6 孤立する第⑤班
自分たちはダッフルバッグから、いったいどれだけの武具を持って来られたのか。それを確認したい。
だが、その前に問わねばならぬことがあるだろうと、真司は宗一郎に掴みかかった。
「何を考えているんだ、お前! みんなを危険に晒す気か!」
胸倉に他人の手があっても、宗一郎は平然としている。それどころか、真司の対応がおかしかったのか、不敵な笑みを見せてさえいた。
「けったいなことを言う。私が死んだところで、貴殿らには関係があるまい」
「なっ……!」
それは暴論が過ぎるだろう。
ここは紫色の靄のように、でたらめな現象が起こる世界なのだ。単独で行動していては、何か問題が起きた時に対処が難しくなる。まとまって動いたほうが、リスクは俄然低いはずだ。
そして、残りの人間というのは必然的に、今ここいる⑤班のメンバーに限られる。俗っぽい表現だが、すでに自分の命は自分だけのものではなくなっていると、そう言っても過言ではないだろう。
翔太朗が真司に同調しようとすれば、それよりも早くに孟が彼の手首を掴んで、宗一郎を庇っていた。
「爺さんの言うとおりだね。班のリーダーを任されて、頑張りたくなっちゃう真司君の気持ちもわかるよ。でも、それは拳斗が暴れる前の話でしょう。今さら協力もクソもないって。……だから、腕を離しなよ」
確かに、こうなった以上は、全員を一つにまとめあげることなぞできないかもしれないと、真司は考えなおした。拳斗のようないかれぽんちが、調査員の中にそうそういないと期待するにしても、擬朝焼のように不気味な存在がまだ残っている。親しくもない関係性で、どこまで他人を信頼できるのかは不透明だ。力で無理に従わせる方法は、それこそ、取るべきではないだろう。
襟を正す宗一郎。
その姿を翔太朗が訝しむように見つめていれば、視線に気がついた宗一郎が口元を緩める。どうやら、翔太朗が何を尋ねたいのかを理解したらしい。無論、『これは毒の類ではないな』という言葉の、真意についてである。
「ふっ、見かけによらず、貴殿は耳ざといな。案ずるな、他意なぞない。言葉どおりの意味だ」
「挨拶は終わった? じゃあ、そういうわけだから、俺は⑤班を抜けるね。もし、現地人がいるなら、ちょっくら殺して来たいし」
案の定、それに宗一郎も同意していた。
「理由はともかく、私も団体行動はよして貰おうか。第一、私にしてみれば、この調査という名目自体が疑わしい」
「それは、どういう……?」
翔太朗が問えば、宗一郎は一瞬の逡巡のあと、胸の内を話してくれた。本来は語るつもりがなかったが、宗一郎なりに、翔太朗に敬意を払った様子だった。
「簡単な話だ。私たちが無事に調査を終えたところで、その待遇に変化がないのではないかということだよ。私たちは死刑囚……。いくら国策とはいえ、死罪になった者を恩赦するとは思えん」
それならば、どうして司法取引を受けたのか。なぜ、危険を冒してまで調査員になろうとしたのかと、翔太朗は重ねて問いを発しようとしたが、その声は孟の高笑いによって掻き消える。
「あははは! 気が合うね、爺さん。あんたも『そういう』口かい?」
言いながら、ちゃっかりと鞄の中から取って来ていたハンドガンを一丁、孟は宗一郎に手渡した。
「かたじけない。もっとも、どこまで役に立つかはわからんがね」
あっという間の出来事だった。
パースに来てから一〇分足らずで、⑤班の人員は半分にまで減ってしまったのである。
残りの装備は、かろうじて真司が入手していたサバイバルナイフが一つ。遅れて来た翔太朗は言わずもがな、周囲の景色に警戒していた愛莉もまた、戦力という意味では問題外である。
「とにかく逃げましょうよ!」
愛莉が悲鳴のように叫ぶ。
「そうだな……」
擬朝焼の脅威が去ったわけではない。
今、この瞬間に木々の陰から現れたとしても、何もおかしくはないのである。
落胆の色を隠せなかったが、互いが無事であるうちは固まっていたほうが安全だ。相手のことを信じるならば、その主張に変わりはない。
翔太朗は、真司と共に進む覚悟を決めていた。
コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。
次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ