表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最近の若者は

作者: ぬ~

執筆のつい数時間前に放送されていた「深イイ話」という番組で出ていた「最近の若者は」という話を見ていて思ったことを書きました。

“最近の若い奴等は”という言葉は、ニュースなどを見ているとよく聞こえてくる。

態度の悪い若者や、何かしら悪いことをした若者に向けて、インタビューを受けた年配の方々がよく言っていたりする。

しかし、はるか昔の3700年前。エジプトの壁画にこんな言葉が記されていた。

「最近の若者は―――」


そして2400年前にも、有名な学者が同じような事を記していた。

「最近の若者は―――。こんな事では世の中はどうなってしまうのか」

といった内容の言葉。


“最近の若者は”


よくよく思い返してみれば、この言葉は最近使われるようになった、というわけではない。

昔から、それこそ、今この言葉を使っている人達が若かった頃から、度々聞こえてきていた言葉のような気がする。

そして、もっと昔から。まだ、メディアがまだ発達しておらず、インタビューなんて事がまだできなかった頃から、この言葉は所々で使われてきていた。

昔「最近の若者は」と言われていた人達が大人になり、今度は自分たちが「最近の若者は」を使うようになる。

それはきっと、自分が大人になって、かつて子どもだった頃には気づかないことに、気づくようになったからだろうと思う。

きっと「最近の若者は」という言葉は、世の中の情勢を嘆いた言葉ではない。

なぜならどの時代にも「最近の若者は」と言われる世代があり、“出来事”、“流行”はあったはずだから。

もしかしたら「最近の若者は」という言葉は、その人が大人になった証なのかもしれない。


何千年も昔から、今にまで次の世代へと、各国で受け継がれてきた、「最近の若者は」。

昔の自分に語りかけるように言われる、「最近の若者は」。


これからもきっと、何十年経っても、ニュースのインタビューではこう言われ続けているに違いない。


「まったく、最近の若者は」と。

前書きでも記したとおり、これはとある番組で放送していた内容を元に書いたものなので、「これ観た」とか、「そのままじゃん」と思われるかもしれません。もし「消せ」といわれれば消しますので、どうかご勘弁を。

では、楽しんで頂ければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  このようなことって、良くあることですよね。例えば、最近は凶悪犯罪が増えたと言うけれど、実はそんなことなかったりして。そういった実証的な良書が結構あります。それに比べて、この話は見劣りし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ