表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の血族  作者: 髙津 央
第二章.王都

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

58/93

58.成人

 〈何だ、つまらん。そんなことか〉

 文句を言いながらも、建国王は説明を始めた。


 建国王の存命中は、成人の儀としてヒルトゥラ山に登る習慣はなかった。

 一人前と看做(みな)される為の通過儀礼は、地域や家系毎に異なり、その年齢もまちまちだった。


 現代の若者たちは、早い者で十五、六歳、遅くとも二十代の内にヒルトゥラ山の祭壇へ(おもむ)く。

 いつの頃からそうなったのか、明確な時期は定かではない。


 〈だが、何故そうなったのか、理由は知っておるぞ〉


 ……何でなん?


 封印の一角を担う導師たちの一部は、人間の形を保っている。

 人間として活動し、封印の術と歴史を伝え、能動的に結界を維持する為だ。


 魂は封印に組み込まれているが、肉体はそうではない。

 時が満ちれば古い肉体は朽ち、新しい肉体が用意される。

 封印の導師たちが死ぬと、ムルティフローラ領内の何処(いずこ)かで直ちに転生する。不慮の事故で、肉体の寿命が尽きる前に死を迎えても同様だ。


 転生直後から元の意識を保持しているが、基本的にある程度、成長するまでは持ち場に戻らず、正体を明かさぬまま、新たな肉体を提供した夫婦の子として養育される。

 夫婦は何も知らずに「我が子」を育てる。


 子供の姿で固定されている鍵の番人を除いて、導師は十五、六年その家に留まった後、肉体の提供者である夫婦に黙って家を出る。

 (おおむ)ね「一人前の力が付いたか確めに、主峰の祭壇へ行く。戻らなければ諦めるように」と言う趣旨の書置きは残して行く。


 ……えっ? 何でそんなことするん?


 〈肉体の提供者に権利や権力を主張させぬ為だ。封印の導師は絶大な魔力を持ち、王族と対等に意見を交わし、時と場合によっては王族以上の権限を有する。それを利用したがる(やから)は、掃いて捨てる程おる。付け入る隙を与える訳にはゆかぬのだ〉


 政晶は思わず、隣のちびっ子導師を見た。

 王族以上の権力者は、果物を頬張っている。

 棘のような突起のある赤い皮を剥き、中の白い果肉にかぶりつく。口の周りを甘い汁でべたべたにしている姿は、どう見ても年相応の子供だ。


 〈鍵の番人は、それ以上育たんからな。そこまで育てば、何も告げずに左の塔へ戻る〉


 ……家の人心配するやん。こんなちっさい子、おらんようなったら近所の人も大騒ぎやろ?


 〈幼子が魔獣に食われ、ある日突然、姿を消す。よくある話だ。(しばら)くは探しもするが、やがて皆、諦める〉


 ……それも酷い話やなぁ……育ててくれた人らは、子供死んでもた(おも)て、泣いたり後悔したりするやん。「目ぇ離さんかったらよかった」って。


 〈やむを得まい。無用の権力争いを生まぬ為だ〉


 「ん? これ、もっと要る?」

 鍵の番人が、自分を見詰める政晶に気付き、赤い果物を差し出す。

 政晶(まさあき)は無邪気な笑顔に思わず受け取り、最近覚えたばかりの湖北語で、たどたどしく礼を述べた。

 鍵の番人は満面の笑みでそれに応え、三つ目の皮を剥きにかかった。

 政晶は、他所の卓に目を戻し、瑞々しい果肉を口に含んだ。


 ……こんな可愛い坊や、急におらんようなったら、母親発狂もんやろ。せめて何か一言……無事に生きとうことくらい、教えたってもえぇん(ちゃ)うん?


 〈必要な犠牲だ。情や私欲に流され権力を振るう方が、生まれる犠牲は大きい〉


 当初、子を持つ親の間では、力試しに主峰へ(おもむ)くことは、我が子が帰らぬ不吉な話として広まって行った。だが、子世代にとっては、絶好の度胸試しとして広まってしまった。


 ……えぇーっと……ここ、普通に生活しとっても、ガチで命失くすかも知れんとこやのに? 世の中、何が流行るかわからんもんやねんなぁ……


 〈少なくとも千年以上は続いておるな〉

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』

【関連が強い話】
碩学の無能力者」 友田君のその後。
飛翔する燕」 騎士〈雪〉たちの護衛任務直前の様子。
汚屋敷の兄妹」 巻末の家系図左半分の人たちの話
汚屋敷の跡取り」 巻末の家系図左半分の人たちの話別視点

野茨の環シリーズ 設定資料
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ