表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小判虫と寄生人間

 いつからだろう、物心ついた時にはいたのだ。

腕やすねを虫が這う。5mmにも満たない黒い小さな甲虫。痒いわけでもない。ましてや刺すわけでもない。毎日ではない。時折。それからずっと。もう20年は経つだろうか。

 

 ほおって置いたというわけでもないが、虫などどこにでもいる。誰だって這われた事くらいあるだろうと。ただ、いつも同じ虫なのだ。図書館で昆虫図鑑を調べたが、こんな虫はいない。


 子供の頃は走り回って遊んでいると必ず現れた。外だけではない、家の中でもだ。

最近では蛍光灯の下、夜遅くまで本を読んでいると脇の下辺りから袖を抜けて出て来る。私は出て来た虫を人差し指でポイとやる。床に落ちた虫をジッと見ているとクルリと向きを変え、また私の裸足の踵からじ登ってパジャマのズボンの裾に消える。

しかし、慣れとは恐ろしい。それが日常になればなんともない。またか、となる。

 私はこのコバン鮫の様にまとわりつく虫に名をつけた。


   「小判虫」


 この虫が居たからといって、なにか健康を害するわけでもない。それどころか風邪さえひいた事が無い。転んだ膝の傷もあっという間に治る。子供の頃から病院に行った記憶もない。


 しかし、この年になって考えたのだ。この虫と一緒におっては彼女すら出来ない。ましてや結婚など。

友人と食事に行く事さえも気が引ける。いつまた出て来るかわからない。

 

 意を決したが、どこで診てもらえばいいか分からないのだ。痛いわけでも熱があるわけでもない。ただ虫が一週間に数度身体を這うだけなのだ。


 私の下宿の裏に、明治から代々続く個人病院があった。内科医だが80近い爺さんが先生だと聞いたので行ってみる事にしたのだ。

 大きな病院に行って様々な面倒な検査を受けた上、「虫が這っているだけです」、、 恥を掻きに行くようなものだ。

 80の爺さん医師との対面なら恥も何もない。「あっそうですか」と意気揚々と帰って来れば良い。


 


 そこは明治からの板張りの壁。有形文化財。待合室の真ん中には、使われていない囲炉裏が、灰を残したまま鎮座していた。


 「先生。いつも同じ虫が身体を這うのです。そう、もう20年」

「何か変な薬をやっておられんか?」

 「いえいえ、幻覚とかそのようなものではありませんよ」

「どんな虫なのだ?」

 「黒い米粒の様な小さな甲虫であります」

「飛ぶの?」

 「?飛んだところは見た事ないです。いつも這っています」


「一度レントゲンでも撮りましょう。どこを撮っていいのかわからんが、、胸とお腹の辺り」



ーーーーーーーーーーーーー


「ここ見えます?」

 「えっ、心臓。」

「このね。右心房の上。黒い塊のような影があるでしょ」

 「ちょっと待って下さい。心臓って?私は虫の事を聞きに来たのですよ」

「だから。良いから聞きなさい。この影。その虫の巣のようだ。脈と共にざわついておったようだ」

 「体の中に?しかも心臓?私の身体は大丈夫なのでありますか?」

「人というのはまず心臓から作られるのだ。その虫の巣、そこを拠点にあなたの心臓が作られておる」

 「は?」


「これね。こっちが先なの」

 「言ってる意味がわかりませんが」


「わしの見解だが、あなたはまだ胎児にもならない前、胎芽と呼ばれる人の形どころか細胞の塊り。

あなたには人になる為の何かが不足していた。そこでだ、母上様のお身体に寄生しておったこの虫に擦り寄った。その虫にはそれを補える何かがあった。つまり、」

 「つまり?」

「あなたがこの虫に寄生したのだ」

 「では私はまるで、、」


  「そう。寄生人間」


「あなたが走ったり、夜遅くまで起きておると心臓のポンプが脈拍同様あがるのだ。するとその虫は上下動に押し出されポンッと血管の中に流される。血管に流されればシメたもの、尻の穴だろうが鼻の穴からだろうが表にはどこからでも出れる。傷口などあったらラッキー。だから蛍光灯の明かりは関係ないの」

 「治るのでしょうか?」

「治るも何も、その虫は言ってみればあなたの血液のようなもの。その虫がいて『あなた』だ」

 「という事はこれからもこの虫と共存していかなければならないと?」


「共存ではないよ。虫がご主人で、あなたが寄生人間なのだから」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白いショートショートですね~。 はぁー。となりました。 人間のほうが~っていうのがすごいです。
[一言]  なんとも不思議な物語。  でも発想が面白いなって思いました。  寄生人間。  現在は五十代のニートが多いそうです。  すね噛られ過ぎて親が虫になっちゃうかも。笑
[一言] 老医者の冷静な見解がシュール!! 寄生虫ならぬ、寄生しているのが人間って発想が面白かったです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ