21 翔太朗による説得――この数日でわかったパースの本質
権蔵たちの説得――つまり、この状況を打開する方法というのは、要するに、④班と⑤班とが対等の関係でいたほうが、向こうにとって得だと思わせることである。
そのためには、権蔵たちを日本に戻りたい派にしてしまうのが、スマートなやり方になるだろう。パースでの永住が最終目標ではなくなる以上、帰還するという同じ志を持った仲間の確保は、焦眉の課題となる。すなわち、⑤班を無下に扱うことは悪手になるのだ。とりもなおさず、そのような間柄であれば、翔太朗たちが帰還の邪魔をするからである。パース脱出の連れ合いに対し、横柄な態度でもって接することは、いざ帰還のためのチケットを手にいれられたとしても、等しく分配される保証がないことを意味している。翔太朗たちが土壇場で主義を翻したとしても、決しておかしくはない。
無論、権蔵たちの手下という立場上、表立って直接的な妨害こそできないものの、④班を出し抜く機会は、決して見逃さないはずだ。いくら脱出するために、相互の協力が不可欠とはいえ、身近なところに、敵か味方かわからない人材を置いておくのは、余程無頓着な人間でもない限り、じりじりと神経を摩耗する。ここまでいけば、④班がリーダーを気取って圧政を敷く意味など、皆無に等しい。
その観点に立つと、権蔵が高慢な素振りを見せた時点ですでに、彼らが戻りたくない派である恐れが、十分にあったことになるのだが、これを真司たちが見落としていた点については、事が無事に運びそうで舞い上がっていたのだと、反省せざるをえないだろう。
閑話休題。
一見すると、相手の邪魔をするという行為は、パースでの永住にも同じ指摘ができそうだが、実際のところは事情が少し異なる。戻りたくない派にとって、この世界がでたらめなものであることは自明だからだ。ゆえに、調査員同士の紛争も、今日を彩るちょっとしたハプニングにしかなりえない。もしも、そのようには思わない感性の持ち主なのであれば、地球に帰りたいと願っていないことが、甚だ不自然である。ために、パースで暮らそうとする死刑囚の妨害というのは、そうでない立場に比べると、かなり難しい。
当然、これとは反対に、戻りたい派にとっては、最初からマンパワーが有限となる。貴重な味方同士で剣を交えているようでは、それこそお話にならない。仲間割れは、できるだけ避けなければならない事態だ。
翻って、肝心なのは、いったいどうやって④班を戻りたい派に、転向させるのかであるが、これについては幸いにも翔太朗に考えがあった。やはり、ここでもキーポイントになるのは、④班の実質的な長たる権蔵の動機だろう。
説得までのプロセスは単純。
だが、そこまで思いついていながらも、翔太朗は口を開くのをためらっていた。
端的に、迷っていたのである。
ふと、我に返った時、権蔵のような常習犯を、はたして日本に返してしまってもいいものなのかと、疑問に思ったのだ。
ここまでのアクシデントは、拳斗の暴走しかり、寮雨転蝉しかりと、どれもが身に迫るものであったため、自分たちの社会的地位を、深く気にしているような余裕はなかった。しかし、ひとたびこうして顧みてしまえば、頼りになる真司といえども、立派な殺人者であることに違いはない。愛娘に会えないという、その境遇にこそ同情しないわけではなかったが、地球への脱出となると、引っかかりを覚えることもまた事実である。
いくら翔太朗自身が、故郷の足を踏みたいと請い願っていても、無数の犯罪者を引き連れていくのは、正しいことではないのではないか。
「……」
頭を横に振って、翔太朗は雑念を追いやった。
善悪について思いを馳せるのは、司法の仕事であるかもしれないが、翔太朗の領域ではない。この調査の報酬――延いては、美咲を幸せにすること。それだけが、翔太朗に残された使命であり、兄としての務めでもある。
しかして、翔太朗は語り始めていた。
「権蔵。悪いが、パースに居座ったって、お前の欲求は満たされない。土台、無理なんだ。酒はともかく、この世界に自動車は存在しない」
いったい何を言い出すのかと、驚いた様子で真司が翔太朗を見やる。
それを無視して権蔵に向きなおれば、彼もまた、疑いの視線でもって翔太朗に応えていた。
コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。
次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ




