表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/21

大国主の旅

国作り編1


三島では武奈貴(ムナジ)は飾りの王となっていた。

確かに三島の王位は戻った。妹で(きさき)御梶日女(ミカジヒメ)武奈貴(ムナジ)捕虜(ほりょ)になっている間に兄の高比古(タカヒコ)(もら)っていたが戻ってこれた。


だが25年の歳月はあまりに長すぎた。

御梶日女(ミカジヒメ)には既に高比古(タカヒコ)の子がいた。他に王子が居なかった為、父の国の美濃(みの)を治めていた。名を三島健(ミシマタケル)と云う。

その後も御梶日女(ミカジヒメ)との間に子は恵まれなかったが、出雲に戻ってから妻を迎えた。

泄謨觚(セマリ)の娘で双子の姫、二上姫(フタカミヒメ)高津姫(タカツヒメ)と云う。二上比咩(フタカミヒメ)には姫が2人、高津比咩(タカツヒメ)には王子が2人生まれた。

姫は多岐都姫(タギツヒメ)三奈津姫(ミナツヒメ)

王子は真周比古(マスヒコ)布都比古(フツヒコ)

と云う。

それらの子達を後に八十神(やそがみ)と呼んだ。



出雲健(イズモタケル)武奈貴(ムナジ)を王位には戻したものの、秀真(ほつま)の子を日嗣御子(ひつぎのみこ)()えるには少し問題がありすぎた。

天鈿女(アメノウズメ)との子は淡路島で育てられた。姫は縄実(ナミ)と言い、またの名を頬那美神(ツラナミノカミ)と云う。

王子は淡島(あわじ)(みなと)で育った秀真(ほつま)の子の意味で湊秀彦(ミホツヒコ)、または三穂津彦(みほつひこ)と言ったが、

2人とも布都主(フツヌシ)泄謨觚(セマリ)の子にちょっかいばかりかけていた。


「2人の子を秀真(ほつま)に戻そう」

出雲健(イズモタケル)はそう提案した。


「それは無理だ。秀真(ほつま)に2人を戻したらお前の命はないと思え、と言われている。攻め込まれるのを承知(しょうち)で返せるものか」


武奈貴(ムナジ)はそう言って承諾(しょうだく)しなかった。

出雲健(イズモタケル)は次に聞いた。


「三島の日嗣御子(ひつぎのみこ)をどうするのか」


真周比古(マスヒコ)を三島の日嗣御子(ひつぎのみこ)に立て、布都御魂(フツノミタマ)健比古(タケヒコ)殿の娘を(めと)らせれば問題ないだろう」


「では三穂津彦(みほつひこ)はどうするおつもりか?」


「まずは様子を見よう。そして言っておこう。三島の地は継がせるとは言えない」


「それでは、もしも使える王ならば何処かを継がせよう」


それを聞いた出雲健(イズモタケル)はそう答え、

前の布都御魂(フツノミタマ)であった高比古(タカヒコ)と三島の六甲比売(ムコウヒメ)の娘であった松浦比売(マツラヒメ)三穂津彦(ミホツヒコ)を三島の王子としての教育を頼み、

根の国の日嗣御子(ひつぎのみこ)として相応(ふさわ)しいかを試す事にした。


縄実(ナミ)のほうはそれは叶わぬと判断し、秀真(ほつま)に帰された。

(おり)しも泄謨觚(セマリ)の息子、武奈貴比古(ムナチヒコ)に捨てられたばかりで、それが口実となった。秀真(ほつま)は「要らぬ」と言ったが、「根の国でも既に醜聞(しゅうぶん)になっていて他に(とつ)ぎ先がない」と返した。



縄実(ナミ)はその後、秀真(ほつま)に戻り天鈿女(アメノウズメ)として暮らした。


そして出雲健(イズモタケル)は、布都主(フツヌシ)泄謨觚(セマリ)松浦比売(マツラヒメ)の姫、須世理姫(スセリヒメ)三穂津彦(ミホツヒコ)からひき離すつもりで(こし)己貴(ナムジ)に嫁がせようとした。


だが己貴(ナムジ)は断ってきた。

「まだ秀真(ほつま)日向比咩(ヒムカヒメ)もいるし、布都比売(フツヒメ)以外の正妻も(めと)るつもりもない」


なので出雲健(イズモタケル)は諦め、とりあえず須世理姫(スセリヒメ)大叔父(おおおじ)高比古(タカヒコ)の実家、美濃(みの)へ行く事となった。

高比古(タカヒコ)須世理姫(スセリヒメ)を快く受け入れ、泄謨觚(セマリ)は「ならず者に盗られないように」と厳しく見張らせた。


須世理姫(スセリヒメ)武奈貴(ムナジ)に文を送り、三穂津彦(ミホツヒコ)が成すべき事を聞き、

「何かご協力できる事はありませんか」と聞いた。


「これから教育が始まるので先ずは世間的に我が子だと認められなければならない。

それまで根の国を守る他あるまい。そして教育が成功すれば、根の国の美保(みほ)の地を治めさせるつもりだ」


武奈貴(ムナジ)は答えた。須世理姫(スセリヒメ)

美保(みほ)の地では小さすぎますわ。そこまで器の小さな方ではありませんもの」と返し、

武奈貴(ムナジ)は「まぁ見ていよう」と答えた。



三穂津彦(ミホツヒコ)は確かに武奈貴(ムナジ)の長男ではあったが母親の出自(しゅつじ)が低い事、さらに敵の間諜(かんちょう)の恐れがあった事から殆ど無視されていて、その代わり腹違いの弟2人に期待をかけられていた。


真周比古(マスヒコ)異母妹(いぼまい)多岐都姫(タギツヒメ)を妻に迎える事が決まり、布都比古(フツヒコ)己貴(ナムジ)布都比売(フツヒメ)の娘、多紀理毘売(タギリヒメ)を迎える事が決まった。

2人とも正当な根の国の王子である事を認められている中で、妻も迎えられずただ1人存在すら認められない三穂津彦(ミホツヒコ)を皆、目の敵にして嫌っていた。


そして兄弟に命を狙われてもいたので暗殺(あんさつ)()ける為、養母(ようぼ)となった松浦比売(マツラヒメ)の国、周防(すおう)へ行く事となり、根の国を出た。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ