表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第一章・上

 駅前の広場は、夕暮れのオレンジ色に染まっていた。

 東京の夏は湿度が高く、アスファルトの照り返しが足元から熱を押し上げる。スーツ姿の人々が行き交う中、悠は片手に小さな紙袋を提げて立っていた。中身は安物のワイン。差し障りのない「手土産」だ。


 この駅から歩いて五分ほどのビルで、同窓会が開かれる。高校を卒業して七年ぶり。案内状が届いたとき、悠は迷わず出席を決めた。


 集まる面子を確認したのは、その翌日だった。幹事のSNSの写真に、佐伯の笑顔が映っていた。周囲には藤島、広田、西岡、岡部、松井――あの六人全員が写っていた。

 手に持ったスマホの画面を、何度も上下にスクロールして確認した。

 心拍数はほとんど変わらなかった。七年かけて感情を均し、表情を整えてきた成果だ。


 ビルのエレベーターを上がると、扉の向こうから笑い声とグラスのぶつかる音が漏れ聞こえた。店の照明は暖色で、壁には観葉植物が飾られている。

 受付で名札を受け取り、悠は一歩中に入った。


 ざっと見回すと、同級生たちはグループごとに円卓を囲んでいた。中学から顔を知っている者もいる。七年経っても変わらない笑い方、変わった髪型、増えた体格。

 そして――一番奥の席に、佐伯がいた。

 白いシャツの袖をまくり、金の腕時計が光っている。周囲に数人が集まり、談笑していた。藤島がその隣でジョッキを傾け、広田はスマホを覗き込みながら時折相槌を打っていた。西岡と岡部は席を行き来しては、取り巻きのように彼らの周囲に戻ってくる。松井はやや離れた位置で、所在なげにグラスを持っていた。


 悠はその光景を、まるで知らない芝居のワンシーンのように眺めた。

 目が合わない距離を保ちながら、同級生の一人に声をかけられ、軽く笑って答える。握手、近況、仕事の話。言葉は形式的で、悠の内側には何も触れない。


 七年ぶりの佐伯たちは、予想よりもずっと「普通」に見えた。笑い、飲み、冗談を飛ばす。

 ――普通に、生きてきた。

 あの夜から、一度も罰を受けることなく。


 料理が運ばれ、乾杯の音頭が取られる。グラスを掲げる手に力は入らない。口に運んだビールの苦味は、すぐに舌の奥で消えた。

 悠は会話に適当に相槌を打ちながら、心の一部を別の場所に置いていた。


 加害者六人の現在の住所、勤務先、生活パターンはすべて把握済みだ。

 佐伯は港区のタワーマンション住まい、藤島は地元の建設会社の二代目。広田は広告代理店勤務、西岡は都内の賃貸アパートで暮らし、岡部は新宿の飲食店で働き、松井は地方から今日だけ出てきた。

 この情報を集めるのに、七年のほとんどを費やした。直接会う必要もなく、SNSや人づての噂から十分に辿れる。


 一次会の中盤、幹事がマイクを握り、全員で記念写真を撮ることになった。

悠は端の席からゆっくり立ち上がり、後方の列に紛れる。フラッシュの光が瞬き、笑顔の群れが切り取られた。

 その中に悠の笑顔もあった。だが、目は笑っていなかった。


 やがてお開きの時間が近づくと、会場のあちこちで二次会の誘いが飛び交い始めた。悠の耳に、目的の言葉が届く。

「佐伯たち、居酒屋で飲み直すってよ」

 声の主は別のグループの男で、悠に話すつもりはなかったらしい。


 心拍数は上がらない。呼吸も変わらない。

 ただ、その情報を静かに頭の中に置く。


 会計を済ませ、ぞろぞろと人がエレベーターへ向かう中、悠は笑顔で数人に別れを告げた。

「俺、このあと用事あってさ。じゃあまた」

 自然な嘘だった。疑う者はいない。


 外に出ると、夜の空気が昼の熱を薄く溶かしていた。街路樹の影がアスファルトに揺れ、遠くからタクシーのクラクションが響く。

 悠は紙袋を持ち直し、歩き出した。


 復讐の準備は、すでに整っている。

 あとは、この夜を使って――始めるだけだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ