生成AI推進過激派が気持ち悪い
ちょっと生成AIに対して思うところがあり、SNS投稿したら推進過激派が投稿内容と同じことを攻撃的な言葉で言い換えて「お前は分かっていない」などと攻撃されました。
発言していることは同じなのに日本語が全く通じておらず、大変気持ち悪かったので文章にしてみました。
生成AIと聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
最近は、Web小説界隈でも生成AIを利用して表紙を作ったり挿絵を入れたりしている作品が多数あります。
私は自身も絵を描きますが、おそらく既に学習されてしまっているであろうことから「今更防衛してもな」という気持ちと「私みたいな底辺絵描きのモデルは作られないだろう」という皮肉で、自衛はしていません。
(もしモデル作られたらキレ散らかすと思いますが、そもそも自分モデルが作れるほど学習させられる絵の素材がネット上にありません)
生成AIに関しては、明らかに権利を侵害する「本人の了承なく特定の人物のみを学習させてその人物が描いたようなイラストを生成するモデルを配布」または「金銭を受け取る」という行為について反対しているという立場です。
本人が楽しく作って遊んでいるだけなら、別にいいんですよ。
それを商売に使ったり、自分で描いたとさえ言わなければいいんですよ。
しかし、生成AI推進派の中でも過激派の方々は生成AIイラストであることを故意に隠し、更には「自分が楽して稼げる最高のツール」と言ったり、私のような生成AIに対して悪いイメージをあまり持たない人間に突撃し「生成AIは合法だから使っても問題がないんだ」とバカにしたり、すごい勢いで反論されます。
私、別に生成AI反対なんて言っていないんですよ。
ただ、他人の権利(ここでは著作人格権ですね)を無視して儲けよう、というのはやめましょうねって言っているだけなんです。
もちろん、生成したものを発表する時に自作発言なし・AI表記ありは大前提です。
この自作発言とは「自分で描きました」ということです。知らない誰かが「この人は絵師だ」と誤解されることを言います。自らAI絵師という人もいますが、生成AIは絵を出力したもので、描いてはいません。どちらかと言えば「描く」というより「作る」と言う方が正しいと思います。
もし生成AIの技術が間違っていないと思われるなら「生成AI」と表記するのは問題ない行為のはずです。何だったら使っているツールも一緒に書けばいいと思います。問題がない技術を公表することは、身の潔白を示す事にもなります。
たまに「何でそんなのいちいち書く必要があるんだよw」なんて反論する人もいますが、現在あまり良い印象を持たれていない技術ですし、隠す必要がないのになぜ隠すんですか?と思ってしまいます。
やましいことが一切無ければ書けると思うのですが……絵も支部などのサイトにアップする時に「アプリは何を使った」「どんな技術で描いた」など公表していますしね。
これらをきちんと表記したうえで、配布元が権利侵害のない(配布している特定の出力モデルに対して権利譲渡されていると解釈)と公表しているモデルで、ユーザーが他人の絵を故意に学習させておらず、かつプロンプトのみで生成されていて、破綻しているところは自分で加筆修正して遊んでいる程度なら問題ないと思うんですね。
※現時点で権利侵害がないと学習元を公表しているのは私が知っている範囲でAdobeFireflyだけですが、こちらも規約で禁止されているにも関わらずユーザーの無断学習で汚れている模様(AdobeStockの画像だけを学習させたクリーンな生成AIという触れ込みで、規約で無断学習は禁止されている)。
どうして推進派の人は反対派でない人まで攻撃し、本来は好意的だった人が反対派に転じることを推進するのでしょう? そして利用規約通り使っていれば何の問題もないものでも、あえて規約を破って使ってはいけない使い方をし、自ら首を絞めようとするのでしょうか。
どうしてわざわざ自ら探して他人を攻撃したり、ターゲットの絵師を LoRA(Low-Rank Adaptation)で学習させて違法と知りながら配布するのでしょうか。(著作物を本人や権利会社の許可なく学習させた、イラストレーターや漫画家の名前が付いたモデルが実際に配布されています)
これは他人のふんどしで相撲を取っている行為なのですが、やめないんですよね、推進派の人たちは。そしてありとあらゆる方向に銃口を向け、撃ち続けるんです。自分は正しいと。
そんなことしたら、どんな素敵な技術でも規制するしかなくなるかもしれませんが、そのスタンスで大丈夫ですか?と私は思うわけです。
推進したいなら本来はそういった違反行為する人を諫めるのが筋ですし、規制されたくないなら利用規約に従った使い方をするのが一番推進させる方法だと思います。
しかし推進過激派は、少しでも反AIと疑わしければ粘着し【おまえは反AIだ!】と騒ぎ立てて、相手をバカにします。これ少々……いえ、かなり気持ちが悪いです。
何を言及しているか、文章も読めなければ理解もできない。とにかく何でもいいから反対意見を突きつけ、口汚く人を攻撃したらそりゃあ「AI推進派はヤバい」となるのは当たり前です。
そもそも、絵師は学習元――いわば生成AIのご飯なわけです。それを供給してくれる農家(絵師)を叩いて生産が減れば、飢えるのは学習させている方ですよね。それこそクローンで栄養補給するしかなくなります。(もし気分を悪くされた絵師の方がいらっしゃいましたら申し訳ないです。今の日本に於ける第一次産業問題に重ねた比喩表現です)
歩きタバコどころか自由に喫煙することが出来なくなったように、無法を放置して本来禁止されなかったかもしれないことまで禁止されて追いやられていいのでしょうか? 推進派こそが無断学習モデルの配布を反対しないと、いつまで経っても肩身が狭い思いをし続けることになるのではないでしょうか。
過激な表現や攻撃は、している間は気持ちがいいかもしれません。言い負かした気になって気分が高揚するかもしれません。
現状日本は生成AIについては後進国です。(議論が進んでいない、と言う意味で)
今後どうなるかは分かりませんが、その時に後悔しない選択をしてください。いわれなき叩きは誹謗中傷となる可能性もあります。また誹謗中傷に関しては、本人に自覚があるかどうかではなく、他人(言われた人も含め)から見てどう思われるかです。
認めて欲しいと思う気持ちは分からないでもないですが、だからと言って考えの違う人を攻撃するのは辞めて欲しいですし、本当に認めて欲しいなら自分も相手が何を言っているか聞く耳を持つ必要があるのではないでしょうか。
生成AIについての議論はまだ段階としては問題視されているだけで、絵師の権利を侵害していることについては確認されているのに黙認されていてなす術がない状態です。
これで筆を折った絵師、自ら命を絶とうとした絵師もいらっしゃいます。(SNSで見かけただけでも数人、問題はそうさせる行為で数の大小は関係ありません)
過激な発言や絵師を愚弄する行為を私は許せません。だからといって技術の進歩を妨げたいとも思っていません。
絵師が守られ、数多くの泣き寝入りがない未来を望みます。
現時点ではAIに学習させたいなら自分だけで楽しんでいただき、学習データの配布など権利侵害行為をせず、絵師に対する嫌がらせや過激な発言と行動を控えていただきたいと切に願います。
*****
日本では、著作者人格権の侵害は3年以下の懲役または300万円以下の罰金、著作者名を偽って著作物の複製物を頒布した場合は1年以下の懲役または100万円以下の罰金(文科省罰則規定概要より)、誹謗中傷は一般では10~50万円ほど請求されます。
一件でこの額なので、もし多数の権利侵害や誹謗中傷をすればそれだけ請求される可能性があります。