表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の血族  作者: 髙津 央
第一章.帝都
2/93

02.母親

 車窓の向こうで、灰色の遮音壁が単調な模様になって流れて行く。


 数日前まで病院のベッドに横たわっていた母は、治療の副作用で髪が抜け、土気色の顔を政晶(まさあき)の方に向けて目を閉じていた。

 腕に点滴、鼻にチューブ、弱々しい呼吸。

 子供の目にも、秒読み段階に入っていることが明らかだった。


 母は、昨秋から半年余り入院していたが、治療の甲斐なく亡くなった。


 入院直後、母は政晶に父を呼ぶよう言っていたが、政晶は、どうせ呼んでもこないから、と連絡しなかった。

 年末になってようやく、入院を知った父は、政晶には何も言わず、ただ、病床の妻を見て溜息を()いた。

 正月休みが明けるとすぐ、政晶を商都(しょうと)の家に残し、会社のある帝都(ていと)に戻った。


 その仕事人間の父が、ここ一月近くは商都の家に留まり、毎日面会時間の最初から最後まで、母の病室にいた。

 政晶は、部活を休んで学校帰りに母の病室に通い、父と共に帰宅した。


 母の強い要望で、葬儀は行わなかった。

 役所で手続きを済ませた後、火葬した遺灰を父と二人で、海に撒いて終わった。


 母と二人で住んだ商都(しょうと)は、古くは「水都(すいと)」と称した。

 街には、大河の支流と運河が縦横に張り巡らされ、人や物資を満載した無数の船が、内陸と海港の間を行き交っていた、と歴史の授業で教わった。


 現在では、鉄道やトラック等の陸運に取って代わられ、運河の多くは埋め立てられた。地名が僅かに往時の名残を留めているに過ぎない。


 父と二人で現役の運河を辿り、客船用の埠頭から、母だった灰を海に還した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』

【関連が強い話】
碩学の無能力者」 友田君のその後。
飛翔する燕」 騎士〈雪〉たちの護衛任務直前の様子。
汚屋敷の兄妹」 巻末の家系図左半分の人たちの話
汚屋敷の跡取り」 巻末の家系図左半分の人たちの話別視点

野茨の環シリーズ 設定資料
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ