表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/6

二話 第一王子との遭遇

 それはゾフィが10歳、エメリヒが9歳のときだった。

 これまで親友として何度も一緒に遊んできた二人に、初めての危機が訪れた。


「お前は楽でいいよな、女と遊んでいればいいんだから」


 王城のバラ園で、ちょっと年上に見える金髪の少年に絡まれたのだ。

 王族である緑の瞳を持つということは、友好国から嫁いだ正妃レオノーレさまが産んだ、第一王子ルトガーさまだ。

 確かゾフィの2歳年上で12歳。


(いい歳だと言うのに、異母弟に悪態をつくなんて)


 ゾフィはあえて最初の言葉を無視して挨拶をした。


「初めまして、カレンベルク公爵家のゾフィです」

「ふん、いい気になるなよ。所詮は公爵家、王族の俺には敵わないんだからな」


 ゾフィの態度をあげつらうルトガー。

 さすがにカチンと来たゾフィだったが、ここは王城だ。

 相手がいくらマナー違反な態度を取ろうと、こちらまで品格を失ってはいけない。

 そう思って黙ることにしたのだが、まさかのエメリヒが反抗した。


「に、兄さん、ゾフィに当たるのは……間違っています」

「なんだと!?」


 気色ばんだルトガーに肩をすくませるエメリヒ。

 もしかしたらゾフィの知らないところで、こうした諍いは頻繁に起きていたのかもしれない。

 エメリヒの怯えようは、明らかに初めてではなさそうだ。

 ゾフィはエメリヒを護るように前に出る。


「ちょっと! あなたは兄でしょう? どうして弟を恫喝するの? 兄とは弟を護る存在よ!」

「ハッ、バカバカしい! 誰が決めたんだ、そんなこと。法律にでも書いてあったか?」

「誰もが当たり前として分かっているから、わざわざ法律に書かれていないんだわ!」

「貴様――ッ!」


 ルトガーとゾフィの舌鋒戦は、すわ一触即発かと思われた。

 ところが――。


「ルトガー王子殿下! もう授業の始まる時間ですよ!」


 息せき切って、侍従がルトガーを呼びに来たのだ。


「チッ! 分かったよ、行けばいいんだろ!」


 舌打ちをして、忌々しげにルトガーはバラ園から去った。

 残されたゾフィとエメリヒは、ホッと息をつく。


「なにあれ! 頭に来る!」

「兄さんは最近、ずっと荒れているんだ。……ごめんね、ゾフィにも酷いことを言って」

「荒れているからって、他の誰かでウサを晴らしていいはずがないじゃない。エメリヒも、黙って我慢することないのよ?」

「ぼ、僕は……兄さんが怖くて、あんまり言い返したりできないんだ。今日もゾフィに、護られてしまうし……」


 そんなに怖がっているのに、ゾフィを護ろうと、必死にルトガーに反抗してくれたんだ。

 親友であるエメリヒを護りたいという気持ちは、ゾフィだって一緒だ。


「私たち、親友でしょ! お互いを護りたい気持ちは、あって当然なのよ!」

「ゾ、ゾフィ……ありがとう」


 ちょっと涙目になっていたエメリヒを、ゾフィはぎゅっと抱きしめる。


「大丈夫よ! 私に任せて! あいつが鼻にもかけなかった、公爵家の力を思い知らせてやる!」

「何をするつもり? どうか、あまり無理はしないで……」

「分かってる! ちょっとお父さまのお知恵を拝借するだけだから、安心して!」


 ◇◆◇


 ゾフィはその日の夕餐、さっそく父親に相談する。


「お父さま、手を貸してください! 私、第一王子のルトガーさまを懲らしめたいんです! 今日、私にもエメリヒにも、すごく傲慢な態度をとったのよ!」


 プリプリと怒るゾフィに、父親はおやおやと楽しそうな顔をする。


「ルトガーさまか、ちょうど議会でも問題になっているよ。授業を受ける態度がよろしくないだとか、王太子にするには人格に難ありだとか」


 顎をさすりながら、父親は思い出すようにつぶやく。


「年齢は12歳だったよね? 反抗期に入ったのかな?」


 珍しくゾフィの長兄クリストフが会話に交じる。

 20歳になるクリストフは、次期公爵家当主となることが決まっている。

 今は父親の秘書をして、仕事を覚えているところだ。

 顔が父親のカレンベルク公爵にそっくりなため、すでに父親の部下からは恐れられている。


「最近始まったという入学前教育に、ついていけないそうだね? 王立学園の教授が愚痴をこぼしていたよ」


 今度は、次兄ダニエルが会話に交じった。

 これまた父親にそっくりな顔のダニエルは18歳、将来は財務大臣を務める侯爵家への婿入りが決まっている。

 今は王立学園の3年生で、冬休みが終わって春に卒業してから、婚約をするそうだ。

 ちなみに婚約相手の侯爵令嬢は、王立学園の2つ上の先輩で、1年生のときに一目惚れしたダニエルが、在学中に口説き落としたのだとか。


「ふむ。ルトガーさまを支えられる、しっかりした婚約者をつけてはどうか、という案が出ていた。ゾフィ、これに立候補してみるかね? あくまでも婚約者だ、嫌になればいつでもお父さまが解消してあげよう」

「婚約者、ですか?」

「そうだ、立場が対等になるぞ。公爵家風情と舐められたのだろう? 今度からは婚約者として、真正面から物を申していいんだ。思い切り躾けてやりなさい」


 冷酷な顔をさらに悪そうにして笑う父親と長兄と次兄、それを仕方がないわねと眺めるにこやかな母親。

 ゾフィも、そこに加わることにした。

 

(そうだわ! 私もこれからは立派な悪役になるわ! あの俺様な王子に対抗するには、それくらいじゃないといけないのよ!)


 そう考えたゾフィが浮かべた笑みも、間違いなくカレンベルク公爵の血を継いでいた。


 ◇◆◇


 内務大臣を担うカレンベルク公爵は、溺愛するゾフィのために、かつてない速さで決裁を済ませた。

 そしてゾフィが絡まれてから3日後、ゾフィはルトガーの婚約者枠に収まったのだった。


「はあ? お前が俺の婚約者だと? 馬鹿も休み休み言え!」


 顔合わせとして、ルトガーの私室に招かれたゾフィは、さっそく嫌な顔をされる。

 だがそんなことは想定済みだ。


「馬鹿はあなたです。あなたがそんなだから、私というしっかりした婚約者が必要なのです。私のことが嫌なら、もっとお勉強に励むことね!」


 ゾフィは笑顔で言い返す。

 なにしろルトガーの机に広がっている教科書を見てしまったからだ。

 それはちょうどエメリヒが習っている範囲だ。

 先週、分からないところがあると言っていたので、ゾフィが教えてあげたから覚えている。

 エメリヒよりも3つ年上のルトガーが、今この教科書を開いているということは、ゾフィのほうが勉強に関しては上だ。

 ふふん!

 胸を張り、ゾフィは言ってやった。


「分からないところがあるなら教えてあげるわ! 私は1年前に履修済みよ!」


 ルトガーは、ハッとして教科書を慌てて隠す。

 自分でも学習が遅れていることは理解しているのだろう。

 貴族たちが通う王立学園に入試はないが、決められた単位を取らなければ進級できない。

 入ったはいいものの、ズルズルといつまでも卒業できないのは恥だ。

 だから貴族たちは前もって、あらかたの教育を済ませておくのだ。

 ルトガーは12歳、4年後には入学する。

 そのためには、ここまで学んでいたほうがいいという線引きがある。


「お前、本当に分かるのか?」

「どうかしらね?」


 腕を組み、笑顔を崩さないゾフィ。

 それを疑わしそうに見て、ルトガーは隠した教科書を引っ張り出した。

 そして角を折ったページを開く。


「ここを説明してみろ。何度聞いても、教授の話が分からん」


 そこにあったのは、食塩水と水と塩が出てくる塩分濃度の問題だった。

 ゾフィは机の上のペンを取ると、教科書を自分の方に向ける。

 余白に大きく丸い円を描き、円心を通る横線を引いて上下の半円にする。

 そして上半分に食塩と書いた。

 次に下半分に円心から下に縦線を引き、直角のある2つの扇形にする。

 左の扇形に食塩水、右の扇形に濃度と書いた。


「説明よりもやってみるのが一番よ。どの問題でもいいから、出してみて!」


 ルトガーは教科書から難しいと思われる応用問題を出題したが、ゾフィが円を使ってどんどん解いてしまったので、最後には呆然とした。


「その円はなんだ? なんでこんな、ややこしい問題がスラスラと解けるんだ?」

「公式よ。円の横線は割り算、縦線は掛け算をするの。これを知らずに塩分濃度の問題に挑もうだなんて、無茶だわ」

「……教授は教えてくれなかった」

「だって教授は頭がいいのよ? 無意識のうちに公式を使っているんだわ。私たちは凡人なのだから、こうしていちいち公式に当てはめていかないと、頭がこんがらがるでしょ!」

「そうか……こんがらがる、か」


 ルトガーはなんだかホッとした顔をして、ゾフィの描いた円をじっと見た。

 初日の顔合わせは、こうして終わる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ