8 でたらめな世界
日暮れまでに洞窟を発見できたのは、僥倖としか言えないだろう。
大人三人が、立ったまま余裕で入れるほどの高さと幅。
ぱっと見る限りでは、獣の巣穴ではなさそうだが、はたして中はどうなっているのか。
枯れ枝を道案内代わりに、細心の注意を怠らずに真司が一歩、洞窟の内部へと足を進めた。
まもなく、枝が横の壁に触れたかと思うと、とたんに赤黒い触手が天井から伸びて来て、それを絡めとると、素早く中空へと持ちあげていた。
不意を衝かれたとはいえ、触手の腕力は、真司が枝を取り落とすほどのもの。
食捕の口と言い、この触手と言い、どちらも植物とは俄かには信じがたかった。
「……中に入るのは、よしたほうがいいかもしれないな」
呆れたように真司が呟く。
続けた言葉は、単純な独り言で、他人の返事を期待したものではなかったのだろう。
「改めて、ここがでたらめな世界なんだと、思い知らされた気分だよ」
とても満足と呼べる代物ではないが、ひとまずシェルターの確保には成功した。
一応は身の安全が保証されたのだ。次に必要になるのは、火だろうか。
しかして、翔太朗たちはきりもみ式による着火を試みたのだが、パースのすさまじい湿気を前に、素人のサバイバル技術では、到底太刀打ちすることができなかった。
空気が乾燥していれば、まだやりようもあっただろう。少々の砂を混ぜることで摩擦力を上げ、発火しやすくさせられるからだ。
だが、あいにくとそのような環境にはいない。
「クソっ……。国も真面目に調査させる気なら、せめてファイヤースターターくらい用意しとけよ……」
ダッフルバッグの中身を、見たからこその発言だろうか。
翔太朗は一度も目にしていないので、あの中に何が入っていたのかを知らない。
結局、火の確保は諦めざるをえなかった。
やがて、日が落ちて辺りが闇に染まると、洞窟の奥で瞬く小さな光の存在に気がつく。
もちろん、そうかと言って、入って確かめようなぞという気は、間違っても起こらなかった。
だが、あの光が周囲の虫を惹きつけてくれているのか、幸いにして、翔太朗たちが小さな外敵に襲われることはない。
いつ擬朝焼が来るのか。
この暗闇の中で、早期に発見することはかなうのか。
そして、いざ対峙する羽目になった時、自分たちだけで対処することはできるのか。
さまざまな不安に怯えながら、翔太朗たちは一夜を過ごした。
※
眠い。
当然のように、熟睡することなぞできるはずもなかった。
睡眠は俄然不足している。
状況は何も好転していなかったが、一つだけ希望はあると、真司が口を開く。
「紫色の靄も、もう離れたかもしれない。俺は一度、現場に戻ろうと思う。今のままじゃ、手持ちの不安が拭えない」
靄は移動するのだ。仮に、拳斗を襲った一連の行動を「狩り」と形容するのであれば、いつまでも同じ場所にとどまっているとは思えない。すでに移動している公算がある。
真司の意見に同調するべきだろうと、翔太朗が同行を提案すれば、愛莉は烈火のごとく怒りだしていた。
「そんなこと言って、私を置いていくつもりでしょう!」
そうではない。
不測の事態に備えるためだと、翔太朗は説明を続けたが、決して愛莉は聞き入れようとしなかった。
仕方なく、翔太朗は一人で向かうことを表明する。すでに通った道であれば、真司でなくとも十分に役割を果たせる。その間に真司には、別の作業をして貰おうという意図からの発言だったが、これについても愛莉は承知しかねる様子だった。
「冗談でしょう!? 私を平気で置き去りにするような人と、二人っきりにしようっていう訳? 馬鹿なことはやめて! 翔太朗がここに残りなさいよ」
真司が大きく溜め息をつく。もはや隠す気もないらしい。
歩きだす背中に追い打ちをかけることも、愛莉にとっては平気のようだった。
「ちょっと、何やっているの!? あなたは来た道を戻るだけなんだから、武器なんか要らないじゃない。置いていきなさいよ!」
ぶっきらぼうに、真司が手に持っていたサバイバルナイフを放り投げる。そのまま、流れるように翔太朗の顔を見つめた真司の瞳は、愛莉を助けて満足なのかと、そう問いたげだった。
何も言えず、翔太朗は真司を見送る。
こうなることを真司は予期していたというのか。
後味の悪さだけが、翔太朗に残っていた。
コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。
次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ