表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

秀真と熊襲

(しばら)くした紀元前210年前後、(しん)から徐福(じょふく)一行が北九州の根の国へ来た。


徐福(じょふく)とは古代中国の(せい)の国の出身で(しん)始皇帝(しこうてい)に仕え、

不老不死の妙薬を探す為に蓬莱山(ほうらいさん)を目指し、日本に渡来(とらい)した、と伝えられている。

始皇帝(しこうてい)(だま)し日本で平原湿地(へいげんしっち)の王となり(しん)には戻らなかった、と云う伝説が残っている。


日本各地に徐福(じょふく)が立ち寄ったと言われる伝承(でんしょう)があり、(しん)の民は2度に渡り渡来(とらい)したと云われている。

この(たび)徐福が初めて降り立った場所は現在の福岡県の八女市(やめし)であった。


そして徐福(じょふく)は其処にいた三島の兵に取り次ぎを願い出た。

「私は(しん)から来た徐福(じょふく)と申します。

(やまと)の地に役立つ知識と技術を連れて参りました。

根の国の王に合わせてください。」


と言い、当時根の国の王だった布都御魂(ふつのみたま)

高比古(タカヒコ)に言った。


「私達は蓬莱山(ほうらいさん)を探しています。

其処に神のお告げがあり、2人の神の子を連れて来ようとしています。

先ずは私の子を連れて参りました。そこに探し物をしたく存じます。」


と。そして高比古(タカヒコ)はこう聞いた。

「探し物とは何であるか」


蓬莱(ほうらい)に眠る、(しん)の王を救う物です」


「富士の持つ霊的な力が蓬莱(ほうらい)と呼ぶかもしれない」


「其処に3千の民と住んでも宜しいですか?」

と聞くと、高比古(タカヒコ)は其れを了承した。



そして徐福は船で蓬莱山(ほうらいさん)を目指すべく、

根の国の各地を回り、其処(そこ)の王達に許しを貰い、

最後に富士の(ふもと)駿河(するが)に身を置いた。



徐福(じょふく)は富士の(ふもと)に「秀真」(ほつま)


と云う都を置き、その地で蓬莱(ほうらい)の山を富士と認め、「不死の山」として祀り、

秀真(ほつま)を絶えぬ(みやこ)にすると誓った。

そして徐福(じょふく)はその地で2人の息子に


秀真(ほつま)の王は世界を制す王となれ」

と告げて静かにこの世を去った。



だが暫く数年して(しん)が滅亡すると、落ち延びた(しん)の民が三島(みしま)(ヤマト)の祖国、奄美(あまみ)にたどり着く。


「本当は先人(せんじん)辿(たど)り着いてる(はず)だ。何処(どこ)にいるのか」

(しん)の民は奄美(あまみ)の女王、清世(キヨ)に聞いた。


「この世界は広いから」

と言い、女王 清世(キヨ)は教えなかった。


(しん)の民は怒り「自分で探す」と言い残し、

転々と移動する事になった。


そして隣の九州の狗奴国(こなのくに)に辿り着き、狗奴(こな)の王、蘇我健(ソガタケル)に会う。蘇我健(ソガタケル)


秀真(ほつま)と言う国を作った民がいて、奴国(なのくに)を取ればその場所を教える」と言った。


(しん)の民は、それをすぐさま実行し、奴国(なのくに)を取る為に隣の伊勢を占領した。

そして奴国(なのくに)の民は服従(ふくじゅう)を強いられ、伊勢を取られた三島の神官、真礼日子(マレヒコ)


「何故このような事をした」


と憤る。(しん)の将軍はこう答えた。

「そなたの国の王は秀真の場所を教えなかった。狗奴(こな)の王は此処(ここ)を取れば教えると言ったからその通りにしたまでだ」


真礼日子(マレヒコ)の息子、武奈貴(ムナジ)

秀真(ほつま)の民は自分で探せとの事だろう。そこに我が国まで巻き込むな!」


と言った。(しん)の将軍は

「なれば秀真(ほつま)の場所を教えろ。だが狗奴(こな)の王は我らが此処(ここ)を返しても攻めてくるだろう。

其処(そこ)提案(ていあん)だ。我らが秀真(ほつま)に行けば此処(ここ)を返そう。それまで此処(ここ)を我らに預けろ」


真礼日子(マレヒコ)は「秀真(ほつま)の民の場所を教えるから伊勢と奴国(なのくに)を必ず返せ」と言った。


(しん)の将軍は「それなら教えろ」と言い、真礼日子(マレヒコ)秀真(ほつま)の場所を教え、

武奈貴(ムナジ)狗奴(こな)蘇我健(ソガタケル)に抗議すべく狗奴(こな)の国へ行った。


何故秦(しん)の民を使った?そもそもそなたは秀真(ほつま)の場所を知っているのか!」


秀真(ほつま)など知らぬ。取られたそなた達が悪いのだ」


蘇我健(ソガタケル)小馬鹿(こばか)にした態度で耳をほじりながら開き直った。武奈貴(ムナジ)無礼(ぶれい)態度(たいど)に腹を立てながらこう言った。


「知らぬのに教えると嘘をついたのか。卑劣千万(ひれつせんばん)だな」


蘇我健(ソガタケル)は聞く耳を持たず

秀真(ほつま)案内(あない)してやれ」とそっぽを向いた。



武奈貴(ムナジ)蘇我健(ソガタケル)は両者一歩も(ゆず)らず争いになったまま、戦が始まった。

そして狗奴(こな)の国は真礼日子(マレヒコ)武奈貴(ムナジ)を相手に(しん)の民を使い、伊勢と奴国(なのくに)を完全に占領してしまった。


結果、狗奴(こな)の国は自らは秀真(ほつま)の場所を教えずして奴国(なのくに)の民を服従させた。





だが、真礼日子(マレヒコ)が教えた秀真(ほつま)の地は、生前の徐福(じょふく)から固く口止めされていた。


2度目の渡来の時に連れてきたあまりに多すぎる民達に、不審に思った高比古(タカヒコ)が問いただした時、徐福(じょふく)はこう答えたのだ。


「実は逃げて来たのです。(しん)の皇帝は不老不死(ふろうふし)妙薬(みょうやく)を探せと(おお)せになり私達を旅に出しました。だが我らは医術も心得ております。

そんなものがあるはずもない事は知っているのです。

知れたら我らは死罪になるでしょう。なので祖国の者が来ても我らの住みかは絶対に知らせないでください」




そして老齢(ろうれい)徐福(じょふく)亡き後、新しく秀真王(ほつまおう)となっていた天鳥船(アメノトリフネ)、天羽々(アメノハバキリ)の2人は秀真(ほつま)の場所を教えた三島の民に激しく怒り、狗奴国(こなのくに)側についた。


そして(しん)の民と合流し、(しん)の王、始皇帝(しこうてい)は既に崩御(ほうぎょ)し、国も滅亡(めつぼう)した事を知った。


秀真(ほつま)の民と合流した(しん)の民は和解(わかい)し、狗奴国(こなのくに)葛城(かつらぎ)と結婚で同盟(どうめい)を結んだ。



アマミキヨ→今作では他の神々同様、役職名で女王を清世(キヨ)と呼ぶ。伝説では琉球(りゅうきゅう)の始祖として描かれている女神。


奴国(なのくに)の移住経路→この回では奴国(なのくに)は奈良にある。移住経路は鹿児島→宮崎→奈良


狗奴国(こなのくに)の領土→熊襲(クマソ)とも云う。今回で領土は広がり熊本、鹿児島、宮崎となった。



秀真(ほつま)秀真伝(ホツマツタエ)と云う古史古伝が現存する。現代では国と認識されていないが、富士山嶺(ふじさんれい)の駿河(静岡)に作られた徐福(じょふく)の国。登呂遺跡(とろいせき)などが有名である。


(タケル)→根の国では王の称号。襲名制(しゅうめいせい)だが退位したら返上し、改名する。

熊襲(くまそ)では武人として誉れ高い者に終生(しゅうせい)付けられる名である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ