表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

浦島太郎、蓬莱へ行く

武奈貴(ムナジ)は神がかり的な戦略(せんりゃく)秀真(ほつま)を追い詰めた。三島の地、伊豆に兵を集め、円陣(えんじん)を組み、駿河(するが)を取り囲む。

次第に秀真(ほつま)は富士の(ふもと)まで追い詰められた。



これで秀真(ほつま)は潰れる。そう思われた時、狗奴(こな)葛城(かつらぎ)から援軍(えんぐん)が来た。狗奴国(こなのくに)南端(なんたん)から船を出し、駿河湾(するがわん)へたどり着く。背後から攻められた武奈貴(ムナジ)板挟(いたばさ)みになり、其処(そこ)から根の国の円陣(えんじん)は崩れて逆転。

根の国は負け、狗奴(こな)の兵はそのまま船で紀伊半島(きいはんとう)へ向かい、せっかく取り返した伊勢(いせ)奴国(なのくに)(ふたた)狗奴(こな)の地となってしまった。


武奈貴(ムナジ)は捕らえられ、天鳥船(アメノトリフネ)(はし)を突きつけこう言った。


「無事帰れると思うなよ」


そして武奈貴(ムナジ)には秀真(ほつま)の姫でなく奴婢(ぬひ)、つまり奴隷(どれい)を与えた。それを天鈿女(アメノウズメ)と云う。

天鈿女命(アメノウズメノミコト)は古代シュメールの神殿娼婦(しんでんしょうふ)の名残りで、秀真(ほつま)では「野分(のわ)け」に必要な巫女(みこ)だった。

野分(のわ)けとは恵那(えな) 、つまり2歳の子供を天鈿女命(アメノウズメノミコト)養父(ようふ)に届ける儀式(ぎしき)でそれは9月に行われた。



武奈貴(ムナジ)は姫を1人産ませるのに20年かかり、その後2年後にやっと王子を1人産ませ、根の国に戻る時には25年が経過(けいか)していた。

武奈貴(ムナジ)秀真(ほつま)を出る時に地形を変えると云う潮干玉(しおひるたま)を渡された。

天鳥船(アメノトリフネ)にそう言われ武奈貴(ムナジ)は恐れおののき、伊豆の真澄鏡(ますかがみ)の剣の元へ戻り、

その玉を封印して根の国へ戻って行った。



根の国へ戻った頃には秀真(ほつま)に捕らえられ、死んだと思っていた武奈貴(ムナジ)が戻ってきたと国中が喜んだが、三島の須佐王(ソサノオウ)の地位は(すで)泄謨觚(セマリ)秀真(ほつま)向津比咩(ムカツヒメ)の子、出雲健(イズモタケル)がついていた。

出雲健(イズモタケル)は別名を向津比古(ムカツヒコ)と云う。


なのでもはや武奈貴(ムナジ)居場所(いばしょ)はないように見えたが、出雲健(イズモタケル)武奈貴(ムナジ)を根の国の王位に戻し、自分は摂政(せっしょう)として補佐(ほさ)をする事にした。

そして出雲健(イズモタケル)は根の原の播磨(はりま)へ戻り、布都御魂(フツノミタマ)経津主(フツヌシ)補佐(ほさ)もする事となった。


だが、さらに面倒(めんどう)な問題があった。当時、弥真登(ヤマト)の習慣で兄弟のどちらかが死ぬと、残ったほうの長子(ちょうし)叔父(おじ)の名を付ける習慣があった。


そんないきさつから健比古(タケヒコ)彦波瀲比咩(ヒコナギサヒメ)との子に「ムナジ」と名付けてしまっていた。

つまり武奈貴(ムナジ)は2人の布都御魂(フツノミタマ)高比古(タカヒコ)の弟、そして健比古(タケヒコ)の兄だったのだ。


健比古(タケヒコ)彦波瀲比咩(ヒコナギサヒメ)の息子なので彦波瀲健(ヒコナギサタケ)とも云ったが、周りの者は秀真(ほつま)名残(なごり)を残したその名をあまり喜ばなかったので「己貴(ナムジ)」と名を改めさせた。

己貴(ナムジ)津国(つのくに)日嗣御子(ひつぎのみこ)だったが、民が王位につく事を許さなかったので根の国へ戻される事になった。

父の健比古(タケヒコ)は根の国の周防(すおう)へ呼び寄せ、奴奈川耳(ヌナカワミミ)の治める(こし)を引き継がないか、と持ちかけた。そして己貴(ナムジ)はそれを承諾し、(こし)へ向かった。


(こし)奴奈川耳(ヌナカワミミ)を勤めていた布都健(フツタケル)越根(こしね)の国、難波(なにわ)へ向かったのち、(タケル)の名を返上した。

その後は健持(タケモチ)(ある)いは三奈津比古(ミナツヒコ)と名乗り、難波(なにわ)から(こし)を治めたが、日嗣御子(ひつぎのみこ)がおらず、(こし)の王位は空席のまま25年が経っていた。

そして己貴(ナムジ)難波(なにわ)戴冠(たいかん)し、奴奈川耳(ヌナカワミミ)の娘、布都姫(フツヒメ)を貰い、(こし)(まつりごと)をした。


布都比売(フツヒメ)霊能力(れいのうりょく)があり、(こし)の危機が分かっていた。未来に秀真(ほつま)(こし)を狙う事も知っていたので


秀真(ほつま)が来たら迎えておきなさい」


と言っていた。(こし)で王位について数年した頃、秀真(ほつま)は使者を(つかわ)してこう言った。


秀真(ほつま)の姫を(めと)られよ。(めと)れば秀真(ほつま)庇護(ひご)を受けよう。だが断れば(こし)を攻める事となりますぞ」


己貴(ナムジ)布都比売(フツヒメ)の意見を聞き、秀真(ほつま)の姫を迎えた。天羽々(アメノハバキリ)奴婢(ぬひ)に産ませた娘、名を日向姫(ヒムカヒメ)と云う。秀真(ほつま)からはこう言われていた。


「姫が産まれたら秀真(ほつま)にください。そうしたら将来、三島の王に嫁がせましょう」


日向比咩(ヒムカヒメ)は色が黒く醜女(しこめ)で生活は朝が遅く夜も遅い。元々狗奴(こな)日向(ひむか)に嫁ぐ予定だったのだが、醜女(しこめ)で返されたので(こし)に嫁いだ。だが己貴(ナムジ)は早寝早起きな上に生活の何もかもが合わず、姫が産まれたら祖国へ帰された。

秀真(ほつま)からは「確かに」と返事が来た。


日向比咩(ヒムカヒメ)のその後は秀真(ほつま)で姫を育て、秀真(ほつま)の兵と2人の男子を産み、その地で果てた。


狗奴国(こなのくに)に嫁いだ異母妹(いぼまい)吾田津姫(アタツヒメ)と何かと比較(ひかく)されたが健気(けなげ)に生き、地味ながらもその一生を閉じた後、日向比咩(ヒムカヒメ)石長姫(イワナガヒメ)の1(ひとはしら)として祀られた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ