文字か』


「少しは役に立つ事をと、はい」

『そんな事をせずとも悪魔は願いを叶える、尋ねに行けば良い、仲介してやろう』


「ありがとうございます」

『では仲介料を』


「あぁ、はい」


 この魔獣も、人種との接触を好むらしい。

 何故だろう。


 交尾は子孫を残す為の行為。

 行為は過程、結果を残す為の過程に過ぎないのに。


 人種との接触を好む。

 そこまで入れ込む事なんだろうか。




《そこまで入れ込む事なんだろうか》


 蛤の聖獣は、根源との繋がりが薄いらしい。


『悪魔とも精霊とも繋がりが薄いのか』

《それに血脈にも、人種はあまり海の魔獣や聖獣を求めない》


『あぁ、そうだな』


 海で生きてきた者は、既に海で生きる術を持っている。

 そして地で生きる者は、地に由来する術を求める。


《お前は何故、そこまで入れ込む》

『魔獣のままでは得られないモノが得られる』


《か弱く脆くなったとしてもか》


 水に生きるモノの殆どは、地に生きるモノに触れると火傷を負う。

 そうした難から逃れられるモノは、僅か。


『お前には分からぬ事だろうな、強い殻を持つモノよ』


《分からない、けれど知りたいとも思う》

『何故、人種に興味が湧いた、お前達にとっての敵でも有るだろうに』


《それだけでは無い事も分かるだろう、海が豊かになったのは確かに人種の力だ》

『だが得る為、人種の言う田畑との違いはさして無い、囲いが有るか無いかの差だろう』


《だが鳥や兎も共に居る、例え食べられる側でも傍に居るだろう》

『居られる術を既に知っているからだ、双方共にな』


 そこに存在しているだけで人種は喜びを得る、そして例え獣だとしても愛でられる。


 だが、我々はどうだろうか。

 食物か、魔獣や聖獣としての性質のみを求められる事が殆ど。


 見目を愛でられる事も、その鳴き声や動きを愛でられる事も殆ど無い。

 そして、ただ傍に居る事すら、地で生きる事すら難しい。

 

《何故、入れ込む》

『お前と同じだ、興味が湧いた』


《何故》


『お前とは違い、知っているからだ』


 精霊と悪魔の根源に深く繋がれるモノには、良い側面と悪い側面が有る。


 知らないと謂う良い側面、悪い側面。

 知ってしまっていると謂う、良い側面、悪い側面。


《何故、僕を影に入れた》

『それも興味だ』




 とてもあっけなかった。

 魔獣のお陰なのか、悪魔は恥となる何もかもを消してくれた。


 そして別れ際には、また相談に乗るとも。


「ありがとうございました」

『構わない、仲介したに過ぎないのだから』


「最後に1つ、お願いが有ります」

『何だ』


 文字の習得。

 恥の消去。


 後の1つは、恥の完全な消去の為。


「外見の変更です」


『何故だ』


 即答しないのも無理は無い。

 外見の変更には大きな対価を必要とし、相応の理由が無ければ叶えられない。


 平和を乱さぬ為、治安の為に。

 外見の変更は、悪魔ですら容易には受け入れない。


「恥をしっかり消す為です」


『誰の為だ』

「私の為、そして友人の為に、長く生きれば恥も増えますから」


 こんな事で、と思われるかも知れないが。


『構わない』


「へ?」

『繋がりが絶たれる事、そして忘れ去られる事を受け入れているのだろう』


「まぁ、それは勿論ですが」

『忘れ去られる事を受け入れるモノは、寧ろココでは稀だ。思い出されぬ辛さ、忘れられる苦痛、赤の他人となる事を恐れるモノは多い』


「本来なら、そう生きたかったのですが」

『大罪を隠す事にならぬのなら、それは些末な事、死を齎す事とさして代わりは無い』


 安らかな死は、請えば得られるモノ。

 生と死は等価値であり、死は決して特別では無い世界。


「ありがとうございます」

『私が齎すワケでは無い、この貝だ』


 布の隙間から差し込まれたのは、ツルツルした貝。


「あの」

『蛤の聖獣だ』


「あぁ」


 浜で見掛けた貝。


 美味しそうだと思ってしまいましたが、この貝は聖獣。

 ツルツルの縞々、さぞ美人でしょうに。


《美味そうか》

「すみません、はい、美味しそうで美人です」


《僕は見目が良いのか》

「はい、どちらの意味でも、ツルツルで縞々も形も綺麗ですから」


《美しいのか》

「はい、貝好きが見たら喜ぶかも知れません、もう少し待ってみては如何ですか」


 長考。

 でしょうね、だって私は。


《貝が相手は嫌か》

「いいえ、ですがアナタをより好ましいと思う誰かが相手の方が、良いかと」


《遂げた後に、食べられたいと言われるかも知れない》

「それは、お尋ねになれば宜しいかと」


《食べるか?》


 コレは、カニバリズムになるんだろうか。


「貝の姿を食べてくれと言われたら、事情を聞いた後に、火を通して食べるかも知れません」

『では人種の姿を食ってくれと言われたら、どうする』


 謎の魔獣さん。

 もしや、それが真のお望み、でしょうか。


「流石に、もう少し話し合いますね」

『では本来生きた姿のまま、足を1本食ってくれ、と言ったらどうする』


「形状と毒の有無次第、ですかね」

『成程、では蛤の、私が貰っても良いか』


「えっ、あ、命に関わる場合は」

『関わらない。どうする蛤』

《どうしてそこまで入れ込む》


 本当に。

 折角、人種の姿になれて選び放題でしょうに。


『蛤こそ、どうして関わる、願いも無いのに何故傍観していた』


 傍観。

 一体、いつから。


《僕には知識が何も無い、導いてくれると助かる》


「あの、願いは?」

《人種から受ける喜びを知る事》


「でしたら、もう少しお待ちになっては」

『海に求める者は稀有だ、私が退けなければ、そこには様々なモノが居た筈だった』


 気配も音も、全く無かったんですが。


《居た、長蛇の列だった。僕はただ見ていただけ、彼が僕を招き入れた》

「あぁ」


 見られてたんですね、全て。


『いつまで待つかは未知数だ。どうする、蛤の』


《僕の見目は、どうなるだろうか、蛸のは赤毛に白い肌となった》


 蛸。

 蛸さんでしたか、成程。


「でしたら、白い髪に黒や茶色の髪色が混ざり、褐色の肌を持ってらっしゃるかと」


《蛸のは目が黒い、そして睫毛や眉は赤毛だ》

「髪と同様に色が混ざっても素敵かも知れませんが、目は黒く、眉も睫毛も真っ白な方が綺麗かも知れませんね」


《それが君の美しい、なんだろうか》

「目鼻立ちが整っている前提ですが、はい、ですね」

『私の目鼻立ちはどうだ』


 布から覗くに、蛸さんは目鼻立ちの整った美丈夫でした。

 勿体無い。


「はい、宜しいかと」


《願いを叶え対価を得る》


 どうやら本当に魔獣や聖獣は、容姿に無頓着らしい。

 そして性別も、何もかも。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ