表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/18

UFO歓迎会

「榊君、声が小さいよ」

「はい! すいません」


 土曜日の真夜中。五人の男女が輪を作るように立っている。


 何やら呪文のようなものを唱えながらUFOを呼び出そうとしている真っ最中だ。


本気でそんな事をしているのかと問われれば、一人は確実に違った。


 榊直幸はオカルト研究会の一員だった。これはサークル活動の一つで仕方なく参加しているだけである。


こんな事で本当にUFOがやって来るなんて全く思っていないし、世に言うオカルトについても興味はなかった。


そんな榊が何故、オカルト研究会に入っているのか。


「榊君、頑張って。もう少しだよ」

「はい! 頑張ります」


 その訳はオカルト研究会会長の園田美緒。榊の一目惚れだった。


 榊が入った当初は一年生だけでも十人は居た。UMA探索合宿や黒魔術大会、都市伝説巡回ツアーを経てどんどん人数は減った。そして今回、UFO歓迎会に参加した一年生は榊を含めて二人だけだった。


 榊も今回は断ろうと思ったが、会長にどうしてもノーと言えなかった。その為、折角の土曜日に意味不明な呪文を唱える事になってしまったのだ。


 果たしてこの呪文にどんな意味があるかは分からない。だが、検討に検討を重ねたものである事は榊も聞かされていた。榊には呪文の検討なんて理解出来ないが、何かしら意味があるんだろう。いや、あって欲しい。


「さぁ、もっと大きな声で呼ばないとUFOに聞こえないわよ」


 呪文パワーじゃなくて物理パワーなの? 絶対に聞こえないだろ!


どれだけ叫ぼうが宇宙までは届くわけがない。そんな事は小学生だって知っているぞ。だが、それでも榊は声のボリュームを上げる。だって会長が喜んでくれるから。


ああ、今夜も長い夜になりそうだ……。





「いや~、昨日カラオケで歌い過ぎてさ。喉ガラガラになっちゃったよ」


 食堂でそんな会話をしているのが聞こえてきて、榊は溜め息をついた。榊が望んでいたキャンパスライフがすぐそこにある。


決して山の中でおかしな呪文を叫びたかったわけではない。しかも一晩中!


何故こうなってしまったのか。今度こそオカルトサークルなんて辞めて……。


「あっ、榊君一人?」


 榊が顔を上げると、そこには相沢みちるが居た。


「良かった。私も一人だったの。ここ座って良い?」

「はい、どうぞどうぞ」


 相沢さんは榊の向かいの席へ座った。相沢さんは榊と同じ一年生。とても可愛らしい女性で周りの男達の目を引いている。


あいつは相沢さんの何なんだ? そんな声が聞こえてきそうだ。教えてやろうか? 一緒にUFOを呼ぶ仲なんだぜ。


 そう、相沢さんも昨日のUFO歓迎会に来ていた一人だった。


「今回は残念だったよね。わたし見たかったな。UFO」


 相沢さんはとても残念そうだが、榊は何と答えて良いか分からない。仕方なく榊はぎこちない笑みを返した。


「わたしはもうちょっとで来てくれそうな気がしたんだけど……。ツイてないな~」


 何を根拠に来てくれそうだったと? ツイてる、ツイてないのレベル? 榊の頭には疑問が浮かぶも、楽しそうに話す相沢さんに水を差すような事は出来ない。


 それに相沢さんと楽しげに話していると、周りから羨望の眼差しを受けられる。ちょっと優越感。


「そうだ! 授業の後、この前の反省会があるらしいよ。榊君も行くでしょ?」


そうだった。記憶の奥底にしまって蓋をして、目を背けていたのに……。


「うーん、どうだろう……」


別に予定は無いけど、ただ行きたくない。そう言えれば、どんなに良いか。


「楽しみ。それじゃ後でね」


 相沢さんが笑顔で食器を下げに行く。その後姿を榊は呆然と眺めた。


 榊は今まで生きてきた中で、女子に『後でね』なんて言われた事など無かった。


この笑顔を前に、断れる男は居るだろうか。否! 今日も断れそうにない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ