ゴーゴーMeraki GO!
あらかじめ言っておくと別にCiscoの回し者ではありません、
いやYとかNとか嫌いじゃないんですよ!
しかしブランド力で買ってしまうという……悔しい!
皆さん! 業界最大手って嫌いですか?
世の中にはマイナーものが大好きでメジャー作品を否定するか違いますがメジャーものってそんなに悪いでしょうか?
ってわけで業界最大手のCiscoでルータとAPを組んだ顛末を書くことにしました。
ルータって何? という方もおられるでしょうが平たくいえば複数台の端末をネットにつなげるための機械くらいの認識で良いです、この辺詳しく語ると本が何冊もできるくらいの沼なので省略させてもらいます。
ことは数日前、工業系のメディアを見ていたときに目に入った見出し「Ciscoが直販を始めた!」というような意味の見出しを見つけました。
このことが何故ニュースになるくらい凄いのかというと、それまでCiscoはパートナー経由でしか販売してませんでした。
ネットワークの専門家に管理サポートとセットで売りつけてたんですね。
何故こんなことをするかといえばひとえに「個人向けではない」ということにつきます。
なにせ私が所有しているStart以外だとシリアルケーブル必須なものも多いです。
シリアルケーブルってなんぞや? という方は「古代のコマンド入力形式」と思って間違いないです。
ネットワークをいじったことがある人ならご存じでしょうが現代の家電量販店で売ってるブロードバンドルーターはブラウザでルータのIPアドレスにアクセスしてWebページのインターフェースで設定するのが多い……というかほぼ全部それですね。
数年前、Ciscoは今までの古式ゆかしいサポート契約やシリアルケーブルでコマンドを流す必要が無いWebインターフェースを備えたCisco startを販売しました。
かくいう私も早速みかかのストアで買った口です。
このルータ、本当にコマンドをWebインターフェース一つ一つに対応させたのではというくらいブロードバンドルーターに慣れていた私には衝撃でした。
ちなみにですが、家電量販店で売ってるルータはwi-fi機能を備えたものが多いです、有線のみのものはスイッチという単にパケットを分岐させるだけの商品が殆どです。
その点Cisco startは男らしく有線のみ、無線APは別で買ってね! というスタンスでした。
で、買ったはいいのですが、設定をやっと終わらせてwi-fi機器を繋ぐために無線ルーターをCiscoのルータに繋いで……面倒くさい、というかルータだけでよくね?
という真理に目覚めてしまいしばらく部屋の片隅に鎮座しておりました。
そんななか、満を持して登場したCiscoのwi-fiAP! ファッファッファ、いよいよ全部Ciscoでそろうぞ! と早速注文しました。
で、そこで問題が一つ……Cisco startがネットにつながらない……
絶望的なレスポンス速度のインターフェースに耐えながらやっと設定をしてもつながらない……何でIPアドレスを取得できたのにpingが通らないんだ……
そして日をまたいでMeraki GOの到着日、まだネットにつながってません……
ええ必死こいて設定しました、結論としては何度もスタートウィザードを走らせたせいで重複した設定が大量にあったんですね、速攻消しました。
そしてPPPoEの接続設定を繋ぐと……繋がった! しかも超早い! これで勝つる!
すいません興奮しました。しかし世界最大手のネットワーク機器メーカーの称号は伊達ではなくウチのFTTHがめっちゃ早くなりました。
ピンポーン!
設定完了後数時間、宅配の人がMeraki GOを配達してくれました。
ドキドキしながらACアダプタとイーサネットケーブルを挿して、繋がらない。
なんでや! ちゃんと繋がってるやろ!
と取り乱したりもしましたがなんとか繋がりました。
余談ですがこのAPは使用期限の決まったサブスクリプション制です。
正直サブスクリプションはあまり好きではないのですが、Ciscoのサポートと本体の価格が2万くらいなのでそれより年額が高くなるだろうとは思わなかったので購入しました。
さあスマホを取り出し……あ、このAPはスマホからしか設定できません、時代を感じますね。
ブラウザでQRコードを読み込み機器の登録、IDとパスワードを決めて登録……あれ? 反応しないな、もっかいポチッと……「この機器はすでに登録されています」
このUXの微妙さはなんとも言えませんでしたがしょうがない、APのLEDが光り輝いています。
Meraki GOのアプリの説明によると設定とアップデート、起動中のようです。
………
………
長い……この長さはさすが業務用といったところでしょうか、どうやら家庭用のように「困ったらリセット」するような機種ではないということでしょう。
そうこう考えてるうちにLEDが緑になりました接続済みのはず……なんですが何故かアプリが探索中から進まない、画面上部にスキップの文字があるのですが初期設定飛ばすと後がなあ……
しょうがないのでスマホで情報収集するとLEDが接続中になったらアプリでスキップを選べとのこと……いや、普通分からなくないか?
アプリを進めるとSSIDやパスワードの設定に入れました、SSIDはデフォルト、パスワードはいつもので設定を終えるとiPhoneの設定からネットワークをたどっていくとSSIDが表示されてます!
ワクワクしながら繋いでみると……早い!
さすが全部Ciscoだ、と思いました。
どうやら一時的な来客等に対応できるようにゲストも作れるようです。
これで快適にネットができるぞ!
このなろうに来ている方はテキストベースなのであまり恩恵にあずかれないかもしれませんが、動画を見ると途切れることがありません、やはり業務用だけあって大量のトラフィックに対応するのは得意のようです。
というわけで、いよいよエンドユーザーに直接販売を始めたCiscoの明日はどっちだ!?