5 異界の王。そして、手ぶらでのスタート
①班が逃げる。
それを見た②班と③と班も、こちらに憐れむような視線を向けつつ、離れる準備を始めていた。銃弾の雨が止まり次第、動くつもりでいるようだ。
当然だろう。
たぶん、翔太朗が同じ立場であったとしても、ほかの調査員を見捨てたかもしれない。それだけ状況は切迫していた。
「俺はてめえみてえにこそこそしているやつが、一番嫌いだよ!」
拳斗が明後日のほうに向いたかと思うと、そちらに対して警告もせずに銃を乱射した。
藪の奥で血が舞っている。
あの様子では蜂の巣。生きてはいまいだろう。
(あんなところに誰かいたのか……。いったい、どこの班だ?)
そのまま流れるように⑥班を攻撃。
無防備の状態であんなものを食らっては、どうしようもない。
自分は真司の援護があったからこそ、助かったに過ぎないのだ。
おそらく、⑥班は壊滅。
遠からず、このままでは⑤班も同じ運命を辿ることになる。
どうにかしなければ――。
そう思いはするものの、武器の入ったダッフルバッグは拳斗のそば。
②班たちの加勢を期待できない今、反撃のための装備は手にいれられない。つまりは、なす術がないと言えた。
一方的にやられるのを待つだけかと、半ば諦めかけたその時、目線の少し先に上空を漂う紫色の靄が見えた。
(……毒?)
それにしては容積が些か小さいように思える。
雲にしては高さの低すぎるその集合体は、やがて拳斗のほうにまで近寄って来ると、彼の頭の周りをくるくると旋回し始めた。
顔の前まで来れば、さすがに拳斗本人も気がついたようで、鬱陶しそうに手で振り払っている。
だが、その口元が僅かに開いたとたん、それらは拳斗に吸い込まれるようにして、体内へと侵入していった。
直後、拳斗がうめき声を発しながら、もがきだす。
胸を押さえるために両腕を使ったため、手にしていた拳銃を取り落とすほどだ。
吐血。
尋常ではない量の血が、拳斗の口からとめどなく溢れていた。
それと呼応するように、いつの間にか紫色の靄も体外へと吐き出されている。
(……? さっきよりも多いような)
気のせいなぞではない!
明らかに容積が先ほどよりも増えているのだ。
外部から、新たに靄が加わったわけではない。つまり、この短時間で急成長したことになる。
「逃げろ。あれはやばい!」
何者かの叫び。
それに釣られて全員が一斉に動きだす。
装備品の回収なんぞしている暇がなかった。
あれが生き物なのか、それともパース特有の現象なのかはわからない。
だが、あれに襲われたら確実に死ぬ。その点だけは不愉快にも明らかだった。
拳斗が命を落とすまで数秒もかかっていない。したがって、触れることの許されない靄。
何もかもがでたらめだ。
各々が好き勝手に逃げたため、かろうじて班の体裁を保ってこそいるものの、調査団としての形はすでに失われていた。
換言するならば、班ごとに別々の方向へ退散したのである。
後ろに振り返った真司が、再び怒声を上げる。
「何している、宗一郎!?」
見れば、宗一郎が拳斗の死体へと近づいていき、あろうことか、その体から漏れだしている靄の一部を摘まんで、自身の口元へと持っていったのだ。
すぐに、口から唾を吐いて靄を外に出す。さすがに、それ以上は近づけないと思ったのか、死体のそばに取り残された自動小銃を拾うことなく、宗一郎も拳斗から離れた。
その一挙手一投足を注視していた翔太朗にも、宗一郎の真意はわからない。
だが、確かに宗一郎は、現場で次のように独り言ちていた。
『これは毒の類ではないな』
そのとおり。
紫色の靄の正体は生物。
現地の言葉でアサヤケモドキと呼ばれる、パース固有の蚊――擬朝焼である。
コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。
次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ