鏡花
オヤ、オヤ、こんな夜更けに恐い話をお探しで?
そいつは随分といいご趣味をお持ちのようでござんすねェ。暗闇に囲まれている己に気付くと、自らもその暗闇と一つになりたいなんて危険な欲望が沸いて出てきてしまうもんでございます。ええ、ええ、あっしにも分かりますとも。
人の命を一日とするなら、夜は死に当たるもの。ですから死というものは、ホントはちィとも恐がるものじゃないんでございますよ。夜明けにお天道様が昇るように、死だって新たな生の始まりなんですからねェ。
さて、それでは鏡花という娘の話をいたしやしょう。鏡の花と書いて、鏡花という名前でやす。
不思議な話ではござんすが、恐いと感じるかどうかはみなさん次第でございますよ。
鏡花は、それはそれはたいそう美しい娘でございました。
真っ白な肌に、桜に色づいた柔らかな頬。ふくよかな唇がほころぶと、控えめに顔を出すきれいに揃った滑らかな歯。濡羽の髪は艶やかで、小さな頭を支える細く長い首をつとんと流れ落ちる。形の揃った両の眼は光を受けてよくきらめき、ときおり不思議な玉虫色に輝くんでございます。
鏡花の美しさは、見るものすべてをとりこにしてしまうものでございました。
道を歩けば、すれ違う者はみな、鏡花に見とれる余り壁にぶつかったり石にけつまづいたり。鏡花の横や後ろを歩く者まで鏡花から目を離さないものですから、往来する者が互いにごんごんと頭をぶつけあう始末。傍から見てりゃァおもしろいもんですが、彼らは鏡花しか目に入っておりませんからねェ、恥ずかしいともみっともないとも思わないんでございますよ。
鏡花は大店の娘でしてね、まァ文字通りの看板娘でやんす。彼女の美しさを一目見たいがために、津々浦々から老若男女お客が集まってくるもんでござんすからね。
そうして鏡花を一度目にしてしまったら、もう忘れられなくなっちまうってんで、何度も通い詰めることになる。噂ほどじゃねえやと粋がって帰って見せる者も、結局すごすごと戻って来ちゃァ鏡花の姿を探すんですから、やっぱり大したもんでやんすよ。
ある日の昼下がりのことでございます。
鏡花が縁側に腰かけてぼんやりと遠くを見つめている姿を、通りがかった母親が見かけたんでやす。
どうにも鏡花が上の空の様子で不思議に思った母親は、声を掛けました。
そうしたら鏡花がね、お母さま、なんだか周りがとても暗いの、なんて言うんでやす。
母親は首を傾げました。その日はたいそういい天気で、雲一つない晴天から温かな陽射しが差し込んでいる時間だったもんですからねェ。
ちっとも暗くなんてありませんよ、と笑う母親を振り向いて、鏡花はなお言いました。
「やっぱり暗いわ。お母さまのお顔も見えないもの」
そこで母親は奇妙だと気づいたんでございます。
縁側から両脚を垂らして座っている鏡花に歩み寄るとその隣にトンと膝をついて、愛娘の美しい顔をのぞきこみました。
するとどうでやしょう、鏡花は母親を見返してこないんでございます。
その視線は母親を通り抜けて虚空に向けられているようで、常ならばお天道様の光をキラキラと反射するまなこが、まるで光を宿していない。
今の鏡花の目には何一つ映っていないのだと、母親にはすぐに分かりました。
大急ぎで呼ばれたお医者さまが鏡花の目を診たものの、何が原因なのかとんと分からない。
どんなに強い光を当ててみても、鏡花がそれを感じることはないんでやす。鏡花は目の前に何を指し出されてもただ、暗い、暗い、とうわごとのように繰り返すばかりでございました。
そうしてその日から鏡花は、ものを見る力を一切失ってしまったんでございます。
口さがのない連中には、美しさを鼻にかけていたゆえに罰が当たったのだ、なんて言う者もおりました。
鏡花はちィとも傲慢な気性ではなかったんでございますよ。むしろたいへんにまっすぐな心根の持ち主で、謙虚で優しい娘でした。
心ないことを言う連中は、そんな鏡花をただ妬み嫉んでいただけでございましょう。
それというのも、鏡花の美しさが少しも変わることがなかったからなんでやす。
鏡花が己の手腕によって美しさを造り出していたんだとしたら、こうはいきません。
つまり、巧みに化粧を施したり、光をよく受ける姿勢をあえて取っていたりね。多くの女はそうするもんでございます。
もし鏡花も同じだったとしたら、目が見えなければ美しさを保つこともできなかったことでやしょう。
ですが目の見えない鏡花は、少しも衰えることなく美しくあり続けたんでございます。
鏡花本人は自分がどんな様子なのかまるで分かっていないのに、いつもどこにいても必ず美しい。そんな鏡花はどこか妖怪じみて、中には恐れる者もいたようでござんすよ。
あっしに言わせていただけば、妖怪なんぞ少しも恐ろしがるようなもんじゃァないんでやすがねェ。
容貌は変わることのなかった鏡花ですが、心の方はそうはいかなかったようでございます。
暗闇に閉ざされたのは鏡花のまなこだけじゃござんせんでした。その胸の内にまで、じわりじわりと影が忍び寄ってきたんですねェ。
不思議なことに、その影は鏡花をたいそういい心持ちにさせるんでやす。光のない世界を見つめていると、自分という意識が虚空に溶け出して、まるで世界そのものに昇華していくような清々しい気分に包まれていくんでございます。
ですから鏡花は、自分の目が見えなくなったことを嘆いてはいなかったんですや。
えも言われぬ闇の清らかさは、目から光を受けることができた頃には感じられなかったもの。
鏡花は光を失ったことで、むしろ幸せが増したとすら感じておりました。
本人はそれで良かったものの、傍から見ている者からしたら心配でたまったもんじゃござんせん。
そらァ無理もありませんや。なにしろ鏡花ときたら、光を映さない目をぽっかりと開けたまま、日がな一日じィっと石のように動かないんですからねェ。
寝起きや食事や身支度は、お女中さんに任せきりでされるがまま。支度が終われば連れてこられた場所に腰を下ろして、そこからもう動かない。家族や使用人が声をかければ大人しくうなずいて付いてくるものの、自分からは何もしようとしないんでやす。
石のようにというより、人形のようと言った方がようござんすね。
ただでさえ異様に美しい鏡花が、動かなくなってしまったらそれこそ造り物のようでございましてね。何も知らない人間が鏡花の座っている庭先をのぞいて、大きな人形を飾っているものだと勘違いした、なんて話まで聞いたもんでやす。
心を痛めた母親は、外から人を次々呼びつけては鏡花の様子を診させました。
目が見えた頃の明るく優しい娘を取り戻そうと、医者やら教師やら芸人やら僧侶やら色んな人に話をさせたんでございます。
お察しの通り、誰も鏡花を変えることはできませんでした。
礼儀正しい鏡花は、話しかけられたと気づけばきちんと対応するんでござんすよ。質問には正直に答え、指示には黙って従います。
ですが他人から働きかけられぬ限り、鏡花自ら言葉を発する、あるいは体を動かすことは決してありませんでした。
母親なぞは、鏡花が絶望してあらゆる気力を失ってしまったのだとそれはそれは悲しみました。
本当のとこはそうじゃありやせん。逆だったと言ってもいいでしょうねェ。
鏡花の心中には、日に日に希望が増していっておりました。
そうですとも、闇の中で鏡花が感じていたのは、己というちっぽけな存在を脱し、世界と一つになる高揚感だったんでございます。
鏡花には何もかもがいとおしく思えていました。
だって自分自身が世界なんです。そこに存在するすべてのものが、自分の子どもも同然だったんでございます。
闇を見つめれば見つめるほど、己がどこまでも大きく広がって、あらゆる命をその懐に抱きしめているような温かな心持が強くなっていきました。
そう、愛でございますやね。鏡花は愛に満ち満ちていたんです。
そうしてすべてを包み込む大きく深い己の愛を、誇りに思っていたんでございます。
愛、と申しますと、こんなに高尚なものとは違う、もっとずっとささやかなたぐいのものもございますね。
男が女に抱く情。ちっぽけでささいなもんではございますが、それも確かに愛ではあるんでやす。
そんな小さな愛を、鏡花に向ける男がおりました。
当然とお思いでしょうかね、なにしろ鏡花は美しいんですから。
ですが、鏡花ほどに美しさが度を超してしまうと、愛を差し向けることをはばかる男が多いもんでございます。相手にされないだろうと思うって? イヤァ、そう世俗的な道理とは限りませんや。
自分が持っている物差しで測れないものってのは、ある種、畏敬の対象になることがございます。
天の領域とでも申しますかね。天に手を伸ばしたところで、何もつかめぬことは誰の目にも明らか。そうなるとはじめから、手を伸ばそうという考えすら頭に上らぬものなんでござんすよ。
まァそうはいっても、手を伸ばさずにいられぬ人間ってのがおりますや。
たいていはね、どうせ届かぬであろうことを知ってるんでやす。彼らにとっちゃ、自分の手を伸ばすことそのものが目的なんでござんすよ。
男は何年も鏡花に手を伸ばし続けておりやした。
もちろん、例えでございますよ。例えにすらなっておりませんかねェ、男がしていたことと言えば、鏡花を憧れ夢に見て、ただ遠巻きに見つめていただけなんでござんすから。
言葉を交わしたことすらないんでやす。どれほど鏡花を思っていても、いざ実物を前にするとまァしどろもどろになっちまうんでね。話すどころか、真正面から目を合わせることすらできやしなかったんでやんす。
それじゃ、視力を失った鏡花のことを男はいかに見ていたのでしょう?
いかがでやす? 手の届かぬ想い人が、自らの意思を持たぬ人形になりはてたとしたら、みなさんならどうなさいます?
人間は不埒な考えを抱くものでございますねェ。
男はね、今の鏡花になら手が届くんじゃないかと考えたんでございます。
だってそうでやしょう。鏡花はいつだってじっとしている。誰が近くに来ても気に留めない。ものを尋ねられれば正直に答え、指示をされれば黙って従う。
今の鏡花は、誰の思い通りにもできるってことじゃござんせんか。
残念なことに、鏡花の親はこれに気が付きませんでした。鏡花本人の精神を心配するばかりで、それ以外には気が回らなかったんでございますね。
鏡花に対してまさかそんな不心得事を企む輩がいるなど、考えてもみなかったんでやす。これまではずっと、誰もが鏡花を敬っていたんでございますからね。
男は鏡花をかどわかそうといたしました。
月の明るい夜のこと、鏡花が一人で庭の縁側に座ってたんでございます。
イエ、鏡花は家族に何も言われなければたいていそこにいたんでやす。鏡花には一番落ち着く場所だったんでございましょうね。
家族も使用人も鏡花は庭先にいるものだと分かっておりましてね、つまり男もまた、鏡花がそこにいるであろうと知っていたんでございます。
男は生垣の隙間から人目がないことを確認すると、庭に忍び込みました。
まぶたを開いたまま座っている鏡花には男の足音が聞こえていたかもしれませんが、彼女は身動き一つせず、言葉も発しません。
男は鏡花の前に立ちました。
はじめて鏡花の姿を真正面から見つめたんでございます。
初めは緊張しきっていた男でしたが、細めた目の隙間から鏡花の美貌が映り込んでくると、すぐに夢中になってしまいました。
本当は庭に入り込んだら、家人に見つかる前に急いで鏡花を連れ出してやろうと計画していたんでございます。
ですが男は縁側の前に立ち尽くし、鏡花と同じようにまぶたをぽっかりと開けたまま、目の前にある美しい顔をただただ眺め続けていました。
そうしていると、男はふと気がつきました。
どこからか、かすかな声が聞こえてくるんでございます。
鏡花が唇を閉じたまま立てている声にしては、あまりに小さすぎる。そんなに間近の声じゃァないんでやす。
鏡花を呼ぶ家人の声かと警戒しましたが、そんな調子でもござんせんでした。
何を言っているのか分からぬほどに小さな音。おまけにまるで洞穴の中で鳴っているかのようなこもった響き。
そんな奇妙な声が、男が耳を澄ませている間に何度も何度も、絶え間なく聞こえ続けているんでございます。
首を回して声のみなもとを確かめようとした男は、不思議な考えに至りました。
声は、鏡花の中から聞こえているように思えたんでございます。鏡花の声ではない。しかし確かに鏡花の中から鳴っていると、そんな気がしたんでございます。
男は膝を曲げ、鏡花の顔をのぞきこみました。
瞬きをしない鏡花の双眸。開かれ続けている玻璃の曲面は、月の光を受けても少しも輝きはいたしません。
男は鏡花の黒い黒い瞳の奥を見つめました。
そうして気づいたんでやんす、瞳というものは光を受け入れる”穴”に他ならない。こもった声は、鏡花の瞳の穴の中から聞こえてくるんだと。
鏡花の中から、何者かが声を上げているんでございます。
男を呼んでいるのか、はたまた感情を昂らせ一人叫んでいるのか。
男はズイと顔を突き出して、鏡花の瞳の奥に居座っている者を見つけようとしました。
鏡花の柔らかな頬を両手で包んで、鼻先が触れるほどに顔を寄せたんでやす。
鏡花と視線を交わらすこともできなかったはずの男が、そのときは鏡花の美しさを忘れてしまったかのようでした。男は鏡花の顔ではなく、鏡花の瞳の向こうの闇だけを見つめていたんでございます。
鏡花もまた、男に触れられたことなどまるで気に留めちゃおりやせんでした。
鏡花に顔を近づければ近づけるほど、こもった声は大きく聞こえてきました。
男はよほど叫び返してやろうかと思ったんでやす。お前は誰だ、どこにいるんだ、何が言いたいんだと、尋ねたくてしようがありませんでした。
ですが男は侵入者ですから、そうそう声を立てるわけにもまいりやせん。
ぐいぐいと身を乗り出して鏡花の瞳をのぞきこんでいると、とうとう体を支えきれず、前のめりに倒れ込んでしまいました。
男は鏡花の瞳の穴に、まっさかさまに落ちていってしまったんでございます。
鏡花の瞳の洞穴を落下しながら、男の体はみるみる闇に包まれていきました。外では明るかった月の光も、鏡花の中には一筋すら届かないんでございます。
男を囲む闇が濃くなるにしたがって、かすかだった声がどんどん大きくなってまいりました。
声の主はきっと穴の底にいるんでやしょう。男が落ちてきたことに気づいているのかいないのか、声は調子を変えることなく響き続けておりました。
鏡花の穴はとてもとても深いものでございました。
男はいつまでたっても底に到着することなく、落下し続けたんでございます。
いつしかあたりは闇の一色。手を顔の真ん前に据えてみても、輪郭すら見えやしない。自分がまぶたを開いているのか閉じているのかすら、判然といたしやせん。
男は首をひねって、上の方に顔を向けてみました。
左右の分からぬ闇の中でも、落ちているわけですから、風を受ける方向で上か下かだけはなんとか分かるんでございますね。
上を見ると、小さな小さな白い点がかろうじてありました。男が落ちてきたであろう、鏡花の瞳の穴でございます。
ぽつりと針で刺したようなその穴のたいそう小さく見えること。ここまで深く落ちてしまっては、とても這い上がれそうにないと男は思いました。
闇はこれ以上濃くなりようもないほどになっておりましたが、男はまだ落ち続けていました。
声もなお鳴り続けている。それも今や耳を塞ぎたくなるほどに大きな音になっていたんでやす。
音は反響し合うものですから、声が下から鳴っているのか、はたまた隣から鳴っているのかは分かりません。おまけにこもったような響きも増していて、大きな音なのに何を言っているのかはちィとも聞き取れない。
そもそも本当に人の声なのかも怪しくなってまいりました。落下する男の体が空気を切って立てている音のようにも思えてきたんでございます。
身を包むのは暗黒の闇、耳の中を響き合う音、落ちていく肌を押し上げる風の感触。
いつまでも終わらないんでございます。
終わらないどころか、すべてがますます強くなる一方でした。
男の心には恐怖が沸き上がっておりました。
このままでは地の獄にたどりついてしまうのではないかと思われたんでやす。
恐れというものは実に厄介で、心に飽き足らず、知覚までもを侵してしまうもんです。恐れが高じれば、まるで眼前に存在するように感じられるんでございますね。
ヒトには知覚がすべてやんす。
感じられるってェことは、現実であるに相違ないんでございます。
もしも夢なら、眠りから醒めればあァ夢だったと胸を撫でおろせる。ですが醒めるときが訪れぬなら、それがいつまでも現実なんでございます。
男は恐怖に全身を縛り上げられておりました。
闇の幕を一枚隔てたそこに、悪鬼妖怪が爪を研ぎながら男をじっと見据えているような気がする。もはや頭蓋を揺らすほどの激しい響きとなっている声は、死者の断末魔のように聞こえる。落下する風が肌を切り裂くかまいたちの刃のごとく感じられる。
怯え切った男は再び頭上を見上げました。
そこにはもはや、針の穴ほどの光すら見て取ることはできませんでした。
男はそのまま、闇から出ることはできませんでした。
意識の続く限り、鏡花の瞳の穴を落ち続けたんでございます。
鏡花には知る由もござんせんや。なにしろ鏡花は目が見えないんですから。
何者かが垣根を越えて忍び寄って来て、頬に触れられたことは分かっています。ですがその手の持ち主がどこに行ってしまったのか、それは鏡花には分かりやせん。
まさか自分の瞳に落下してしまったなんて、想像もつかぬ話でしょうからねェ。
男は行方不明とされました。
もともと鏡花をさらってどこぞへ逃げるつもりでおりましたから、身辺整理をしてあったんでやす。ですから世間からは、夜逃げか駆け落ちであろうと納得されたようでございますね。
鏡花はそれから先も、人形のごときふるまいを変えることはござんせんでした。
時折、家人の知らぬ間に外に出て行くことがあったようでございますよ。たいていは一人でぽつねんと座っているところを誰かに見つけられ、手を引かれては帰ってまいりました。
そのとき住んでいる家に、必ず帰ってきたんでございます。
そう、鏡花の家は幾度か変わったんでございます。時を経て、家族も変わりました。
妙な言い方ではござんすが、実際そうだったんでやす。
鏡花の親兄弟、使用人やらが、奇妙に失踪してしまうことがたびたび起こりやしてね。家族を失うたびに、鏡花は親切な御仁に引き取られていきました。
ですが引き取られた先でも、同じことが繰り返される。
鏡花は一人になり、その度に誰かに手を引かれて行った先に住みつきました。
不思議なことに、鏡花は光を失ったあの日から、歳を取らなくなりましてね。病にかかることも、傷を負うこともないんでやす。
与えられた食事は口にするものの、腹が減ったと言い出すことはなく、実際何も飲まず食わずでも平気な顔をしておりました。
もちろん、その美しさにもまるで陰りはないんでございます。
鏡花の引き取り手が後を絶たなかったのも、やはり美貌のお陰なんでございましょうね。
鏡花が今どこでどうしているのか、あっしにゃ見当もつきませんや。
ただ確かなのは、鏡花は幸せを感じているってことでございます。
鏡花にとっては、己を取り巻くものすべてが愛おしく、すべてを慈しんでるんでございますからね。
美しい顔を持つ鏡花は、心もまた、たいそう美しいんでやす。
まァあっしは、鏡花にまみえたいとは思いやせんがね。
お気をつけくださいな。
闇に侵食されることが幸せかどうか、それはみなさんの心持ち次第でございます。
それでは、どうぞ良い夢を。