表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
袁煕立志伝withパワーアップセット おい、起きたら妻がNTRされる雑魚武将になってたんだが。いいだろう、やりたい放題やってやる!  作者: 織笠トリノ
199年 秋 邯鄲奪還戦 

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

139/178

第百三十九話 劇場版・郭図

――龐統


 律動する馬の動きが続けば、否が応でも目が覚める。

 それも人に庇われているのであれば猶更だ。


「ナジャ、か?」

「ハイ、シゲン様。ビンレイも共にアルます」

「そうか……最終の脱出手段を執っているってことは、全てが終わったってことかい」


 時は夕刻。一番星が自己主張を強める頃合いだ。

 血風の匂いは遠く、ただ平原を走る馬の蹄が木霊している。

 龐統は自らの不明によって、同志たちの策に大きな穴をあけてしまったことに嘆息した。


「やっちまったなぁ……。こりゃ何を言い訳しても償える気がしねえぜ」

「シゲン様いれば、ミンナウレシイ! ナジャ守る!」

「ビンレイも、シゲン様とイッショ!」


 年端も行かぬ子供に護衛させているこの身が、途方もなく情けなく感じている。

 龐統は馬を止めさせ、地に立って拱手する。


「獏族の義挙、誠に感謝にたえない。この龐士元、最後の時までその念を持る。また子を持つことがあれば、必ず教え伝えると約束しよう」

「シゲン様、マダ負けてナイ! ボクたち戦う!」

「ビンレイも戦う! そしてシゲン様のコドモウム!」


 真っすぐな瞳に射すくめられ、龐統は困り顔を作るしかなかった。

 なぜなら、これまでの二人の苦労を壊す発言をしなくてはならないのだから。 


「さて、と。今ここはどの辺だい?」

「ニシのホウへとキタ。モウスグ『鬼の喉』にツク」

「へぇ、そいつは物騒な名前だな。どんな場所なんだい?」

「ビンレイ、知ってル。道細クテ、ガケがアル。そこを進むノハダメ」


(なる程、張燕の残党を残してきた隘路のことを指しているのか。

 確かに今、あの難所を通れる軍はいないだろう。

 まだ生きている兵を吸収すれば、多少の手勢にはなるのかもしれんなぁ)


 龐統は可能性の糸を手繰り寄せる、

 敵将の一人でも捕らえれば、最悪交渉に入れるかもしれない。

 計略の座組を話し、袁家に協力を仰ぐしかないと観念するしかないだろう。


「功を焦るのはよくねえな。この首一つで許されるわけはないが、せめて有利に持ち込みたいわな」


 風貌怪異と称される龐統は、その茶色に焼けた肌を手でつるりと撫でる。

 後ろで結った茶色い髪と、耳に付けた大きな円環。

 清貧を旨とする儒教とは滅法相性が悪い風体だ。


「二人とも、ここから獏の里へ帰れるか? 士元のおじさんはまだやることがあるんだ」

「ダメダ。シゲン様は俺たちがマモル」

「シゲン様、ビンレイとクラス!」

「参ったねぇ。ここで長話をするわけにはいかないんだがなぁ」


 龐統の目が鋭くなった瞬間であった。


「ダレカ……クル。とても危険ナ、ナニカ……」

「シゲン様、ビンレイの後ろニ。テキ、コワイノがクル」


 進もうとした間道から現れたのは『袁』の黄色い旗。

 そして大将旗は『郭』


「おうおう、なんだ坊主ども! てめえらが戎狄の奴らか!? チッ、こんなクソガキどもまで戦に参加させてんのかよ……あったまくるぜ」


 近場に落雷でも落ちたかのような大声だ。

 頭に巻いた赤い頭巾に、髭達磨の面。筋肉で鎧でも編み上げたような巨躯。


「だがもう安心だ。この張翼徳、ガキは守れって教わってきてんだ。そっちのオッサンは一族かなにかかよ?」

「コノ人……ハ」


 コホン、と一つ咳ばらいをし、龐統は口を開く。

 自分の風貌が戎狄に似ているという一点をもって、この危機を凌ぐべく舌を回す所存であった。


「アナタたちは、ドコのヘイでしょうか? ワタシたち、ニゲテキタ。タタカイアッタ」

「あんまり言葉が伝わってねえのか。おっしゃ、まあ座れや。座るんだよ、こーこ」

「は、ハイ」


 龐統は九割九分ここで死ぬと理解しつつも、最後まで足掻いてみせようと反骨心が消えずにいた。故に喋る。


 必死に逃げてきたこと。

 一族の村が巻き込まれて、子供だけでも助けてほしいと。

 近くで大きな戦があって、恐ろしいこと。


「そうかい……そいつは難儀だったな。そういうことであれば、この俺様が師匠に頼んでやるぜ。大船に乗ったつもりで、ゆっくりとしてな!」


 大男は踵を返し、兵士たちを押しのけて隊列の後ろまで進んでいくようだった。


(第一関門はこれで突破か……さて、あとは軍の大将を丸め込めばそれで……)


 ぞくりと背筋が冷えるのを感じた。

 ドス黒い妖気、と形容すべきだろうか。龐統は途方もない邪念を感じ取り、とっさに立ち上がってしまう。


「師匠、こいつらですぜ。こーんなにちっこいガキども連れてちゃ逃げきれねえ。どうにか俺様たちで保護できねぇかな」

「ふむ……ふむ、ふむ」


 男に見覚えがあった。

 龐統の脳裏浮かんだのは、智謀の臣たちと論戦を繰り広げたときのことである。

 唯一人だけ口を開かず、事の推移を見守っていた儒者がいた。

 脂ぎって小汚い容姿だが、眼光はやけに鋭い。まるで心を読む妖怪のように。


「チ……郭……公則か」

「ひょ? 今何か申したのですかな」

「イエ、厠にイキタイと、コドモタチが」

「うむうむ。翼徳殿、彼らに食料を分けて差し上げるとしよう。乱世では逃避もまた一つの手段。明日は我が身やもしれぬしな」


 郭図の好意に「わかってらぃ」と返し、やがて山盛りの饅頭を携えて帰って来た。

 後の話であるが、補給班は「死を予感した」と述懐したという。


「さて、そこもとのお名前をお聞かせ願えるかな」

「俺ハ……ホ……法正とモウシマス。ドウカ子供たちはオミノガシくだサイ」

「よいよい。この郭公則、小童の健やかな姿を見ることができただけで満足なり」

「お慈悲……アリガタク」


 子供たちの頭を撫でようとして、避けられる郭図。


「オマエ、クサイ!」

「カオガ、キモイ!」


「うむうむ。元気でよいことじゃ。これぐらいの気骨があれば、乱世でも生き延びることができよう」

「寛大なオコトバ……して、カクト様は、どちらへ行かれるノデ?」

「ふむ。我らは河北の次期党首にして袁家の至宝であらせられる、袁顕奕様の名代なり。邯鄲を侵した賊徒を誅すべく軍を向けているのである」

「カンタン……ドコデショウか」


 無知を装う龐統に、郭図は得意満面でいらない情報をペラペラしゃべる。

 曰く、自分たちの軍は少数であること。

 曰く、自分は袁煕の正軍師であり、腹心中の腹心であること。

 曰く、現在袁家の軍配置が混乱しているということ。


(こいつ稀に見る本物のバカなのか? いや、俺を試している……のか。こんな情報を握らせて、あっさり解放する気はないだろう。となれば、側に留め置くつもりか)


 龐統は活路を発見した。

 偽装情報かもしれぬが、通りすがりの戎狄に情報を開陳するはずがない。

 ならば、側近として召し抱えられるかもしれない。


「カクト様……ワレラ行くところナク、今後ドウスレバ良いか、ワカラヌママデ」

「ふむ……よし、では臣が殿に直接ご許可を頂くとしよう。戎狄の者たちよ、今より臣に仕えよ」

「お召し抱え、アリガタク……」


(勝った……!)


 殿に直接……ということは、この阿呆に付き従えば袁煕の元まで行けるということだ。そうなれば形勢逆転となる。


 本来の目的である、張燕兵と戎狄兵を餌として、全軍を釣りだす役目は果たせるだろう。後はそのまま北上する曹操軍に刃を返してもらえれば、それでいい。


「ここにおられたか。探しましたぞ」

「公則殿、いくら何でも大将が先頭に出られては……聞いておられますかな?」


 太史慈と司馬孚が汗を拭きつつ愚痴をこぼす。

 一体どこの誰がこの愚か者を大将に据えたのだと、文句を言いたげな瞳を添えて。


「そうじゃ。一つ気になっていたことがあっての」


 郭図が酒をちびりと飲みながら、何気なく口にする。


「戎狄の男よ。何故この郭公則の諱を知っておったのだ? 確かに申したの? 郭図様、と」


(こいつ……まさか……武将が揃うのを待って、俺を……!)


「翼徳殿の蛇矛。太史子義殿の鉄鞭。お主、どちらが好みかのぅ?」

「こ、これは罠だ! 俺は嵌められたんだ!」

「流暢に喋れるではないか。うむ、ひっ捕らえよ」


 蟻の一穴。一つの言の葉。

 龐統は状況を打開し、失点を打ち消さんとするあまりに、齟齬をきたした。


 極めて不可解且つ遺憾な状況だが、邯鄲の戦いにおいて戦功第一位を得たのは、他でもない郭図その人であった。

お読みいただきありがとうございました!

面白いと思われましたら、★やブクマで応援いただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ