表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

133/195

131 歴史家と悪魔。

 昔々、地獄のど真ん中に歴史家がやって来ました。


「な、何なんだココは」


 バロック建築にゴシック建築、ルネサンスにロココ、そしてロマネスク建築が入り乱れる場所に。

 歴史家が現れ、混乱していました。


《あらあら、どうなさいました、学者さんかしら》

「ココは一体何処なんです、今は何年ですか」


《あぁ、来訪者様でしたか、今は西暦◯◯年ですよ》


「あぁ、そうか、夢か」


 歴史家は混乱し、手元の鉛筆で勢い良く手を刺しました。


《まぁ、何て事を》

「痛いのに、何で目覚めないんだ」


《誰か、貴族の方を》

《もし良ければ、私でどうだろう》


《あぁ、ラウム様》

《さ、先ずは手当てをしようか》


 歴史家はラウムに一目惚れをしました、歴史家は男しか愛せない者でした。




「ありがとうございます」

《いや貴族として当然の事をしただけだよ、さ、お茶をどうぞ》


 歴史家は夢から覚めたがっていましたが、ラウムを目の前にして、すっかり心変わりをしていました。


「何から何までありがとうございます」

《ふふ、先ずは気を楽にして、ゆっくりお茶を味わっておくれ》


「はい」


 歴史家は次に、夢から覚めない方法を考えました。

 ですが、そんな事を考えるのは初めてです。


《お菓子はどうだい、口に合うかな》

「はい、あの、ずっとココに居る方法は有りますでしょうか」


《簡単な事だよ、何かを成せば良い》


 歴史家は悩みました。

 歴史を研究するのがお仕事です、ですがココの歴史は自身が知るモノとは全く違い、何をすれば良いのか見当もつきません。


「僕は、歴史しか分かりません、ですがココとは全く違う歴史。どうお役に立てば良いのか」

《なら、先ずはココを学んでみると良い、私が後援者になるよ》


 歴史家は喜んで承諾し、毎日毎日学びました。


「凄い、胡椒もトマトも、平和に手に入ったのですね」

《勿論、争う理由が無いからね》


 歴史家は驚きました。

 先ずは精霊と悪魔が存在し、その末端で人種が生まれた、全く別の進化を辿った場所。


 西暦は気候変動や火山の動きから計算され、自身の様な者の為に定められたに過ぎず。

 主に使われているのは、シシュファス暦。


 そして自然崇拝を基礎とし、緩やかに歴史をなぞりながらも、穏やかで平和な世界。


「なのに、工芸品が存在している」

《戦だけが技術を発展させるワケじゃないからね》


 来訪者や宿星の存在は勿論、余裕が有るからこそ、人種は余暇を潰す為に様々な工夫を凝らした。


 人種は歌い、踊り、楽器を作り出し音楽を作り出した。

 そして糸を染め刺繍を施し、着飾り、家を飾った。


「ですが、あまりに似過ぎています」

《それは、悪魔が欲したから、精霊が懐かしさから欲したからだよ》


 それは広めずとも勝手に広まり、更に改良が重ねられましたが。

 古典、そうした名が付き原型を留め続けました。


「向こうが恋しいですか」

《いいや、けれど他の悪魔は、向こうが好きらしい》


 ラウムに向こうの知識は有りますが、恋しいのは未来の想い人のみ。

 いつの日か愛を知り、そのモノと共についえる。


 歴史家は、その事実を知ってしまいました。

 愛を伝える前で良かった、そう思いましたが。


 ラウムの悲しみも知っています。


「今日もお出掛けで」

《勿論、愛を探しに行く為に》


 愛を探すラウムは、物憂げで儚く、そしてとても美しい。

 ですが、愛を知れば終わりを迎える事になる。


 歴史家は何度も何度も、心の中で呟きました。

 愛している、と。




「お帰りなさい」

《また今日も、居なかった、出会えなかったよ》


 歴史家はこの抱擁を喜びながらも、悲しみました。


 愛するラウムが悲しんでいる、その事がとても悲しいのに、喜んでしまっている。

 今日も、他の誰かに取られず、今日もラウムは生き延びた。


 歴史家は、喜びながらも悲しみました。


「そう、残念だったね」


 残念ですが、嬉しい、でも悲しい。

 抱き締められ嬉しい、でも愛していると言えない事が悲しい。


 歴史家は勉強に逃げました。

 自分さえ気持ちを閉じ込めれば良い、ラウムには長く生きて欲しい、そう思っていました。




《成したね、おめでとう》


 歴史家は本を出しました。

 それは向こうの歴史書、悲しみと戒めを伝える為、歴史家は向こうの歴史を伝える事にしました。


「ありがとうラウム」

《当然の事をしたまでだよ、さ、君に僕の大切なモノを紹介するよ》


 その言葉に、歴史家は逃げ出しました。

 新品のスーツで、真新しい革靴で、街の外へと逃げ出しました。


 歴史家は気付いていました。

 ラウムが良く着飾り出掛ける事を、贈り物を探していた事を、悲しまなくなった事を。


 歴史家は、ずっと知らないフリをていました。


 運命の相手が自分では無い事も。

 胸が張り裂けそうに傷んだ事も。


 歴史家は、知らないフリをしたかった。

 平和で穏やかな日々を、手放したくは無かった。


 ですが、別れの日がやってきた。

 来てしまった。


 歴史家は逃げ出しました。


 どんなに服がボロボロになっても。

 どんなに足がボロボロになっても。


 ラウムから遠く離れる為、歴史家は逃げ出しました。




「ラウム」

《迎えに来たよ、帰ろう》


 ラウムは宝を探すのが得意です。

 歴史家は直ぐに見付かってしまいましたが。


「もう、君とは離れる」


《そう、元気でね》


 歴史家は去られるのが嫌でした、だからこそ自ら去ったと言うのに。


 歴史家は泣きました。

 大声で叫び雄叫びを上げながら、泣きながら、いつしか眠りに付きました。


『あぁ、大丈夫ですか、道端で倒れていたのですよ』


 歴史家を助けたのは、運河沿いに住む村娘でした。


「ありがとうございます」

『いいえ、当然の事をしたまでです、お気になさらないで下さい』


 歴史家はそこに住む事にしました。

 ラウムを忘れる為、愛を忘れる為に。


 彼は勤勉に真面目に働き、家を持ちました。

 そして孤児を養い、常に家には誰かが居る、賑やかな場所にしました。


 ですが、歴史家の心から愛が消える事は有りませんでした。


 似た姿を見れば涙が溢れ、似た声を聞くと心が締め付けられ。

 似た匂いを嗅ぐと、ラウムに会いたくなってしまう。


 それは何年経っても、色褪せる事は有りませんでした。




『お父さん、貴族のラウム男爵を知ってる?』


 ある時、歴史家に子供が尋ねました。


「あぁ、そうだね、少しだけなら知っているよ」

『ずっと愛を探しているんだって、可哀想に、とうとうこの場所に探しに来たんだよ』


 歴史家の居る村にラウムがやって来ました。


 相変わらず、美しさは衰えぬまま、彼は以前の姿のまま。

 寸分違わぬ美しい姿のままで、歴史家の家を尋ねました。


《あぁ、ココは君の家だったんだね》

「どうぞ、遠慮せずお入り下さい」


《ありがとう》


 愛しくも恋しいラウムの声、匂い。

 その全てが目の前に在りながらも、すっかり老いた歴史家は、もう愛しているとは言えませんでした。


「てっきり、アナタはもう添い遂げていたのかと」


《あぁ、アレは違ったんだ》


 歴史家は悲しくて嬉しかった。


 まだ運命の相手に出会っていない事を喜び、悲しんだ。

 まだ出会えていない事を悲しみ、嬉しく思った。


「こんな僕だけれど、君を今でも愛してる。だからきっと、いつか出会える筈だよ」




 歴史家の言葉はラウムの呪いを解きました。

 ラウムは歴史家と同様に老いると、彼の前で膝を付き、手を取り涙を流しました。


《愛してる》


 歴史家は狼狽えました。

 無理も有りません、ラウムも男、歴史家も男です。


 例え性別を変えられるとしても、自分では無いと歴史家は思っていたからです。


「そんな、僕だなんて」

《今なら分かる、僕の為に告げずにいた、僕を変わらず愛してくれた》


「死んで欲しくなかった、だから」

《僕は愛するモノの傍に居て、共に老い、共に死を賜りたい》


 それはまるで誓いの言葉。

 歴史家はそれに応えました。


「病める時も健やかなる時も、どうか傍に居てくれますか」

《勿論》


 こうして2人は共に過ごし、共に老い、共に息を引き取りました。


 ですがラウムは悪魔です。

 喪が明ける3年後、以前の記憶を全く無くし、全く新しい容姿で目覚めます。


『あぁ、ラウム様、おはようございます』

《おはよう、良い天気ね》


 今日もラウムは愛を探しに行きます。

 いつか、愛を知る為に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ