表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/27

年越し蕎麦?(大陽家)《近距離恋愛シリーズ》

初めてのお正月の様子です。

オマケとして、二人が飲んだであろう京都風に神戸風が混じったお雑煮のレシピを載せておきます。

 挿絵(By みてみん)


 『新年』は元々新鮮で素敵なモノであるが、新婚となるとその魅力は倍増。

 初めて迎える新年を二人で向き合って『明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします』と挨拶するのも、キッチンでイソイソとお雑煮を作り、お節を詰めている奥様の姿を見るのも、何とも言えなく楽しい。


「お餅いくつ?」


「三つ」


 そんな会話をしながら、先にテーブルに置かれたお重を、俺はコッソリ覗いてしまう。俺の意見を予め聞いていたこともあり、なますとか、田作りとかいった苦手なモノが排除されている。エビ、煮染め、伊達巻き、数の子、栗きんとん、といった馴染みなモノに加え、彼女の家でお節に入っていたらしい鶏肉の海苔巻きや、梅の形をしたニンジンといったものも加わり、なかなか賑やかで良い感じである。

 

 覗いている俺を、メッと軽く叱りながら、百合ちゃんはお雑煮を俺の前に置く。俺がコレだけは譲れないといった、西京みそのお雑煮である。実家のとは異なり、鶏肉、大根、山芋といったものが入っていて上に彩りとして三つ葉が載っている。汁は俺の家風だけど、具は彼女の家仕様になっているようだ。コレはコレで美味しそうである。


 お節とお雑煮が揃ったことで、もう食べれるのかと思ったら、百合ちゃんはもう一回キッチンに引っ込み、お盆にどんぶりを二つのせて戻ってくる。中を見ると、何故か蕎麦が入っている。


「何? コレ」


 聞くと百合ちゃんは困ったように笑う。


「……年越し蕎麦?」


 ゴニョゴニョという感じで語られた言葉に首を傾げる。しかも何故疑問系? 『年越し蕎麦』は昨日の晩シッカリ食べたし、元旦にも食べるなんて風習は聞いた事がない。


「あのね、うっかり多く茹で過ぎて、蕎麦が年超しちゃったの」

 

 怪訝そうに蕎麦を見つめる俺に、百合ちゃんはヘラっと衝撃の告白してきた。

 かくして、俺達は生まれて初めて、お節と一緒に『年越し(た)蕎麦』を食べる事となった。

 更に驚く事に、元旦の晩御飯にも蕎麦がついてきた。どれだけ茹で過ぎたというのだろうか?

 そういえば、大晦日にやたら『ねえ、おかわりいらない?』と言っていた事を今更のように思い出した。


※   ※   ※


<西京みそのお雑煮>


材料

山芋 小4つ

大根 五センチくらい

ささみ 一房

だし汁 適量

西京みそ 適量

餅 お好みで

三つ葉 一人二本くらい

他、かまぼこでも何でもお好みの具を入れて下さい。


1 大根は輪切りにして、出来たら梅や竹の形にくりぬいておく。山芋は皮を剥き、大きければ一口大にカットしておく。


2 三つ葉の茎を結ぶ。


3 ささみは脂肪をとり、小さめな一口大斜めにカットしておく。


4 1~3をダシ汁でアクを取りつつ煮ておく。


5 4とは別の鍋に人数分量のダシを入れ沸騰させる。


6 一旦火を止め5の鍋に西京味噌を味噌こしなど使って溶かしいれる。この時やや多めかな? と思うほど入れるのがコツ。(私はルクルーセの16センチのサイズの鍋で作って一回で150gくらいいれます)


7 6の鍋に再び火をかけトロっとするまで煮込む。


8 お餅をお好みの量焼く。(その間に4の鍋と7の鍋を温めなおす)


9 お椀に大根をまず敷いて(お椀の底にお餅がくっつくのを予防するため)、その上に山芋と鶏肉を盛りつけてから、7の味噌汁を注ぎ、餅をその上にやさしく浮かべるようにおき、三つ葉を飾る。


注 西京みそ汁は、他の味噌と同じように考えないで下さい。圧倒的に他の味噌に比べて塩分が少ないです。その為に大量に入れても塩辛くなりません。むしろポタージュスープくらいの濃さで作るのが美味しくつくるコツ。そうすると西京みそのおいしさを堪能できますので。


乾麺の場合、量は分かりにくいので気をつけて下さいね。(そんな失敗私しかしないものですか?)

ところで、最近は『年明けうどん』というものがあるようですがどのタイミングで食べるべきものなのでしょうね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ