表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/72

二.怪力の神、タヂカラオ

 もう一柱の雷神・土雷(ツチイカズチ)は目を(みは)った。

 相棒でもある若雷(ワカイカズチ)が、予想外にあっけなく(たお)されてしまったのだから無理もない。


(一体どういう事だ……? 今何が起きた……?)


 彼ら雷神はただの神ではない。

 文字通り稲妻の如き素早さで動く事ができるし、雷そのものを操る力もある。こと戦いに関しては最強の部類に属するのだ。

 相手が同じく雷神でもない限り、落雷を避けた挙句に反撃し、退散せしめるなど――あり得ない話であった。


「ほう。我が同胞たる若雷(ワカイカズチ)を……やりますねえ!

 だがいい気にならない事です。彼奴は我ら八雷神(ヤツイカズチノカミ)の中でも一番の小物――」


 ずい、とざんばら髪の男神は、無造作に距離を詰めてきた。

 右手には抜き身の十拳剣(とつかつるぎ)を構えたまま。こちらを「狩る」好機を狙っている。


「……お喋りをする気はないようですね。せめて名乗ってはいかがです?

 我は土雷(ツチイカズチ)。偉大なる黄泉大神(ヨモツオオカミ)の、右腕に宿りし雷神なり!」


 雷神が名乗りを上げると、男神は意外にも少しだけ眉をひそめ、動きを止めた。

 そして唇が小さく動く。まだ年若いが、ハッキリとよく通る声で、彼は名乗り返した。


「我が名は――スサノオ」


 少年神の言葉に、土雷(ツチイカズチ)は耳を疑った。


「スサノオ……!? かの偉大なる三貴子、の……?

 建速(タケハヤ)須佐之男命(スサノオノミコト)が、何故このような辺境に……!」


 地上出身の国津神(クニツカミ)どころではない。天上世界たる高天原(タカマガハラ)天津神(アマツカミ)

 しかも「国産みの神」としていと尊きイザナギが、最後に産みし最高峰の神の名である。


(バカな。信じられぬ! スサノオ様は今、(とが)を犯した神として高天原(タカマガハラ)に幽閉されている筈)


 (けが)れし雷神は混乱しかけたが――すぐに身構え直した。

 全く想定になかった事態だが、若雷(ワカイカズチ)が一瞬で敗北したのも合点がいく。

 伝説の三貴子が一柱であるというなら、内にいかに強大な神力を秘めていたとしても不思議ではない。


「まァいいでしょう。邪魔立てするというなのなら――たとえ三貴子が相手だとて、容赦はしません」


 土雷(ツチイカズチ)はゴロゴロと不気味な音を響かせた。

 招雷の神術の先触れだ。たちまちの内に空を覆う暗雲から、不吉な稲光が放たれ、地上へと吸い込まれる!


 しかし先刻と同様、雷はスサノオに命中する事はなかった。


(やはり。どうやったかは分からぬが……雷を(かわ)している……!)


「フム、どうやら貴方に我が雷は通じぬようだ。ですが……

 我が力、ただ(イカズチ)を降らすのみにあらず!」


 雷神は不敵な笑みを浮かべる。スサノオも異変に気づいたのか、落雷した場所を見た。

 奇怪な光景だった。黒焦げになった土が不気味に蠢き、軋む音と共に不自然に盛り上がろうとしている。

 やがて焦げた土はその質量を増し、たちどころに巨大な山の如く隆起した!


「くきききヒヒヒ! 我は土雷(ツチイカズチ)! 我が雷に触れた土を(けが)し、意の如く操る事を得意とす!

 スサノオ様。貴方は一点集中の一撃を躱すのはお得意なのでしょう。

 ならば『点』ではなく『面』による攻撃! いかがです?

 いかな素早く動けようが、逃げ場が無くばどうしようもありますまいッ!」


 得意満面で哄笑し続ける土雷(ツチイカズチ)。更なる雷を呼び寄せ、次々と地面を穿ち、操る土を増していく!

 穢れた土塊(つちくれ)は瞬く間に恐るべき質量を宿し、五丈(約16.6メートル)は優に超える岩巨人と化した。


 体格差は大人と子供。いや虎に立ち向かう野鼠だろうか。

 穢れし巨人は地響きを轟かせ蠢き、スサノオを押し潰そうとした。


 鈍重ではあるが、圧倒的な面積。絶望的な質量。大木よりも太い右腕が、小さき少年神の姿を掻き消した。

 ところが、である。

 蠅の如く潰されたであろうスサノオの死体を確かめようと、雷神は土煙の中に目を凝らした。が……そこに飛び込んだ光景はまたもや信じ難い代物だった。


 土塊の腕は止まっていた。スサノオも健在だ。

 岩巨人とスサノオの間に、一柱の偉丈夫の男神が割って入り……巨腕を受け止めていたのだ。


「バ……カなッ……何故ッ! なぜ何故ナゼェェェェッ!

 ここら一帯の土、全てを重ね錬り合わせた剛撃ぞッ!?」


 土雷(ツチイカズチ)は怪鳥のような金切り声を上げた。

 生み出した自慢の岩巨人の腕は、相手を潰すどころか逆に押し返されている!


 受け止めた長身の男神の、筋骨隆々の逞しい体躯に――凄まじい力が込もる。


「おッらァァァァァァッ!!」


 雄叫びと共に、数十倍はあろうかという巨人の質量を……ついには弾き返してしまった!

 吹き飛んだ圧倒的な巨体は、あろう事か放心している雷神に向かっていき――


「ごげェッ」

 土雷(ツチイカズチ)は己の生み出した土塊にのしかかられ、轢き潰された蛙のような哀れな悲鳴を上げた。


「へッ……何故かって? 決まってんだろ」


 偉丈夫の男神は、大きく息を吐き汚れた両手を掃い……余裕の笑みを浮かべて言った。


「その薄汚ぇデカブツなんぞより、俺の方が力持ちだった。それだけの事さ」


 彼の名はタヂカラオ。高天原(タカマガハラ)天津神(アマツカミ)にして、「力」の象徴たる怪力神である。

(はしら)

 神々を数える時に使う言葉。人間を「一人(ひとり)」「二人(ふたり)」と数えるのに対し、神々は「一柱(ひとはしら)」「二柱(ふたはしら)」と数える。

 大木には神が宿るとされ、大木を使った柱は「神が降りてくるための通り道」としての役割を果たしていた。

 家の中心にある柱の事を「大黒柱」と呼ぶのは、大黒柱にその家の氏神が宿ると信じられているからである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ