刀は片刃では無いのではと言うエッセイに関するエッセイ
『刀は片刃では無いのでは〜私も詳しく無いので裏は各自で取ってくださいね〜』と言うタイトルでエッセイを書いたんですね。
ーーー
最近、なろう小説を読んでいると、刀を「片刃の剣」と言っている人が居るのですけども、画像検索して貰えば直ぐ出てきますが、片刃と言うのは断面が レ になっている刃物です。
ちなみに v になっている物は両刃になります。基本的に刀剣は両刃です(例外があるかは不明)
個人的に、「片刃の剣」と言われるとモヤモヤしてしまいます。
ーーー
と言う内容に、もうちょっと刀剣ネタを絡めてそれっぽいエッセイを書きました。
別に「片刃の剣」などの表現を使うな、と言う事ではありません。
私の文章が悪いせいか、分からん、と言うご意見を頂いたので、最終的には上記の様に、モヤモヤするよね?って言う要点だけを分離してみたのですが、昔の人が書いた本に「片刃の剣」「両刃の剣」って書いてある。辞典に刃の形状も刃がついている場所もどっちも片刃両刃で合ってると書いてあるからお前の言っていることはおかしい、と言う意見が。
そこでようやく気がついたんですが、えっと、それは気になる気にならないではなくて、本に書いてあることが絶対で理屈とかは関係ない、って事ですか?
大丈夫ですか? 疑問に思わない? モヤモヤしないですか?
刃がついている位置を示す言葉も、刃がついている面を示す言葉も同じでオッケーって、かなり不便だし、一言で伝わる言葉があるのにそれを崩したせいで、わざわざ説明しないと通じなく無いですか? いちいちめんどくさく無いですか?
色々考えていて、もしかしたら研ぎ面の違いを片刃両刃と呼ぶ様になったのがあとで、もともとは刃物の両側に刃が付いているものと、片側にしか刃が付けられていないものを片刃両刃と呼んでいたのかしら?って考えたりもしましたが、でも、両側に刃がついているものには諸刃と言う言葉があるし、そもそもそう言う形状の違いを示す言葉として、刀、剣と言う言葉があるので、さらに片刃両刃と言うのはどうにもおかしい。気がする。ああ、剣、刀と言う言葉が後、と言う可能性、は、無いだろ(
剣を示す言葉に諸刃があるのに、刀にはそれに相応する言葉が無いのは、刃物は普通片方にしか刃が付いていない、と言う日本的なアレがあっての事なのかな、などと思っていますが、調べたらズンドコ出てくるかもしれないので、まあ、それは詳しい人に任せます(オ
「剣」の「つるぎ」と「けん」についてはもう、これは時代の流れ的なアレ、と言うしかないんでしょうけども、個人的には「つるぎ」は諸刃の刀剣を示し、「けん」は棒状の武器全般とそれを使う行為(刃物と言いたいけど、木刀や竹刀には刃がない)くらいの言葉だと思ってますが、これも個人的な思い込みなので、こうだ、と言うつもりはないですので(予防線
「諸刃の剣」は「つるぎ」で、「剣道」「剣術」は「けん」ですよね。つるぎどうとは言わない(まあ、音訓とかアレかもしれませんけども。日本語が不自由なので分かりませんけど
これを書くのに検索していたら両刃 (もろは)なる表記をしているところがあって、流石にそれはどうなのって思ったんですが、どうなの? 私以上に日本語が不自由なのか、両刃絶対主義者でどうあっても両刃と諸刃をごっちゃにしたい人なのか。
まあ、日本語について考えてると結構面白いんですけど、あまり調べたりはしてないです。
興味ないので