表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/60

第1話 毒される者たち

本作は、花浅葱と水母すいとの合作作品です。

奇数話(今話や3話)が水母すいの執筆で、偶数話(2話や4話)が花浅葱の執筆です。


「人は皆、何かに熱狂し毒される奴隷である」


 

 昔、どこかで読んだ哲学書に書かれていた言葉だ。

 やけに突飛な表現だったからか今でも記憶に残っているが、あながち間違いではないのかもしれないと最近は思う。


 それは言い換えるなら、「生きがい」と同じだろう。

 

 人は長い人生の苦しみに耐えるため、何かに縋りついて拠り所とする。スポーツでもゲームでも勉強でも、はたまた友達や恋人でもいい。生きる上で欠かせないよすがというものが、誰にだってある。


 奴隷……は少し誇張表現かもしれないが、 「それ」に縋り依存する俺たちは、一種の中毒なのかもしれないと思う。人は皆、何かに依存し毒された中毒者である——といったふうに俺はこの一文を解釈することにした。


 さて、長々と語ってしまったが、結局俺が言いたいのは——


 

 俺にとっての「それ」が、ジャグリングだということだ。




         ◇

 



 3限終わりの、しばしの休み時間。

 俺は天井に向かって、軽くペンケースを投げ上げた。


「おっ、見ろ! 操神(あやがみ)のジャグリングだ!」


 机に座っていた男子が、大声で囃し立てる。俺はその期待に応えるように黒板消しを二つ手に取り、次々と空中に投げ上げ、キャッチし、腕の下からまた投げた。


 ペンケースと黒板消しを織り交ぜた、基本のカスケード。

 それからクラブに見立てた黒板消しをもう一つ追加し、四本でのナンバーズに移行する。本物のクラブと比べるとやりづらいが、この程度なら造作もない。

 

「すげっ、四本だ四本!」


「やっぱ操神ハンパないって」

 

「なんか技見せろよ、技!」


 飛び交う彼らの声ですら、今は心地いい。

 俺は騒ぎの中心にいた。男子も女子も俺に釘付けだ。

 

 ドロップしかけた黒板消しをキックアップでリカバリーし、1upスピンで観客を沸かせてみる。言うまでもなく彼らは素人だ。どんな技でどれくらい喜ぶのかなんて、想像するまでもない。


(ああ、やっぱりこれだ……)


 ジャグリングは、俺の生きがいだった。

 積み上げてきた技術とその場の発想で観客を魅了し、楽しませる。それが俺の生きがいであり、生まれもった才能。この歓声も、興奮も、期待も、羨望も——すべて他ならぬ俺に向けられたものだ。

 

 今だけは自分が、世界の主役になれたような気がした。

 せめてこの時間だけは、ずっと、俺だけが、




「——おい、何やってんだお前ら。早く席座れー」




 驚いて、俺は黒板消しを落とした。

 授業開始のチャイムが遅れて耳に入ってくる。クラブを回すのに夢中になるあまり、今が休み時間であることすら忘れていたようだ。


「ったく、なに遊んでんだ。チャイム鳴ってんぞー!」


「やべっ、座れ座れ!」


「数学だり〜」


 数学教師の山岡の剣幕に押され、集まっていた男子たちが俺への興味をなくして席に戻っていく。俺もしぶしぶ黒板消しを拾い上げて元に戻したが、山岡は、


「操神も、遊んでないでちゃんと勉強しろよ。来年受験生だろ?」


 呆れたような顔で言われ、少し腹が立った。

 俺の楽しみを邪魔したくせに、こいつは。

 

「はい、すみません」


 でもまあ、仕方ないか。

 

 大人からすれば、ジャグリングなんて「遊び」なんだ。




 


 昼休みも目前の4限目。

 山岡の解説する数学の授業を、俺は聞き流した。

 

 内容はほとんど塾で先取りしているから聞く必要もないし、何よりあいつの教え方は下手くそだ。自分で青チャートでも進めていた方がよっぽど有意義とすら思う。


(いいとこだったのにな……)


 ノートから目を離し、窓外の空になんとなく視線を移す。

 

 俺にとっては、ジャグリングで得るあの興奮こそがすべてだ。

 他のものには何ら興味はない。もちろん、勉強も。


 ——だが、それじゃ駄目なことくらいわかっている。


 

遊翼(ゆうすけ)も、お父さんみたいなかっこいいお医者さんになれたらいいわね』



 大人たちが俺に求めるものは、勉強。

 

 幸か不幸か、外科医を父にもつ俺は、幼い頃から相当の努力と結果を期待されていた。全てを「やれ」と強制されていたわけではないが、やんわりと俺に将来の道を示してくる両親の期待は、そう簡単には裏切れない。


 高偏差値の有名高校に入り、国立の医学部を目指す。

 交友や恋愛は制限し、賢明な友達とだけ関係を持つ。

 それが、両親を喜ばせるために身につけた処世術だ。


 「好きなこと」と「やるべきこと」は違う。

 俺にとってジャグリングは、単なる娯楽でしかない。本気で打ち込もうとなんて考えたこともないし、ジャグリングで食っていくなんてもっての外だ。

  

 ジャグリングは趣味で、俺の本分は勉強。

 そう自分に言い聞かせて、ひたすら好きでもない学業に打ち込んだ。幸いやった分だけ結果はついてきたし、両親も俺に失望するようなことはこれまで一度もなかった。


 ただ、それでも。



「つまんねぇ……」



 この日常は、俺にとって退屈だった。

 

 


        ◇




 同時刻。

 遊翼たちの通う高校の前に、一台のアリオンが停車した。


 黒いルーフの上に設置された赤のランプが意味するのは、「捜査車両」。田舎町に似つかない物々しさを放つその車から、ドアを開けて一人の女性が姿を現した。


「ふむ、思ったよりもいい街だね」


 パンツスーツを着こなした淑女は、そっとアスファルトに足を踏み入れる。黒のスーツと双璧をなす白い長髪はゆるく風になびいており、右手には晴天にもかかわらず傘が握られていた。


「空気も澄んでて美味しい……まさに私の求める田舎町だ」

 

「……それ、遠回しにディスってないすか?」


 反対側のドアから、今度は長身の男が顔を出す。

 燃えるような赤の髪や筋骨隆々の肉体とは対照的に、その雰囲気は落ち着き払っていた。彼は片手で車のドアを閉めると、白髪の女性の隣に並ぶ。


「やだなぁ辛木(からき)君、私は褒め言葉のつもりで言ったんだよ。ほらごらん、この高校も昔ながらの風情があって……なんか、頭良さそうじゃないか」


「普通の進学校に見えますけどね」


 ポケットに両手を突っ込み、辛木と呼ばれた男は冷めた目で校舎を眺めた。「県立久留井(くるい)学園高等学校」と書かれた正門前のレリーフに目を落とすと、彼はおもむろに懐から瓶詰めのタバスコを取り出して口に流し込む。


「刺激の足りねぇ街っすよ。見どころもクソもない」


「……辛木君。前々から思ってたんだけど……それはタバコじゃなくタバスコであって、タバコ感覚で吸っていいものじゃあないんだよ?」


「? タバスコはタバスコっすよ?」


「いや、うん……まあいいや」


 呆れ顔の水無月の隣で、辛木は瓶の蓋を閉めた。

 右手で口元を拭うと、神妙な顔で彼女に(たず)ねる。


「で、本当にこの街にいるんですね? 例の【中毒者(ホリッカー)】とやらは」

 

「ああ、間違いないよ。証拠は十分に挙がってるからね」

 

「じゃあさっさと捜索開始といきましょう。班長殿」

 

「はいはい。わかってるよ」


 それから水無月は運転席の方に顔を寄せ、


乗富(のりとみ)さん、ここまで運転ありがとうね。終わったらまた連絡するから」


「ええ。どうかお気をつけて」


 ハンドルを握っていた老紳士は笑顔で会釈をし、そのまま真っ直ぐに車を走らせていった。去っていく車の背を見届けたあと、水無月は手にした傘をステッキのごとく持ち直して歩き出す。



「さて、行こうか辛木君。

 私たちの——“同胞”を捜しにね」





次回、11月2日(土)12時。

執筆 花浅葱

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 主人公がジャグリング大会で勝ち上がっていく話かと思いきや、あらすじを見る限りジャグリングで戦うみたいですね。良い異能力バトルになりそうです。青チャートの描写がリアルな進学校を想像させます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ