表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の血族  作者: 髙津 央
第二章.王都

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

57/93

57.宿場☆

 一度、夕立に見舞われ、ずぶ濡れになったことを除けば、後の旅は順調に進んだ。

 政晶(まさあき)は靴と剣の扱いに慣れてきた。靴擦(くつず)れも筋肉痛もなく、本来の動きを取り戻しつつある。


 挿絵(By みてみん)


 街や村の外を囲む結界は、発生した三界の魔物や、元々そこに棲息していた魔獣などを他の区画に出さない為のものだ。まだ、霊視力を与える術は使ってもらえないが、政晶自身も周囲を警戒しながら歩いた。


 剣舞の練習にも一層、力が入る。

 幸い、あの日以降は街道で魔獣と遭遇しなかったが、肉眼でも見える化け物の存在は、政晶の神経をすり減らした。



 日没前になんとか登山口の宿場町に辿りついた。

 夜になれば、街を囲む塀の門は固く閉ざされる。


 夕暮れの街は若者たちで賑っていた。

 成人の儀は、日之本帝国の成人式のように日付が決まっている訳ではないらしい。


 閉門ギリギリに駆け込んできた若者たちは、安堵(あんど)の色を浮かべながら、明日からの登山について語り合っていた。


 馬に乗る者はおらず、旅の荷を詰めた袋を自ら背負う徒歩の者ばかり。マントや日除けの帽子の下は軽装で、男女とも、動きやすそうなズボンを履いている。

 若者たちの服は、政晶や騎士たちのように、隙間なく呪文で埋め尽くされておらず、(そで)や胸元に短い呪文が織り込まれているだけだった。


 宿の食堂も若者で溢れていた。

 着いてすぐ食事をするのか、旅装を解いていない者が多い。

 腰に短剣などの武器を帯びた者が、普通に食卓を囲んでいる。そのことが、政晶の目には奇異に映った。


 騒々しい青年たち、よく似た顔立ちで親戚らしき一団もあれば、恋人同士なのか男女二人組の卓もある。流石に若い娘だけの卓はない。

 政晶(まさあき)の目を介して、建国王が、若い女性を物色しているのが感じられた。


 政晶が鍵の番人に顔を向けると、建国王が抗議の声を上げた。

 〈何をする! (いまし)は目の保養も許さんと言うのか!〉


 ……(ちゃ)うって、聞きたいことあって、普通に、今から話し掛ける人に向いただけやん。


 〈何だ、何が知りたい? 我が答える。さっさとあちらを向け〉


 ……王様……


 呆れながらも、政晶は女性客が多い卓へ目を向けた。

 席の間で忙しく立ち働く女給の他は、スカートの女性は居ない。真夏だが、半袖の者も居ない。


 確かに、若い娘が多い卓は雰囲気が華やいで見える。だが、政晶にはそれの何が嬉しいのかわからなかった。

 美味そうなスープや、揚げ物の油、肉が焼ける香ばしい匂いの方が余程、魅力的だ。


 〈男の浪漫(ろまん)だ、男の浪漫。(いまし)が知りたいのはその件か? ならば今夜は一晩中、語り明かそうぞ〉


 ……(ちゃ)う。山登りの前に徹夜はやめて。僕が聞きたかったんは、ここの成人式ってどんなんなんかなってことや。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』

【関連が強い話】
碩学の無能力者」 友田君のその後。
飛翔する燕」 騎士〈雪〉たちの護衛任務直前の様子。
汚屋敷の兄妹」 巻末の家系図左半分の人たちの話
汚屋敷の跡取り」 巻末の家系図左半分の人たちの話別視点

野茨の環シリーズ 設定資料
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ