表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

130/194

128 田舎暮らし。

「悪魔や精霊が居る魔法の有る異世界で、幼女とオジサンと可愛い執事君ともふもふ灰色兎と猫と、ほのぼの田舎暮らしでスローライフ」


《あぁ、俺もかなり勉強したぞ、アレ奥が深いな》


「私、そこまでは流石に」

《芋にトマトに香辛料、メガネにボタン、それと紅茶な》


「ですね、私も姉のお陰でボタンに違和感が有りましたから」

《いやボタンは本当に目から鱗だった、アレ中世で普及させるだけで、もう大金持ちだろ》


「なので絶望しましたね、何処まで内実が充実しているのか、と」

《あぁ、俺もまさか、敢えて古い時代のまま。半ば偽装してるとは思わなかった》


「あぁ、ココが最初なんですもんね」


《ハニトラされかけたんだってな》


「あ、言ってませんでしたっけ」

《よし、1発殴って来る》


「止めて下さいお爺さん、もう終戦から何年も経っているんですよ」

《ココの日本は負けないだろ》


「と言うか、争う事が無いかと」

《有ったらどうする》


「ずっと考えてたんですよね、絶対にトップの首だけを取っても終わらないだろうって。だから上から少しずつ削って、最小限に抑える」


《結構、好戦的だな》

「蹂躙されるか戦うか、平和の為なら戦います」


《話し合いで~》

「それで追い込まれて侵略される他に無いから、戦うしか無かった、前線に配置して差し上げますから頑張って話し合って下さいね」


《透明なガラスって、意外と近世なんだな》

「それに陶器も、歴史学専攻の方が混乱なさったのも良く分かります」


《居たのか》

「だそうで、結局は。そうですね、お読みになると言いですよ、歴史家と悪魔」


《どの棚だ?》

「さぁ、渡されましたので分かりません」


《中身は分かってるだろ》

「ネタバレしない派なんです、兄に死ぬ程くすぐられましたので」


《ほう》

「黒蛇さんカモン」

《やっとか》


 成程、本気で苦手らしいな。


「そこまで苦手ですか」

《俺の地元では蛇はヤバいの代名詞なんだ、頼む、違う姿にしてくれないか》


「では、妖艶な姿の方で」


 意味は分かったが、敢えて外してやろう。


《コレで良いか》

「違う、何で男性なんですか」


《気に入られても困る、それに女王への配慮だ》

「成程」

《俺の言う事より素直に受け入れるな》


「だって私を絶対に傷付けないですから」

《あぁ、守る為に居るのだからな》

『俺も』

《キツネもか》


「コンちゃん、待てませんでしたか」

『うん』

《結構、赤くないか?》


「コッチの種類なんだそうです」

《あぁ》

『俺も遊んできて良い?』


「良いですよ、行ってらっしゃいませ」

『うん』

《アンタは良いのか》

《あぁ、見張りは必要だからな》


《そうか、確かに女なら貴族の方が良いかもな》

「ですね、学ぶ間に婚約を受け入れちゃったら困りますから」

《そうだな、風習が違えば意図せず受ける事になる、お前も気を付けた方が良い》


《あぁ、全く不勉強だった》

「あら、あらあら」

『ネネさん、畝の設置が終わりました』


「あー、えー、次は苗を植えます」

《行ってこい、コレの面倒を見ておいてやる》


「では、宜しくお願いしますね」




 どうして俺と2人きりなのかは、何となくは分かるが。


《どうしてだ》

《信頼と機会の問題だな、だがネネが許した、ゆっくり話し合おうか》


《何をだ》

《1つ、ココにも兄が居る事は知っているか》


《あぁ》

《あの背に居る、ネネは気付いていないが、守護神となったモノが居る》


《は?》

《風習が違えば意図せず婚約を受ける事になる、アレは通い婚の果てに勝手に結ばれた、我々が居ぬ間にな》


《アイツ、何を》

《告げずに成る事が出来る、だが、もう触れる事も叶わず意思疎通は不可能だ》


《良く有る事なのか》

《いや、そう覚悟が出来る者はそう居ない、どれだけ長く生きようともな》


《アンタは》

《お前の10倍は生きているが、そうなったモノを見たのは僅か。もしかすれば、触れ合う事が無かったからこそ、かも知れんな》


《どうして、俺に》

《女王は気付いているだろう、だがお前には気付く事すら出来無い。触れねばアレは存在を示さない、示せない、こうして伝える事が庭を共にする我々の使命だと思っている》


《庭》

《魔獣を得る気は無いのだな》


《無い、俺に力を得る資格は》

《重荷か、力には義務が伴う、ネネの事も重なり余裕が無いのだろう》


《あぁ》

《だが、ココでは持たない事の方が遥かに不自然だ。幼き頃より親しいモノに、安らかなる死、安らかなる家庭を齎すのが我々魔獣。確かにお前には女王が居るが、お前こそが、独り立ちすべきだとは思わないか》


 尤もだ。


 ヒナに守られ、死すらそう恐れてもいない。

 頼っているつもりは無かったが、アレが有ったしな。


《ご尤も》

《自らの力で生きてきた自負が有るのだろう、だが、ココではそれは不自然な事。人種は単独では生きられない、群れ、仲間と共に生きている。きっと、悪魔も精霊も手を伸ばして欲しがっているだろう、それは他種属とて同じ事》


 ココには妖精が居る、東の国には妖怪が居る。

 精霊が居る、悪魔が居る、魔獣が居る。


《どうすれば》

《能力次第では、交わる必要が有るな》


 交わる。


《まさか》

《主従関係が存在してる、我々から言う事は出来無い》


 あの野郎。


《ちょっと、待っててくれ》

《あぁ、行ってこい》




 何で、凄い怒りを向けられているんでしょうか。


《ネネ、ちょっと良いか》


「何で、怒ってらっしゃるのでしょうか」

『喧嘩は良くないです』

《大丈夫だ、喧嘩じゃない、ただ少し重要な話し合いが必要になった》


「何ですか」

《魔獣についてだ》


 黒蛇さん、何を。


 あぁ、優雅に手を振ってらっしゃいますが。

 多分、能力を得る方法について、ですかね。


「あぁ、はい」

《すまん、少し借りるぞ》

『はい、穏便にお願いします』


《おう》


 悪い事をしたつもりは無いんですが。

 何でしょう、この圧力(プレッシャー)は。


 兄弟に怒られると言うより、コレは最早。

 親の圧。


「あの」

《何でアレとヤッた》


 やっぱりコレか。


「身を守る為です」


《もっと他に》

「あのですね、アナタには私が居たりヒナちゃんが居ますが、私には誰も居なかったんですよ」


《それは》

「ココがどんな場所なのか、誰が味方で誰が本当の事を言っているのか、私には何も判断が出来無かった」


《だが》

「確かにユノちゃんは居ましたよ、でも、ユノちゃんは後から来て次が有った。私はココで生きる為に、出来るだけの事をしたんです、叱られる謂れは有りません」


《すまん、だが》

「私は後悔していません、例え記憶を失っても、また同じ条件なら同じ選択をします」


 後悔はしていない。

 けれど、ソレが回避出来る道が有ったか、何度も考えた。


 でも、無かった。

 信頼には基盤が必要となる、でも無かった。


 0どころかマイナスだった。


《悪かった、ただ、もし》

「それは大丈夫です、ルーイ氏が手伝ってくれましたし、処女を捧げたワケでも無いですし」


《そうなのか》

「まぁ、男で男を受け入れたので、処女と言えば処女を捧げましたが」


《は?》

「本当に大変でしたからオススメはしません」


《は?》

「え?」


《いや、てっきり》

「な、そんな女だと思ってたんですか」


《いや、その発想は無かったんで、すまん》

「だってイヌ科と蛇ですよ、熟考した上の適切な判断だと思ってます、間違っても妊娠は困りますから」


《悪かった、本当にお前は賢い姪だ》

「はい、勿論。ただ、ユノちゃんにも驚かれたのは意外でした」


《そら驚くだろ》

「ですけど、女のままで3人の相手は無茶では?」


《3人?》

「蛇とキツネと妖精です」


《妖精はどうした》

「自立しました」


《は?》


「本当に、無知過ぎでは」


《すまん、勉強する》


「ヒナちゃんが居るから心配無いとは思いますが、寧ろヒナちゃんの為にも、多少は何か能力を得るべきでは?」


《蛇にも、言われた》

「あぁ、優しいですからね、黒蛇さん。何人も看取ったんですよ、ずっと、そう生きてきたんです」


《そうか》


「罪の事は置いといて下さい、怖いなら無害そうなのでも良いんですから、良く考えてみて下さい」

《分かった》


「素直」


《悪かった、ただ信頼して無いワケじゃない、心配と苛立ちだった》


 本当に、年の近い叔父さんだ。


 そりゃ怒りますよね。

 姪が無謀な事をしたかも知れないと思ったら、あの圧も出る。


「安心して下さい、そこまで子供では有りませんよ、叔父さん」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ