表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/191

鏡の中のたくさんのいきものたち

 猫の王様が魔力をさらに注ぐと、精霊の鏡の画像が歪み始めた。


「何が始まるんですか?」

「選別の儀式だ。ここに手を触れさせなさい」


 言われたとおりに鏡に手を当てると、広角レンズがとらえた映像のように、鏡の中央に向かって像がさらに流れ、寄り集まっていく。

 すると、鏡の縁に今まで映っていなかった周囲の映像が流れ込んできた。

 世界がどんどん広くなり、中央にいる王様とイナリの姿は小さくなっていく。


「なに、これ?」


 さらに映像が歪み縮んでゆき、精霊の鏡の、TVモニターみたいな画面の外縁部に暗い枠が現れた。

 ここから先に世界はない。

 そう言うかのような、認識の淵みたいな、底の見えない暗さだ。


「精霊は他者によって存在を認められなくてはならない。我らは己だけでは存在を保てない」


 猫の王様の、その言葉も歪んで聞こえる。


「だからこの儀式には年を経た精霊が付き添う。その方が成功しやすくなるからだ。ただ、この場に我がいたからといって必ずしも儀式は成功しない」


 視界が歪み、声だけが遠くから響いた。


「己の鏡を見付けよ。カナエ。そなたなら出来るであろう」


 そして、気が付くとわたしは暗やみの中にいた。

 さっきまでぼんやりと白く光っていた地面も見えない。

 なにもない中、手を前に出し、ゆっくりと歩き出す。


「たぶん、これが儀式なんだろうけど。何をどうすればいいんだろう」


 一瞬、返ってくるはず相槌を待って、肩の上にイナリがいないことに気付く。

 ひとり。

 さっき王様は、精霊は自分だけだと存在を維持できないって言ってた。

 人はひとりでは生きられないとかよくいうけど、たぶんそういうのとは違う。

 どんな理窟なのかはよくわからないけど、これは心構えとかそういう話じゃなくて、精霊という存在の根本に関わる仕組みなんじゃないだろうか。

 精霊になるためには、誰かがわたしを精霊だと認めてくれる必要があるのかもしれない。


「なんだろう」


 なにかがひっかかる。

 たぶん、前世にまつわる何か。

 わたしが死んでしまうよりも前の、何かだ。


「うーん、もやもやする」


 何かのヒントになるかもしれないのに。

 でもまあ、思いつかないものはしょうがない。


「あれ? 何か光ってる?」


 遠くに、ぼんやりとした明かりが見える。

 駆け足で近寄ると、それは精霊の鏡だった。

 覗き込むと、イノシシらしき動物の姿が映っている。

 周りの樹木と比較すると、かなりの大きさだ。

 ワンボックスカーくらいのサイズに見える。

 もしかしたら精霊かもしれない。


「やっぱり鏡じゃなくて、モニターだよね」


 どうやってもわたしの顔は映らない。

 もしかしたら、これはさっきの精霊の鏡じゃなくて、別のモニターなのかもしれない。


「だったら、まだ他にもあるかも」


 わたしは鏡から離れて再び歩き始める。

 すると、思った通りまたぼんやりとした輝きが見えてきた。

 近寄るとこちらも、どこかの精霊らしき姿が映っている。


「カルガモ?」


 うちの周りでは見かけない鳥の姿だ。

 鏡のような水面の上を滑らかに進んでいる。

 どこか遠くに棲んでいる精霊だろうか。

 再び鏡から離れる。

 次に見つけたのは子狐。

 建物の軒下で丸まって眠っていて、時折ピクピクと片耳だけ動かしている。

 コナユキよりも小さい。

 もしかしたら、あの里にいた幼い狐たちのひとりなのかもしれない。


「精霊の子供は最初から精霊なんだよね?」


 精霊になるにはふたつの方法がある。

 動物が歳を経て強い力を持つか、精霊の子供に産まれるかだ。

 この場所で試練を受けた精霊は前者、コナユキたちは後者だ。

 つまり、わたしも前者になるってことだろう。

 唐突にお母さんのことを思い出す。

 冬の日の庭園のことを思い出す。

 まだリンドウは生まれてなくて、病弱だったけど、お母さんは時折わたしを連れて広い庭に出た。

 春になれば庭園に咲くだろう花の名前を教えてくれて、木々の間から顔を出す動物たちの名前を教えてくれた。

 わたしが人間でなくなったら、お母さんは悲しむだろうか。

 次の鏡には細長栗鼠が映っていた。

 イナリとは違う、黒い毛色の細長栗鼠だ。

 もっと見ていけば、イナリや王様が映っている鏡もあるだろうか。

 そうやってわたしは、つぎつぎと精霊の鏡を見つけていった。

 どの鏡にも精霊の姿が映っている。


「やっぱり、どこかにわたしの姿が映っている鏡があるんだよね」


 己の鏡を見付けろって言ってたし、それで間違いない気がする。

 どうやったら見付かるのか、何のアイデアも出てこない。

 とにかく歩いて探すしかない。

 そして、まったくなにも映っていない鏡を見付けた。

 薄ぼんやりとした砂嵐が画面を満たしている。

 目を凝らす。

 しばらくそうしていると、砂嵐の中に何かがみえる、そんな気がした。


「誰かの、顔?」


 思わず手を触れると、像がはっきりとしてきた。

 懐かしい。

 見知った顔がこちらを覗き込んでいる。

 その横には、赤茶の毛をした細長栗鼠の姿もある。

 いや、そうじゃなくて、フェレットだっけ?

 ノイズの向こうに、うっすらと声が聞こえる。


「かなえちゃん!」


 久しぶりに聞く幼なじみの声。


「クルッ」


 その横でフェレットが鳴く。


「んー、お嬢さん、残念だった!」


 わざとらしい、テレビショウのホストの声が響いた。

 どこからともなく聞こえる、たくさんのマダム達の溜息。


「残念じゃない! リカはどうでもいいから! 代わりにかなえちゃんを助けてよ!」

「ルールはルールだからね」

「だからわたしの代わりに……」

「彼女には旅立の時が待っている。さあ、君も拍手で見送ってあげよう!」


 そうか。

 これはあの時の、前世で死んで神様のゲームに挑戦した時の光景。

 意識がもうろうとして、ほとんど何も感じ取れなくなっていた時の出来事だ。


「そんなの認めない!」


 リカの言葉に、ホストがジェントルマン面で片眉を上げる。


「しかし、彼女には旅立ちの時が……」

「だったらわたし、かなえちゃんのところに行く!」


 悲痛な叫びには、間違えようもない本気の響きがあった。

 黄金色のメダルを咥えたフェレットが、リカの顔を見上げた。


「ルールはルール……」


 司会者が伸ばした手をリカが反射的にはねのける。


「絶対に、リカが、かなえちゃんを助けに行くから!」


 そう叫んだ瞬間。


「キュッ!」


 突然フェレットがジャンプして、リカの腕に体当たりした。

 それは、神様のメダルを持っていた方の手で、ポロリと金色の輝きがこぼれ落ちる。

 同時にフェレットの口からも、もう一つのメダルが弾き飛ばされた。

 ふたつのメダルはぶつかって、跳ねて、円を描きながら地面を転がる。


「おっと、これはいけない!」


 ちょっと慌てたような番組ホストの声が聞こえる。

 そのメダルの行方を、思わず皆が目で追って、誰の足も動かぬまま。

 ふたつほぼ同時に、パタリと音を立てて倒れた。

 メダルの片方は表。

 もうひとつは、裏が上になっていた。

これで第二話は終了です。

ラストのパートが思ったより長かった。

どうしてこれを一回で終われると思ったのか謎。

次はおまけのお話ですかね。

エピローグ的な内容になるか、カナエが不在の間のお屋敷の話になるか、まだ決めてませんけど、だいたい書く直前の思いつきで決まる模様。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ