表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の血族  作者: 髙津 央
第二章.王都

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/93

29.不安

 黒山羊の王子殿下は、心なしか寂しげな顔で答えた。

 「多分、大丈夫だと思うけど、悪いことするような人が……全くいない訳じゃないからね。ここは魔法使いの国だから、名前を名乗る習慣はないんだ。名前を知られるのは、命を握られるのと同じことなんだよ。だから、誰にも知られないようにするんだよ」


 「過去に、三つ首山羊の王女殿下が、魔力を持たない異国の男性とご結婚なさったことを快く思わない(やから)がいたのです。当時、国王陛下は開放政策を実施しておられました」

 大使が詳しい説明を始めた。



 血が濃くなり過ぎないよう、国際結婚が奨励され、手本として五人の王族が外国人と結婚した。

 他の四人は近隣にある同盟国の王族と縁組したが、三つ首山羊の王女は、国連で知り合った日之本帝国の一般人に嫁ぎ、ムルティフローラを離れた。


 元々、開放政策に反対していた一派が猛反発したが、中立派の提案により、子供が生まれるまで様子を見ることで、一旦は落ち着いた。


 やがて、二人の間に娘が生まれた。

 一人娘が十二歳になるのを待って、王族の能力検査が実施された。


 結果は惨憺(さんたん)たるものだった。

 右の塔の扉を開くことはできたが、塔内の扉は一枚も開けられなかったのだ。

 これは、王家の血を引きながら、魔力を持たないことを意味した。



 「えーっと……なんで?」

 「入口の扉は、王家のお血筋に反応して開きます。王家と無縁の者には、どんなに力があっても開けられません。内部の扉は魔力に反応して開きます。上に行く程、開閉には強い魔力が必要で、全部で百枚あります。黒山羊の王子殿下は九十二枚開けられましたが、あなた様の父上と、もう一人の叔父上は、一枚も開けられませんでした」

 大使は、政晶(まさあき)が知りたいと思うことを先回りして説明した。



 心臓が弱い叔父は、国王が抱き上げて階段を昇り、扉だけを自分の手で開けた。

 三つ子の兄弟でも、魔力を持たない二人は、王族と認められなかった。そしてまた、多くの魔法文明国がそうであるように、魔力を持たない二人には、ムルティフローラの国籍を取得することも出来なかった。


 王族である宗教(むねのり)一人が、十八歳で日之本帝国からムルティフローラ王国に国籍を移した。



 「えっ? そしたら、おっちゃん、外国人として日之本におるん? なんで……?」

 「体調のこととか色々あって、こっちに引越せないんだよ」



 魔法は「元に戻す」ことで治療する為、強力な術を用いれば、即死でない限り、何事もなかったかのように完全に回復……復元が可能だ。

 それ故、先天的な(やまい)障碍(しょうがい)は、そもそも治療の対象にならない。


 一般的に多胎児は小さく生まれるが、この三つ子は、宗教(むねのり)だけが極端に小さかった。

 更に心臓や消化器などにも先天異常があり、何もしなければ、生後間もなく死亡する筈だった。しかし、日之本帝国の先端科学による治療で、一命を取り留めた。

 現在では、多少の支障はあるものの日常生活を送り、仕事もこなしている。



 「魔力をお持ちの黒山羊の殿下だけが、ご不自由なお体なのは、呪いが原因なのです」

 大使が固い表情で忌々しげに言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』

【関連が強い話】
碩学の無能力者」 友田君のその後。
飛翔する燕」 騎士〈雪〉たちの護衛任務直前の様子。
汚屋敷の兄妹」 巻末の家系図左半分の人たちの話
汚屋敷の跡取り」 巻末の家系図左半分の人たちの話別視点

野茨の環シリーズ 設定資料
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ