表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/21

天地開闢

素戔嗚尊(スサノヲのみこと)(いわ)く。紀元前(きげんぜん)1046年頃の事である。

古代中国(こだいちゅうごく)王朝(おうちょう)(いん)(ほろ)びて紂王(ちゅうおう)亡き後、王族の一部は朝鮮半島(ちょうせんはんとう)百済(くだら)に行き、また一部は最初に(やまと)奄美(あまみ)に流れ着いた」

と伝えられた。



(いん)の王族は10余りの王家で構成(こうせい)され、交代で王位に()く。太陽神の子孫として君臨(くんりん)し、占いや神の言葉を聞く巫女によって神託(しんたく)が下され、王がそれを選択し、実行していた。


(いん)の時代に王家のいくつかは絶えたが、そのうち残った王家の一部、後の王仁氏(わにし)は朝鮮半島の百済(くだら)・現在の百済(ペクチェ)に定住した。

そして日本の(いしずえ)を築いた残りの5つの王家は奄美(あまみ)にたどり着いたようだ。



のちの3世紀、魏志倭人伝(ぎしわじんでん)邪馬台国(やまたいこく)と呼ばれた弥真登(やまと)は、この(いん)の王家の末裔(まつえい)であり、

女王(じょおう)卑弥呼(ヒミコ)にはただ一人女王に会うことができる男性がいたと書かれている。それは神託(しんたく)を聞き、それが正しいかを判断し実行する、審神者(さにわ)と云う役割をする王であった。

謎多き巫女王(ふじょおう)卑弥呼(ヒミコ)の正体を全て知るためにも、彼女の先祖達がどのような人々であったか、改めて探ってみたいと思う。


そして(いん)紂王(ちゅうおう)とは(いん)最後の王。

妲己(だっき)と云う傾国(けいこく)の美女に(たぶら)かされ、酒池肉林(しゅちにくりん) 等の退廃的(たいはい)な遊びや炮烙(ほうらく)と云った残酷(ざんこく)刑罰(けいばつ)を繰り返していくうちに民や臣下の心が離れ、結果。

(しゅう)に攻め込まれ国を滅亡させてしまった。


妲己(だっき)を喜ばせる為に紂王(ちゅうおう)がした愚行(ぐこう)のうち、

酒池肉林(しゅちにくりん)は池に酒を注ぎ、木に肉を吊るし、裸の男女が(たわむれ)れ合う退廃(たいはい)のハーレムであった。

炮烙(ほうらく)は炎の中、焼け(ただ)れた銅製(どうせい)(つつ)に油を大量に塗り、罪人(つみびと)を裸足で渡らせる刑罰(けいばつ)である。


後に妲己(だっき)は、(しゅう)を滅ぼした褒姒ほうじ、日本の玉藻前(たまものまえ)と同じく王を美貌(びぼう)(まど)わし国を(ほろ)ぼす「九尾(きゅうび)の狐」の化身(けしん)と云われるようになった。

狐といえば稲荷(いなり)稲荷(いなり)といえば秦氏(はたし)である。これは何かの示唆(しさ)、暗号であるのかもしれない。


倭国大乱(わこくたいらん)実態(じったい)とは、中東のシュメールから始まり、ヒッタイト、ユダヤの民族に続き、中国、朝鮮半島、そして東の果てのヤマトにまで続く、(いん)(しゅう)(しん)末裔(まつえい)を中心とした三つ巴の戦いの物語である。



そして素戔嗚尊(スサノヲノミコト)は言った。

(いん)の民が九州にたどり着いた時、南部には既に古代から住んでいた他の部族がいた。熊襲(くまそ)奴国(なのくに)である。」


熊襲(くまそ)(しゅう)の民の一部が国を逃れて作った集落(しゅうらく)好戦的(こうせんてき)な一族であり、現在の熊本にあった。

王族はのちの葛城(かつらぎ)氏である。



奴国(なのくに)(いん)より前の夏王朝(かおうちょう)と云われる謎多き中国最古(ちゅうごくさいこ)の王朝の末裔(まつえい)であり、

日本に渡来してからは現在の鹿児島県あたりに「古夏(こな)」と名付け、長く住んでいた。

他に領地は加賀(かが)日高見(ひたかみ)常陸(ひたち)毛野国(けのくに)陸奥(むつ)などがあった。


現代で云う栃木、群馬、茨城などの北関東や、

石川を始め東北、北陸地方ほぼ全域に渡る広大な領地であった。



かつて滅した夏王朝(かおうちょう)末裔(まつえい)と、自分達の国を滅ぼした(しゅう)の民がいたのでは住みづらい。争いを避けた(いん)の民は北上し、北九州に集落(しゅうらく)を作った。

だが朝鮮半島からよく敵が攻め込んで来た。それは主に(しゅう)落人(おちうど)であったのでその地では落ち着かず、見張りを置きながら一部は日向(ひむか)に南下し、他は東の本土へと勢力を伸ばしていった。



そして(いん)の子孫は津国(つのくに)まで勢力を伸ばし、その地の王族、経津主(フツヌシ)と繋がり、

布都の一族は(いん)の民と同化していった。


経津主(フツヌシ)の王家は縄文時代から続く古代日本人である。

布都御魂(フツノミタマ)と云う王家もいるが、そちらは満州(まんしゅう)、シベリアから渡来(とらい)したツングースの民が経津主(フツヌシ)の王家に(とつ)ぎ、其処(そこ)から発展した分家(ぶんけ)である。


「当時、布都御魂(フツノミタマ)は根の国、経津主(フツヌシ)津国(つのくに)にいた。(いん)の民は三島と名乗り、その名を付けた地で暮らしていた。そして三島は津国(つのくに)の聖地、伊勢の神官となりそこを中心に栄えた。」


現在も三島と付いた地名やその名残を残した地は日本各地に残っている。

三島は持ち前の様々な知識や技術を他の国に与えながら、先住民族と交流を持ち、平和に暮らしていた。

そして民の数が多くなるにつれ、奴国(なのくに)からも紀伊半島(きいはんとう)領土(りょうど)、現在の奈良も(ゆず)り受けた。



長い月日が流れ、(しゅう)が滅んだ紀元前256年頃、

朝鮮半島の百済(くだら)を経由して(やまと)に渡来した(しゅう)の氏族、のちの蘇我(そが)氏が九州南部(きゅうしゅうなんぶ)奴国(なのくに)古夏(こな)にたどり着き征服(せいふく)した。

そのまま国名を乗っ取ったので此れを狗奴(こな)と呼ぶ。



元々いた奴国(なのくに)の民は隣の日向(ひむか)に移住した。

日向(ひむか)にいた三島の民は国を(ゆず)り隣の四国へ移住した。



蘇我氏(そがし)は上に位置する熊襲(くまそ)が同族だったので合流し、日向(ひむか)も占領しようとしたので、

日向(ひむか)にいた奴国(なのくに)の民は船で紀伊半島に移動し、伊勢の(いん)の民に助けを求める。


三島の民は伊勢を守る事を条件に、奴国(なのくに)の王に現在の奈良を返還(へんかん)する事になった。


()→ 現在確認されている中で中国最古の王朝、夏王朝(かおうちょう)文献(ぶんけん)もなく、全てが謎に包まれている。

紀元前2000年頃〜紀元前1600年頃。

(いん)に滅ぼされたのち日本に渡来(とらい)し、奴国(なのくに)建国(けんこく)する。

鹿児島→奈良へと遷都(せんと)する。

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)では邪馬台国(やまたいこく)領土(りょうど)伊都国(いとこく)から奴国(なこく)へは東南百里(とうなんひゃくり)と書かれている。



(いん)→古代中国の王朝。中東から流れてきた民族。

紀元前17世紀〜紀元前1046年。(しょう)とも云う。商人の語源(ごげん)とも云われている。

(いん)王朝滅亡後(おうちょうめつぼうご)、日本に渡来(とらい)し根の国の出雲王朝(いずもおうちょう)を築き、領土に三島と名付ける。

古代の豪族(ごうぞく)忌部氏(いんべし)の先祖。



(しゅう)(いん)(ほろ)ぼした古代中国の王朝。中東から流れてきた民族。

紀元前1046年〜紀元前256年(西周)

紀元前770年〜紀元前256年(東周)

日本に渡来(とらい)し、熊襲(クマソ)狗奴国(こなのくに)を築く。

熊本→葛城(かつらぎ)熊襲(くまそ)

鹿児島→蘇我(そが)狗奴国(こなのくに)

同化しているので他国の者は双方の名を同じ意味で使う。

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)では邪馬台国(やまたいこく)(したが)わない狗奴国(くなこく)として書かれている。

古代の豪族(ごうぞく)葛城氏(かつらぎし)蘇我氏(そがし)の先祖。


津国(つのくに)摂津(せっつ)。現在の大阪と兵庫の一部。


日向(ひむか)日向(ひゅうが)現在の宮崎県あたり


布都御魂(ふつのみたま)→ 一般的には剣の切れる音、剣の名前と認識される。古代の根の国を治めていた王の称号。

後に津国(つのくに)伊都国(いとこく)の王となる。


経津主(ふつぬし)→古代の津国(つのくに)の王。後に播磨王(はりまおう)となる。

神話では香取神宮(かとりじんぐう)の祭神であり葦原中国(あしはらなかつくに)平定(ていてい)の時に武甕槌(たけみかづち)と共に派遣(はけん)されたと書かれている。



当時、根の国は代々同じ王家がその土地を治めるのではなく、連合国内(れんごうこくない)の王や王子を派遣(はけん)し王位につかせていた。治める国がしょっちゅう変わる、王が交代する事はよくある事であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ