表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

132/193

130 畑仕事。

 お昼寝の後は引き続き畑仕事です。


 お水をあげて、少し成長させ雑草を取ります。

 それから再びお水をあげて、少し成長させて雑草を取ります。


『まだですか』

「もう少しお待ち下さい」


 アズールがニョキニョキさせます。

 ネネさんはウネウネが少し苦手で、少し不味い顔をします。


 レンズは楽しそうにしてます。

 玉響さんは、少し何か変わりました。


 ウ〇コとは違う何かですが。

 どう言えば良いのでしょうか。


『玉響さん、一緒にお散歩をしたいです』

《はい、喜んで》


 どう言えば良いのでしょうか。


『何か変わった気がします』

《あら、お気付きになられてしまいましたか》


『少しです、どう違うのか分かりませんが、何か違います』


《レンズ様と、私はとても相性が良い、そう気付いてしまったのです》


『もう少し詳しくお願いします』

《ふふふ、申し訳御座いません、運命を感じてしまったのです》


『しまった、嫌ですか』


《今は、未だ、ネネ様を追い遣る事はしたくは無いのです》


『好きは、追い遣ってしまいますか』


《まだ、レンズ様のお心の準備が出来ては居りません。私は、ネネ様を綺麗に仕舞って頂いてからが良い、ネネ様を差し置いてまで何かをしたくは無いのです》


『混ざりたく無いと言う事でしょうか』


《そう、ですね、申し訳御座いません。私もこうした事は不得手で、そうなのかも知れない、そこまでしか申し上げる事が出来ません》

『いっぱいになって欲しいですか』


《それを望まれるなら、はい》

『どうすれば準備が出来ますか』


《出来事、時間、様々な要因が必要となりますが。急いでは居りません》

『アナタにも私にも時間の制限が無いからですか』


《はい、ですがレンズ様には有る。ご寿命を延ばされる気は無いのでしょう》


『はい、今の所は』

《ふふふ、お優しいですね》


『はい、家族ですから、死は最悪では有りません』

《はい、そうですね》


 新しくレンズを大切にしたいモノが現れました。

 コレは必然で運命です。


 ですが人種は良く迷います。

 間違えます。


『出来るなら、レンズには迷ったり間違えては欲しくないです』


《私は、最後に正しい正解を選べるのなら、それも構わないと思っております》


 遠回りの事でしょうか。


『何故ですか』

《ご自分で選んで頂く、その為には時に迷って頂く必要が有る。選んで頂きたいのです、良く考え、選んで頂きたい》


『待てますか』

《はい、私が最後の女になれるのなら、幾らでもお待ち致しましょう。例え短くとも、その人生はレンズ様のモノ、添い遂げると言う事は沿う事なのですから》


『まだ私には良く分かりません』

《私の添い遂げる、ですから。もしかすればヒナ様の添い遂げる形が、他に有るのかも知れませんね》


 私の、添い遂げる。




「異世界の、魔法の世界の醍醐味ですね」

《だな、そりゃ人口増加するワケだ》


 1日で作付けから収穫まで出来てしまう。

 何と言う事でしょう、田舎のスローライフを1日で満喫出来てしまう。


《さぁ、次はお料理を致しましょうか》

「はい」

『はい』


 トウモロコシは醬油で焼き、モロヘイヤはスープ、空芯菜は炒め物。

 つるむらさきは和え物に、そして紫蘇は炊き立てご飯にシラスと一緒に混ぜ込んで、おにぎりに。


「はぁ、凄い、豪華」

『はい、いっぱい有ります』

《では、頂きましょう》


「はい」

『頂きます』


 トウモロコシとバターと醬油。

 コレが分からない方とは食卓を一緒には過ごせません。


《酒が欲しくなる》

《薬酒なら御座いますよ、筋肉痛用ですが》

「どうぞお爺様、お譲り致しますわ」


《貰う》

《はい、只今》

「ヒナちゃん、“トウモコロシ”と言って頂けませんか」

『“トウモコロシ”』


 可愛い。


「ありがとうございます」


 食事中で無ければ胴上げしたい所ですが、後にしておきましょう。

 続いてはモロヘイヤスープ、シンプルに昆布と鶏油とお塩だけですが、美味しい。


 ミキサー並みに刻んだ甲斐が有りました。

 レンズが、ですが。


《本場はニンニク等を入れるそうです》

《いや、コレで十分だと思う》

『はい、美味しいです』

「うん、美味しいです」


《ありがとうございます》


 続いては紫蘇とシラスのおにぎり。

 執事君にしっかり見極めて頂き、葉が柔らかい状態で収穫出来たので。


 良い香りながらも舌触りが邪魔にならない、素晴らしい仕上がりとなりました。


『家でもお願いします』

《だな》

「はい、承りました」


 そして箸休めに、つるむらさきの和え物。

 海苔の佃煮と少量の梅で和えた品、コレだけでご飯が消える。


《ツマミだな》

「空芯菜の炒め物も同じ感想では」


《おう》


 鶏油と秘蔵の鶏がらスープ、それとガルムで炒めただけ、ですが。

 はい美味しい、コレもご飯泥棒です。


 そう、お米に合うなら当たり前にお酒に合う。

 良いんです、お米を食べれば同じ事、酔わなくとも食事が十分に楽しい。


 ほんの少しだけ、羨ましいですが。

 最後の最後、デザートが有る。


 そう、ずんだ餅です。


「やはり、豆類がデザートとして出るのは、少し不思議ですね」

「ですよね、主食であったり、基本は塩味ですからね」


 豆を多様する食文化。

 栄養が良いですから、隙あらば栄養補給とする。


 イソフラボン、胸に効け。


『どうですか灰色兎』

《はい、美味しいです、ありがとうございます》


 そうなんです、見た目ほぼ人種ですが、食性が兎。


 やっぱり皆で食事は気分が良い、と言うか安心する。

 食欲が増すんですよね、同じ料理でも。




《ポンポコリンだな》

『もっと食べたいですが、吐かない限界です』

「また作って、また一緒に食べましょうね」


『野菜の日を作っても良いですか、毎年皆でお祝いしたいです』


 ヒナ様のお言葉がネネ様に、見事に刺さりましたね。


「はい、毎年祝いましょう」

《なら、8月31日か》


『や、さい』

《そうそう》

《少しお手間を頂きますが、桃や西瓜も頂けますね》

沼酸塊(ぬますぐり)、ブルーベリーも時期かと」

「胡瓜、茄子、オクラも?」


「はい」

《ですね、ふふふ》

『灰色兎も来て下さい、家族を連れて』


《はい、必ず》


 ヒナ様はご家族を求めてらっしゃる。

 けれど、私達の事は何も仰らない。


 コレは女王の威厳のなせる技。

 公私を分けているのは、悪魔の血。


 私の土地には存在しない、精霊に近しくも人種の様な存在。


 コレは幸でしょうか。

 それとも不幸なのでしょうか。




『もしかして、お野菜の日は本当に有りますか』


 気付いたか。


《有る、なんなら毎日何か有るぞ》


『毎日』

《次の日は防災の日、その次は宝くじの日だ》


『宝くじ、お金が当たりますか』

《いやー、そうでも無い》


『当たったら何がしたかったですか』

《車を買って、保険をガッツリ掛けて運転手を雇って送迎させて、専用の酒を造らせて店に出す》


『お仕事ですか』

《だなぁ、あぶく銭は使って、自分達の金は自分達でしっかり貯めて。弟に何不自由無く過ごさせるつもりだった》


『不自由しましたか』


《いや、無いなりに過ごせるんだけどな。お前の為に頑張ってるんだぞって、誇示したかっただけだな》


『愛してるからですか』


《おう、そのつもりだった》


 最近のヒナの興味は愛や好意。

 愛着に理解は有るんだが、まだ好意には遠く、愛についてはかなり不安定だ。


『先代は好きですが、コレが愛かは分かりません』


 執事君も、こうなんだよな。


《アイスは愛してるだろ》

『はい、守るべき存在です、絶対に途絶えさせません』


 ココは合ってるんだ、定まってるんだがな。


《俺はどうだ?》


『いつか手放します、なので良く分かりません』


 こんだけベッタリしといてコレだ。

 しかもコレも、執事君と全く同じ。


《俺はヒナを愛してると思うだろ》

『そうだと思います、ですが特別が分かりません』


 女王の血筋、悪魔の気質のせいか。

 元のせいか。


 せめて先代の名が分かれば良いんだが、何故か秘匿状態のまま。

 いや、偏見を持たれない為に。


 そうか、俺ら来訪者や宿星用か。

 何処まで分かってるんだ、悪魔は。


《俺の未来の相手は分かるか》

『はい』


 分かるのか。

 凄いな悪魔は。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ