プロローグ
大陸に栄華を誇るアールランド王国、その王宮ウィア・サイキ。眠らない宮殿とも呼ばれるその場所は、夜が深まりつつある今も絢爛たる照明に身を飾り、夜の闇を寄せ付けまいと壮麗な姿を誇示していた。
数多の尖塔が立ち、数え切れないほどの建物が複雑に連結する、緻密な細工物めいたウィア・サイキ。王宮を囲む壁の内側はまるでそれ自体が一つの国のように、アールランド南部の丘陵地帯に鎮座していた。
王宮では常に何らかの催し事が行われ、退屈する暇があるどころか、そのすべてに出席することは元より不可能だ。体が幾つ必要になるか分からない。
もちろん、催し事はいまも行われている。中心部にある艶麗な金樫宮の大広間で、ひときわ華やかな舞踏会が。
冬の社交シーズンが始まろうとする今、この年に社交界にデビューする良家の子女たちの多くが、この舞踏会を最初のお披露目の場にと選んでいた。会場は色とりどりのドレスを纏った令嬢たちや、華やかな宮廷服を纏った令息たち、紳士淑女たちで埋め尽くされている。
――会場の一角を除いて。
等間隔に設えられた大燭台は豊かに実をつけた七竈の枝を模したもので統一されており、染料が混ぜ込まれた赤い蝋燭を支えている。冬の始まりを照らすのに相応しい趣向だ。
しかし、会場の一角だけ、なぜか光が翳ったような印象があった。
――一人の令嬢の周りだけが。
その娘は、ほとんど黒に近いような深紫色の古風なドレスを纏っていた。襟ぐりを深く開けるのが正装の決まりなのだが、そんなことは知ったことではないとばかりに首元を高く詰め、手袋を嵌めた指先から靴の爪先までを固く鎧うように覆い隠し、ご丁寧に頭には薄い紗を被って顔を隠していた。
時代も場所も間違えたような格好をした娘は、異様な雰囲気を辺りに振りまいていた。舞踏会ではなく葬式の場にこそよほど相応しいだろう格好だ。
娘は、壁の花――花は花でも、陰気な腐生植物のたぐい――になっており、賓客どころか使用人たちですら避けて通り、見ないふりをしていた。
(……ああ、早く帰りたい。眩しい、くらくらする、もう嫌……)
娘は紗の下に隠された目を伏せ、溜め息を噛み殺した。




