表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/21

因幡の白兎1


三穂津彦(ミホツヒコ)が根の国を出たあと、即座に松浦比売(マツラヒメ)の元に文が来た。

相手は武奈貴(ムナジ)の正妻、御梶日女(ミカジヒメ)からであった。内容はこういったものであった。


「息子の真周比古(マスヒコ)が因幡の八上姫(ヤカミヒメ)に妻問いをしたが断られた。なんとか姫を根の国まで連れて来て欲しい」


そんな経緯もあり、先ずは周防(すおう)へ行くのをやめて因幡(いなば)へ行くと其処(そこ)秀真(ほつま)の巫女に出会う。その巫女は名を(ウツギ)と云い、敵地をまわり諜報活動(ちょうほうかつどう)をする使命があった。

彼女はアルビノで白人(しらひと)とも云われていた。


白人(しらひと)秀真(ほつま)では神の化身。何故彼女が因幡(いなば)へ飛ばされたかは、訳があった。

それは秀真(ほつま)で他の巫女と勝負をし、男たちから衣を送らせその枚数を競っていたが、負けた上に全てが明るみになり、しかも衣を送らせていた男の中に(はた)の王子がいた事で大事になってしまった。そして(ウツギ)は、三島の地を調べて報告するまで追放されてしまったのだ。

そして隠岐(おき)に辿り着き、小舟で因幡(いなば)の海岸まで来た。だが白人(しらひと)はとても目立つので諜報(ちょうほう)などどだい無理な話だった。


そして(ウツギ)は言った。

「秀真には王仁(ワニ)と云う百済(くだら)から来た王がいます。2人の巫女を側室にしていました。その片方が私でした。王仁(ワニ)は胸に跡をつける癖があり、その数で私達は寵愛(ちょうあい)を競っていました。そしてもう1人の巫女が(ひな)の場所に住む1人の女子を連れて来ました。そうしたら王仁はもう2人は飽きたと(おお)せになり私たちは捨てられたのです。」


(ひな)とは現代では田舎の意味であるが当時は近代で云うスラム街の事であった。女子は狗奴(こな)の国から来た女子で真名(まな)、つまり本名を持たなかった。

そんな境遇(きょうぐう)の女子に気位の高い巫女2人が負けたとは到底(とうてい)認められるものではなかった。


三穂津彦(ミホツヒコ)はこう聞いた。

(はた)の王は鳥船(トリフネ)と羽々(ハバキリ)ではなかったか?」


(ウツギ)は「其れは(はた)の王です。王仁(ワニ)は根の国の王となる者、と言い熊襲(くまそ)が連れてきた百済(くだら)の王族の1人。(はた)の王は根の国の地を奪えばそこを治めさせるとの仰せです」


三穂津彦(ミホツヒコ)はそれを聞き、「必要な情報を聞かせて貰った」と礼を言った。



三穂津彦(ミホツヒコ)(ウツギ)に三島の地を歩かせないように奴の地、加賀(かが)へ連れて行き、その地に封じた。(ウツギ)加賀(かが)三穂津彦(ミホツヒコ)に礼を言った。


「これで秀真(ほつま)に帰れなくとも無事に過ごす事ができます。ありがとうございます」


そしてこう続けた。


因幡(いなば)八上姫(ヤカミヒメ)と云う姫がいます。弟君が狙っているのですが他には敵国の王子にも求婚されていて、姫は婿を取りたくないと嘆いています。助けてあげてください」


三穂津彦(ミホツヒコ)因幡(いなば)へ戻り、八上姫(ヤカミヒメ)に会う事となった。八上姫(ヤカミヒメ)三穂津彦(ミホツヒコ)に会うなりこう言った。


「弟君の真周比古(マスヒコ)殿に求婚されておりますが、でも私は妻にはなりとうございません。どうか三穂津彦(ミホツヒコ)様、私を貰ってくださいませんか?」


三穂津彦(ミホツヒコ)は少し困ったが、無理矢理(むりやり)真周比古(マスヒコ)に嫁がせる訳にもいかない、と思いこう聞いた。


「では根の国へ共に参りましょう。そこで私が弟と話をします。その前に何故弟が嫌なのか教えてはくれませんか?」


真周比古(マスヒコ)殿には(すで)に正妻がおります。私は側室(そくしつ)は嫌なのでございます」


「それならば仕方あるまい」


三穂津彦(ミホツヒコ)はそう答え、自分の妻として根の国へ(ともな)った。


そして三穂津彦(ミホツヒコ)は根の国で「妻の八上姫(ヤカミヒメ)を連れて参った」と申し立て、御梶日女(ミカジヒメ)の元で待たせていた武奈貴(ムナジ)に面会した。


武奈貴(ムナジ)烈火(れっか)の如く怒り、三穂津彦(ミホツヒコ)を「秀真(ほつま)に戻す」とお叱りになった。


そこで三穂津彦(ミホツヒコ)八上姫(ヤカミヒメ)が何故、真周比古(マスヒコ)を拒んでいたかを説明し、自分を秀真(ほつま)に戻せば戦になるだろう事も伝えた。

そして真周比古(マスヒコ)は妻を三穂津彦(ミホツヒコ)に盗られた事を恨み、その晩のうちに刺し殺そうとした。

そして次の日、三穂津彦(ミホツヒコ)が起きると、そばで真周比古(マスヒコ)が泣いているのを見た。

「なぜ泣くのだ、弟よ」


と聞くと真周比古(マスヒコ)はただ泣くばかり。ふと隣を見て、そして全てを悟った。


隣で寝ていたはずの八上姫(ヤカミヒメ)は、無惨にも何箇所も刺され、血だらけで死んでいた。




兄と間違え八上姫(ヤカミヒメ)を刺し殺してしまった真周比古(マスヒコ)は父に三島の日嗣(ひつぎ)の証、「比古(ヒコ)」の字を剥奪(はくだつ)され真周人(マスヒト)となり、根の国を追放される事となった。



根の国を追放され、船で秀真(ほつま)へ向かった真周人(マスヒト)天鳥船(アメノトリフネ)直談判(じかだんぱん)をしに行った。


三穂津彦(ミホツヒコ)秀真(ほつま)に戻したい、何故あんな者を寄越(よこ)したのだ」



そう問いただすと天鳥船(アメノトリフネ)は先ずこう言った。


「根の国の王子がわざわざこんな所まで来て何を言うかと思えば。三穂津彦(ミホツヒコ)奴婢(ぬひ)との子。下賤(げせん)の出ではないか。秀真(ほつま)ではもう引き取り手がない。」


「そうしたら姉の縄実(ナミ)のように奴婢(ぬひ)として引き取れ。もう根の国はメチャクチャだ。それに武奈貴(ムナジ)は私を日嗣御子(ひつぎのみこ)から外したのだ。どうしてくれるのだ。」


真周人(マスヒト)切羽詰(せっぱつ)まった状態でこう訴えたが、天鳥船(アメノトリフネ)はフン、と鼻をならし、小馬鹿にした態度でこう言った。


「根の国は元々蛮族(ばんぞく)ではないか。似た者同士で仲良くやれよ。それにな。確かに縄実(ナミ)奴婢(ぬひ)として此処におる。だが秀真(ほつま)にも居場所はないのでな。ちょうど良い、縄実(ナミ)をくれてやる。何処なりと行けば良い。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ