表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/72

一.アマテラス岩屋戸隠れの真相

「…………はッ!?」


 舞踏の女神・ウズメが気づいた時には――記憶の旅が終わり、元いた獣道だった。

 ツクヨミの神力により見せつけられた、彼とスサノオの過去。経緯。現在(いま)の惨状。


 機屋(はたや)より雷神が去った後、スサノオは囚われ、幽閉された。

 これまでの行いから狼藉の犯神(はんにん)とされたのだ。無理もない。馬を投げ入れたのは、確かにスサノオであったのだから。


「……はあッ、はあッ……はあッ……」


 永劫にも似た一瞬。苦悶の記憶から解放され、ウズメは不快感と疲労に苛まれた。


(そんな……あたしが海を渡っている間に、高天原(タカマガハラ)ではこんな事が……

 でもスサノオくんは悪くなくて。お母さんに会いたい一心だったのに……!)


「――大丈夫か、ウズメ?」


 気分が優れずへたり込む彼女に対し、タヂカラオが心配そうに声をかける。

 ウズメはしばらく咳き込んでいたが、すぐに顔を上げて微笑んだ。


「平気よ。ちょっとビックリはしたけどさ」


 半分は強がりだったが、タヂカラオを安心させる為、努めて元気そうに振る舞った。

 同じようにツクヨミの記憶を見せつけられたにも関わらず、もう一柱の女神――オオゲツヒメが、事もなげに座っていたせいもある。


「……大体の事情、分かってくれたかい? ウズメさん」


 先刻まで手を振れていた少年神スサノオが口を開いた。

 すでに彼の手と左眼は、もとの男神のそれに戻っている。「ツクヨミ」の面影は鳴りを潜めた。


「姉上はあの時――黄泉(ヨミ)の雷神どもに『(こん)』を連れ去られた。

 高天原(タカマガハラ)の連中が駆けつけてくれたから、『(はく)』は奪われずに済んだが――」


 古来より、人や神に宿る霊を魂魄(こんぱく)と呼び、二つの陰陽の気が均衡を保っていなければならないと言われる。

 天からの陽の気を司るは(こん)。精神の源であり、死しては天に昇るという。

 地からの陰の気を司るは(はく)。肉体の源であり、死しては地に帰るという。


 襲撃されたアマテラスの肉体と機屋(はたや)は、即座に祝詞(のりと)によって清められた。

 すると意外な事に、(けが)れを取り祓われた彼女の身体は、傷一つ見当たらなかったという。


 しかし「魂」を奪われた以上、アマテラスの意識は戻らず――このまま放置しておけば、陰陽の均衡(バランス)を失った彼女の肉体は遠からず死んでしまう。

 そこで高天原(タカマガハラ)は、応急処置として彼女の肉体の安全を最優先する事とした。


「知恵の神オモイカネの指示でな。ヒメサマの身体は『天岩屋(アマノイワヤ)』に封印して、眠ってもらう事になったんだ。

 あそこは外界と隔絶され、自然に湧き出る陰陽の気に満ちている。しばらくは保つハズさ」


 タヂカラオが責任を持って太陽神(アマテラス)を岩屋の中へと安置し、動かすのに男手千人は要るであろう巨大な岩戸で入り口を塞いだ。

 天岩屋(アマノイワヤ)にいる限り、地上世界の悪神がアマテラスを害する心配はないという。


 ウズメはそこまで聞いてから――まだ氷解していない疑問を口にした。


「――でもさ。記憶が途中で切れちゃったから、分かんないんだけど……

 スサノオ君は幽閉されたのに、なんで今タヂカラオと一緒に、地上まで降りて来ているの?」


「そいつは――ウズメ。それにそこのオオゲツヒメも。

 俺たちの旅に必要だからだよ。こいつが――その証拠さ」


 そう言ってタヂカラオが取り出したのは、幾重にも折られた白い紙――紙垂(しで)と呼ばれる、神道の儀式に用いられる代物である。


「タヂカラオ。それは……?」

「お前に会った時に、渡すよう言われたんだよ。オモイカネから」


 オモイカネからの言伝(ことづて)。そう言われウズメは迷わず紙垂(しで)を手に取った。

祝詞(のりと)

神道において、神の徳を讃え加護を得る為に唱える言霊(コトダマ)の総称。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ