9 愛莉という人間
愛莉と並んで、洞窟の前に座って待っていたところで、親しげに会話が弾むわけもない。
何度か、翔太朗は気を遣って愛莉に話しかけたのだが、すげない返事が重なるばかりか、挙句の果てには、うるさいから黙っていてくれと言われてしまう。
さすがに、その対応には翔太朗も思うところがあったのだが、足の怪我のせいで気が立っているのだろうと、まもなく自分を納得させた。
黙って座っているだけの退屈さと、愛莉の隣にいることの、居心地悪さとに耐えかねた翔太朗は、班のために自分が今できることをしようと考え始める。
運よく、不完全なシェルターを見つけられたとはいえ、それ以外の必須道具は何も得られていない。
幸いにして、二四時間くらいをパースで過ごしただけでも、ここでは小雨が頻繁に降ることがわかったので、飲み水の確保には困らないだろう。雨を集めるだけでも、十分な量の水を蓄えられるに違いない。
問題なのは、やはり火と食料とだろうか。
これだけ湿気が酷いと、食べ物がすぐに傷んでしまう。ただでさえ長期の保存が難しいのに、火も起こせていないのだ。喫緊の問題は、食料の発見に違いない。
そう思うと、じっとなんかしていられなかった。
立ちあがり、翔太朗が辺りを散策し始めれば、すぐに愛莉が反応を示す。
「どこに行くつもり?」
少しの腹立たしさを、努めて抑えた翔太朗は、愛想よく愛莉に向かって言葉を返した。
「近くを見て回るだけだ。心配なら、目の届く範囲にいるよ」
そうは答えたものの、当たり前だが、洞窟が絶えず視界に入っているような状態で、探すことが可能な場所なぞ、高が知れている。歩くのに夢中になって、ちょっとでも翔太朗が消えようものなら、すぐさま愛莉は大声を上げるのだ。
「行き過ぎよ! ……早く、戻って来て」
翔太朗も焦燥感が募るが、見知らぬ異界の土地で、自分だけが脚部を負傷しているという、愛莉の不安はもっと甚大だろう。足手まといを理由に置いていかれるのではないかと、過敏なほどの注意が、常に周りに向いてしまっているのだ。
そのうえでなお、愛莉に不満をぶつけるとしたら、自分に対する信頼の低さだろうか。
仮にも、愛莉が食捕と遭遇した時、真っ先に彼女を助けようとしたのは翔太朗なのだ。もう少しばかり、自分のことを信用してくれてもいいのではないかと、翔太朗は愚痴を言いたい気分だった。
「……」
いいや、相手が真司であれば、こうして周囲を見回ることさえ許さなかったのではないかと、翔太朗は考えなおす。それに照らせば、この現状はマシな部類に入るのかもしれない。もっとも、真司であれば、二人きりになることもなかっただろうが……。
結局、ほとんど何もできないまま、翔太朗は拠点へと戻る羽目になった。
手に入ったのは、草木の新芽が数個。触った限りでは、まだ柔らかそうなので、きっと食べられるのではないか。
真司が戻って来れば、捜索の範囲も広げられる。
全員が武器を手にすれば、愛莉の不安もまた変わって来るのではないかと、そんなふうに楽天的に考えた翔太朗は、今のうちに彼女の機嫌を取っておこうと、食事の提案をしていた。
「先に食べちゃってもいいんじゃないか? 俺がまた、あとで見つけて来るよ」
『悪いわね』
そんな言葉を期待していた翔太朗は、愛莉の返事に驚きを隠せなかった。実際の彼女は、翔太朗を訝しむように見つめながら、きっぱりと真司を待つと言い放ったのだ。
「当たり前でしょう? びっくりさせないでよ」
お前がそれを言うのか。
そんなフレーズにも似た感想が胸に残る。
もっともな主張に対して、翔太朗は言葉を返すことができなかった。
コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。
次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ